Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
NUCで始めるVMware Tanzu
Download as PPTX, PDF
0 likes
1,260 views
H
Hirotaka Sato
About homelab & VMware Tanzu. [Japanese] 自宅にVMware Tanzu環境を導入する動機やポイントを解説する資料です。
Devices & Hardware
Read more
1 of 53
Download now
Download to read offline
1
2
Most read
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Most read
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
More Related Content
PPTX
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
PPTX
分散ストレージ技術Cephの最新情報
Emma Haruka Iwao
PDF
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
PPTX
Ceph アーキテクチャ概説
Emma Haruka Iwao
PDF
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
PDF
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか
Yusuke Suzuki
PDF
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
分散ストレージ技術Cephの最新情報
Emma Haruka Iwao
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
Ceph アーキテクチャ概説
Emma Haruka Iwao
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか
Yusuke Suzuki
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
What's hot
(20)
PPTX
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
PPTX
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
PDF
20180729 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術
Preferred Networks
PDF
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
PDF
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
PDF
OpenStack勉強会
Yuki Obara
PDF
昨今のストレージ選定のポイントとCephStorageの特徴
Takuya Utsunomiya
PDF
Linux女子部 iptables復習編
Etsuji Nakai
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
細かすぎて伝わらないかもしれない Azure Container Networking Deep Dive
Toru Makabe
PDF
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
Etsuji Nakai
PDF
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
PPTX
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
PDF
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
PDF
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
CXL_説明_公開用.pdf
Yasunori Goto
PPTX
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
PDF
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
Takeshi HASEGAWA
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
20180729 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術
Preferred Networks
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
OpenStack勉強会
Yuki Obara
昨今のストレージ選定のポイントとCephStorageの特徴
Takuya Utsunomiya
Linux女子部 iptables復習編
Etsuji Nakai
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
細かすぎて伝わらないかもしれない Azure Container Networking Deep Dive
Toru Makabe
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
Etsuji Nakai
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
NTT DATA Technology & Innovation
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
Yahoo!デベロッパーネットワーク
CXL_説明_公開用.pdf
Yasunori Goto
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
Takeshi HASEGAWA
Ad
Similar to NUCで始めるVMware Tanzu
(20)
PPTX
Japan VMUG UserCon 2023 LT
unemotoakihiro
PDF
Meetup 2104 my_homenutanixce_mizuta
Yusuke Mizuta
PDF
20200528.jaws ug kyushu
Kazuhiro Uchimura
PPTX
手のひらで動くCloudtack
sigsig_jp
PPTX
手のひらで動くCloudtack
sigsig_jp
PDF
Dell EMC の Azure Stack と GPU
Hiroshi Matsumoto
PDF
Nutanix Community Edition 技術解説
Satoshi Shimazaki
PDF
20201017 JAWS-UG Fukuoka AWS Storage Gateway
Kazuhiro Uchimura
KEY
物理マシンをケチる技術
Satoshi KOBAYASHI
PDF
Virtual Chassis Fabric for Cloud Builder
Juniper Networks (日本)
PDF
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
PDF
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Satoshi Shimazaki
PDF
Azure vm usacase and value.1.0.20.0618
Ayumu Inaba
PDF
GPU クラウド コンピューティング
NVIDIA Japan
PDF
INF-002_Azure IaaS 最新動向
decode2016
PDF
DBTS2016 DBAのための最新テクノロジー
Masaya Ishikawa
PPTX
Nutanixを導入してみて思ったこと(仮)
Kazuhito Ohkawa
PDF
「Windows Azure でスーパーコンピューティング!」for Microsoft MVP camp 2014 大阪会場
幸智 Yukinori 黒田 Kuroda
PPTX
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
AkiraMasago
PDF
俺的 Ignite update 萌えポイント portal&arm, compute, network -
Yui Ashikaga
Japan VMUG UserCon 2023 LT
unemotoakihiro
Meetup 2104 my_homenutanixce_mizuta
Yusuke Mizuta
20200528.jaws ug kyushu
Kazuhiro Uchimura
手のひらで動くCloudtack
sigsig_jp
手のひらで動くCloudtack
sigsig_jp
Dell EMC の Azure Stack と GPU
Hiroshi Matsumoto
Nutanix Community Edition 技術解説
Satoshi Shimazaki
20201017 JAWS-UG Fukuoka AWS Storage Gateway
Kazuhiro Uchimura
物理マシンをケチる技術
Satoshi KOBAYASHI
Virtual Chassis Fabric for Cloud Builder
Juniper Networks (日本)
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
Nutanix@Open Source Conference 2015 Hiroshima
Satoshi Shimazaki
Azure vm usacase and value.1.0.20.0618
Ayumu Inaba
GPU クラウド コンピューティング
NVIDIA Japan
INF-002_Azure IaaS 最新動向
decode2016
DBTS2016 DBAのための最新テクノロジー
Masaya Ishikawa
Nutanixを導入してみて思ったこと(仮)
Kazuhito Ohkawa
「Windows Azure でスーパーコンピューティング!」for Microsoft MVP camp 2014 大阪会場
幸智 Yukinori 黒田 Kuroda
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
AkiraMasago
俺的 Ignite update 萌えポイント portal&arm, compute, network -
Yui Ashikaga
Ad
NUCで始めるVMware Tanzu
1.
NUCで始めるVMware Tanzu 〜 おうちで始めるCloud
Native環境 〜 Hirotaka Sato @hirotaka0426 hirosat
2.
旧Pivotalメンバー Kubernetes Architecture Team VMwareがK8sに力を入れていることを知り、 2020年2月にVMware入社。
Ex-heptioチーム Tanzu Labs Platform Services HeptioとPivotalがワンチームに! 自己紹介 2 Join Join Join 佐藤 寛貴 Cloud Native Field Engineer Silicon Graphics→Square Enix→楽天 →LEOMO→Works Applications と 渡り歩き、近年はK8sと戯れていた 今ココ!
3.
でも、今日はハードウェアの話がメインです。 3
4.
1章: これまでのあらすじ (CloudNative ホームラボ
Ver. 1) 2章: ハードウェアに魅入られた男 (CloudNative ホームラボ Ver. 2) 3章: ホームラボ FAQ 4 アジェンダ
5.
1章. これまでのあらすじ (CloudNative ホームラボ Ver.
1) 5
6.
きっかけ ● 社内にK8sを検証する環境はいくつもあるものの・・・ 6 あなたはXX部なの でこの環境は使えま せん 1週間でこの環境は 削除されてしまうの で、延長申請をお願 いします この環境は、今から XXXの案件の検証 に使うため、しばらく 使えません ちょいちょいたまるストレス バージョンアップ/メ ンテナンスのため、 この期間は使えませ ん 検証クラウドのキャ パシティが上限に達 したので、これ以上 デプロイできません
7.
目的 ● 24時間いつでも、確実に自分だけが使える環境が欲しい 7 そうだ、おうちラボ を作っちゃおう! 天才的発想・・・っ! このWFHのご時世、自宅に設備を投資するのは今しかないっ! と、この時は思っていました・・・。 ここから、長い旅が始まります。
8.
さて、どんなもの作ろう? 8 vSphere環境た てて、インフラ 基盤をおうちに NUCは場所も 取らないし、省 電力だよ WFHだし、 自宅環境を充実! NUCでおうちでCloudNative・・・
9.
NUCとは? 9 インテル® NUC はフットプリントが小さく、省スペースな パソコンです。Next
Unit of Computing の略であるインテ ル® NUC (「ラック」や「トラック」と同じように発音) は、 フルサイズ PC のパワーを手のひらサイズで実現しました。 ※Intel ®社のホームページより抜粋 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/nuc.html
10.
8-9月: NUCをお試し ● まずは1台NUCとパーツを買ってみて、どんなことができるのか感触を掴む 10 [メモリ] v-color
DDR4 2666MHz SO-DIMM 64GB (32GB×2枚) 購入時の価格: 32,180 合計 : 95,197 サンワサプライ 電源コード(3Pin) 1m 購入時の価格: 567 [NUC] INTEL BXNUC10I5FNH CPU: i5-10210U (4core/8thread) 購入時の価格: 50,500 [SSD] Crucial 1TB BX500 SATA3 購入時の価格: 11,950 [得られたリソース] CPU: 2.1GHz x 8 thread Mem: 64GB Disk: 1TB
11.
NUC1台でできること ● vCenterをたてて、VMをデプロイすることが可能 ● kubeadmを使って、Kubernetesクラスタを組むことも可能 11 ESXi01
(NUC) vCenter (VM) ControlPlane 1 (VM) Worker 1 (VM) Worker 2 (VM) なんか、もの足りない・・・
12.
10月: (恐怖の)プライムセールで爆買い ● 「自分への投資!」と100回唱えてから、購入ボタンを押しました・・・ 12 合計
: 216,321 累計投資額 : 311,518 [得られたリソース] CPU: 2.1GHz x 32 thread Mem: 256GB Disk: 2.5TB NUC BXNUC10I5FNH 46,980 x3 = 140,940 Team 内蔵SSD 512GB 4,780 x3 = 14,340 Team DDR4 32GBx2枚組 19,780 x3 = 59,340 サンワサプライ 電源コード 1m 567 x3 = 1,701
13.
11月:みんなに声をかける ● せっかくならみんなでホームラボのコミュニティを作って、わいわい やりたいなと思い、Slackチャンネルを作った。 ● ちょうど、Qiitaのアドベントカレンダーが始まる時期だったので、 カレンダーを作って、社内の同僚に参加を呼びかけた。 13 その結果・・・、 Slackチャンネルは盛り上がるものの・・ Qiitaの共同参加者は、0名 (※ボッチと呼ばないよう注意)
14.
12月: NUCで始めるVMware Tanzu
執筆 (Qiita : Advent Calendar 2020) ● 1人アドベントカレンダーをやってみました 14 https://qiita.com/advent-calendar/2020/nuc-vmware-tanzu [コンテンツ] ● NUC(今回採用したサーバ)の紹介/組み立て ● vSphere環境の構築 ● Tanzu Kubernetes Gridの紹介と環境構築 ● vSphere with Tanzuの紹介と環境構築 ● 同僚のホームラボ紹介 12月1日〜25日までの間、血ヘドを吐きながら ステップ・バイ・ステップで詳しく解説しています。 よければ見ていって下さい!
15.
NUC構築の様子 ● まずはパーツを組み立てて・・・ 15
16.
おうちラボ Ver. 1
構成 ● Nested ESXi構成にして仮想的にNIC数やストレージ数を増やし、vSAN環境を構築。 ● その後、Tanzu Kubernetes Gridや、vSphere with Tanzu を入れる。 16 ESXi04 (NUC) nested-esxi04 ESXi03 (NUC) nested-esxi03 ESXi02 (NUC) nested-esxi02 ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) TKG / vSphere with Tanzu おうちルータ (元々持ってた) インターネット
17.
Tanzu Kubernetes Grid ●
VMwareが提供する、マルチクラウド用K8sクラスタ基盤の導入ソリューション ● オンプレでも、パブクラでも、同じ文法で同じK8sクラスタを扱うことが可能な技術 17 (を、ちょっとだけ紹介) 7 with Tanzu 6.7U3 6.7 U3 us-east-1 eu-west-1 ap-south-1 VMC on AWS Amazon AWS EC2 Microsoft Azure (今後GCPに も対応予定) オンプレミス パブリック・クラウド API-driven Infrastructure (Cluster API) Tanzu Mission Control で透過的な管理 TKG TKG TKG TKG TKG TKG TKG これをおうちに作りました
18.
みんなのホームラボ ● Slackチャンネルに集まった同僚の自宅環境を紹介 18
19.
2章. HWに魅入られた男 (CloudNative ホームラボ Ver.
2) 19
20.
おうちラボ Ver. 1
構成の問題点 ● Nested構成でさらにvSAN化すると、利用可能なディスクが少ない(500GB程度) ので、 ディスク容量を増やしたい。 ● そもそもマシンパワーをフルに引き出すには、Nested構成を止めたい。 20 ESXi04 (NUC) nested-esxi04 ESXi03 (NUC) nested-esxi03 ESXi02 (NUC) nested-esxi02 ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) Tanzu Kubernetes Grid おうちルータ (元々持ってた) インターネット
21.
vSAN構成の制約 ● 3つのディスク(OSブート用領域 /
vSANキャパシティ / vSANキャッシュ) ※NUCは内蔵ディスクスロットが2つしかない ● 2系統の物理NIC ※NUCはNICが一つしかない ● ホスト4台以上が推奨 ※一応3台でも可能 21 x4
22.
たしかに初期装備に制限は多いが・・ ● 豊富なインターフェイスでカバー! 22 内部スロット -
2.5型ベイ (SATA3.0のSSD/HDD) - M.2スロット (Type 2280, PCIe Gen3x4) - メモリスロット x2 (最大64GB) 前面インタ ーフェイス - USB3.1 Gen2 (Type A & Type C) - 3.5mm ヘッドフォン/MIC端子 - 赤外線センサー 背面インタ ーフェイス - AC電源 - HDMI 2.0 - 有線LAN(1Gbps) - USB3.1 Gen2 (Type A) x2 - Thunderbolt 3 x1 その他 - 側面にSDカードスロット Intel NUC 10 パフォーマンス・キット (NUC10i7FNH / NUC10i5FNH) ※緑色の字は、利用中であることを示す
23.
お布施その1: ブート領域用USBメモリ ● USBメモリをESXiのブート用領域とすることで、2スロットある 内蔵ディスクを、vSAN領域に回すことが可能。 23 SanDisk
USB3.1 SDCZ430-032G 32GB Ultra 130MB/s 非常に小さいので、NUCの外観を損ねない! 購入時の価格: 856 x4個 = 3,424 [もっとオススメ] 256GBモデルのUSBメモリ (2/23調査時の価格: 1個 3,398) 現在のESXiの仕様として、128GB以下はローカルデータストア が作成されない。ローカルデータストアもあると便利。 累計投資額 : 314,942
24.
お布施その2: USB接続SDカードリーダ ● 以前のSSD
のOS領域に、削除できないVMFS-L領域(コアダンプ等の用途) が残った。 ● Ubuntu LiveCD等でブートすることで、この領域が削除可能。 ● 余っていたSDカードを活用したい → NUCが持つSDカードスロットでは、ブートできなかった。 ● USB Slotはブート対象となるので、面白アイテムを買ってみた 24 SD/Micro SD両対応カードリーダ 購入時の価格: 799 Type-C/Type-A両対応。 Ubuntu LiveCDからpartedコマン ドで、VMFS-Lを削除できた。 累計投資額 : 315,741
25.
お布施その3: M2.SSD ● NUCは通常のSSD以外にも、M2スロットに写真の形状のSSDが換装可能。 PCIe
Gen3 x4接続のため、通常のSSDよりも高速。 25 ADATA XPG SX8100 PCIe Gen3x4 M.2 2280 NUCが接続可能なPCIe Gen3x4の最大速度に近いモデル。 (Read: 最大3500MB/秒、Write: 3000MB/秒) 1TB容量のモデル x4枚を購入。 購入時の価格: 11,980 x4枚 = 47,920 累計投資額 : 363,661
26.
お布施その4: USB SSD
(ボツ案・・) ● vCenterを載せているホストも、Nested構成を止めたい。 ● ローカルデータストアを確保するため、追加でUSBタイプのSSDを購入。 26 ESXi01 (NUC) vCenter (構想) vSAN用 データ領域 バッファロー SSD 外付け 480GB USB3.2Gen1 購入時の価格: 5,980 SDカード約2枚分位の超小型な USB接続SSD。 vCenterの要件(430GB以上)を 満たすサイズ。 ESXi OSData用領域 vSANキャッシュ領域 vSANキャパシティ領域 ローカルデータストア 結局、メンテナンス時にvCenterが止まるのは不 便だと判断したため、このホストは引き続き Nested構成に。。 累計投資額 : 369,641 New!
27.
お布施その5: USB NIC ●
物理的にvSANを組むには、少なくとも2つのNICが必要。 ● 今後のネットワーク環境の向上を見越して、2.5GbpsのUSB NICを購入。 27 Cable Matters USB LAN変換アダプター 2.5Gbps 2.5GbEのUSB NICはなんと言ってもコスパが良い! Type-A/C両対応なのも魅力。 購入時の価格: 2,899 x4個 = 11,596 [Other choices (amazon.com がオススメ)] TRENDnet USB-C 3.1 to 5GBASE-T Ethernet Adapter 1個 9,389 (輸入費込み) 5GbEの最安値だった。 Sonnet Solo 10G Thunderbolt 3 to 10GBASE-T 1個 18,159 (輸入費込み) 10GbEの最安値だった。 10GbEでは、Thunderboltがほぼ必須 QNAP QNA-T310G1S Thunderbolt 3 to 10GbE SFP+ 1個 20,379 (輸入費込み) SFP+ port 10GbEの最安値だった。 SFP+ portは発熱量が少ない。 いずれも2/23調査 時点の参考価格 → 累計投資額 : 381,237
28.
お布施その6: 複数ネットワーク用スイッチ ● 管理用ネットワーク用には、簡易なスイッチを購入 ●
DSwitch用ネットワークには、VLAN trunkが設定可能なスイッチを購入 28 おうちルータ (元々持ってた) インターネット NETGEAR GS308E-100JPS スイッチングハブ 購入時の価格 : 3,300 管理画面がついていて、VLANを設定できる スイッチとしては格安。 BUFFALO Giga対応5ポート LSW6-GT-5EPL/NBK 購入時の価格 : 1,280 Jumboフレーム対応の1Gbpsスイッチとしては格安。 入れ替え予定のため、なるべく安価なもの採用。 合計 : 4,580 累計投資額 : 385,817
29.
お布施その7: LANケーブル ● 手持ちケーブルにCAT5が混ざってたり、数も足りないので、これを機会にCAT7/8に。 ●
ケーブル長が短いもの(50cm)を選ぶことで、配線がスッキリ見える。 29 おうちルータ (元々持ってた) インターネット Jeavdarn CAT8 LANケーブル (0.5m) 購入時の価格 : 799 x4本 = 3,196 金メッキでケーブル芯も太く、 品質の良さを感じた。 合計 : 6,176 サンワサプライ CAT7 LANケーブル (0.5m) 購入時の価格 : 745 x4本 = 2,980 判別を重視してフラットタイプを購入。 品質は丸芯タイプの方が良いらしい。 累計投資額 : 391,993
30.
お布施その8: UPS(無停電電源装置) ● 年末から急激に冷え込み、うちで何度も停電が起こるようになった。 ●
そのような突発的な電源断からNUCを守りたい。 30 CyberPower 無停電電源装置 500VA/300W CPJ500 購入時の価格: 13,774 「正弦波出力」タイプのUPSで、コスパが良い。 理論上、20分位の電源断に耐えられる。 また、UPSにしてはコンパクトなデザイン。 (※ただし、NUCよりは大きい・・) 累計投資額 : 405,767
31.
内蔵スロット 購入したもの まとめ 31 x4 ※UPSは一つだけ ※スイッチは一つだけ ※スイッチは一つだけ 普段は使わないもの
32.
おうちラボ Ver. 2 ●
3台のESXiが、脱Nestedできた。 ● 約500GB → 4.16TBのvSAN環境に拡張できた。 32 ESXi04 (NUC) ESXi03 (NUC) ESXi02 (NUC) ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) Tanzu Kubernetes Grid おうちルータ (元々持ってた) インターネット
33.
3章. ホームラボ FAQ 33
34.
Q.そもそもなんでNUC? 34
35.
私が考えた要件は・・・ ● 小さい ● 省電力 ●
並べてもカワイイ ● そこそこ拡張性が高い ● そこそこ高性能 ● そこそこ安価 ● 安心のIntel製 35 Intel NUC
36.
どれだけ小さいかというと・・・ 36 例: 220(W)×493(H)×464(D) mm ATX
PC (約40-60L) 例: 205(W)×390(H)×380(D) mm MicroATX PC (約20-40L) MiniATX PC (約3-20L) 例: 84(W)×244(H)×217(D) mm 117(W)×51(H)×112(D) mm Intel NUC (約0.7L) ※ Intel NUC 以外のサイズはあくまで目安。当てはまらないケースも存在します • 各規格は、搭載可能なマザーボードに依存。 そのため、ATXは最も拡張性が高い • ATX PCとは、100倍近くサイズが異なる
37.
Q.どのNUCを買えばいい? 37
38.
● 他の世代のNUCと比べ、高コスパな普及帯モデル ● 省電力 NUC10がオススメ 38 実は、NUC9の方が性能が良い!が、、 ・筐体が大きめ(5Lサイズ) ・凄く高い(単体で15-25万)
39.
NUC10i7FNH v.s. NUC10i5FNH ●
8万(i5モデル) v.s. 10万(i7モデル) ※SSDとMem含めたざっくり価格 ● NUC10i7FNHは、NUCの中でも希少な6coreモデル! (私はi5を買ったが、マルチK8sでは多くのCPU(VM)が必要なので、i7は魅 力的) ● でもi7モデル利用者の話によると、高負荷時に非力さを感じることも (ターボブーストは、 一つのコアにスペックを集中する技術) 39 価格 (2/23時点) Core数 (Threads) ベース周波数 TDP-up時 周波数 ターボブース ト周波数 キャッシュ NUC10i7FNH 62,391 6 (12) 1.1 GHz 1.6 GHz 4.7 GHz 12M NUC10i5FNH 43,998 4 (8) 1.6 GHz 2.1 GHz 4.2 GHz 6M
40.
待望のNUC11が登場 40 主な変更点 NUC 10
NUC 11 CPU Comet Lake Tiger Lake メモリ DDR4-2666 DDR4-3200 M.2 SSD PCIe 3.0 PCIe 4.0 有線LAN 1GbE 2.5GbE Tunderbolt T3 (1 port) T4 (2 port) ディスプレイ トリプル クアッド NUC11TNHv7 NUC11TNHv70L 内蔵スロットを3つ搭載 (SSD + M.2(22x80) + M.2(22x42)) オプションポートにより Dual LAN搭載 プロセッサ vPro Cores L3(MB) TDP(12W) TDP(28W) Tarbo(50W) i7-1185G7 ○ 4C / 8T 12 1.2 GHz 3.0 GHz 4.8 GHz i7-1165G7 4C / 8T 12 1.2 GHz 2.8 GHz 4.7 GHz i5-1145G7 ○ 4C / 8T 8 1.1 GHz 2.6 GHz 4.4 GHz i5-1135G7 4C / 8T 8 900 MHz 2.4 GHz 4.2 GHz i3-1115G7 2C / 4T 6 1.7 GHz 3.0 GHz 4.1 GHz [残念な点] 6 core以上のモデルがない・・
41.
Q.NUC以外の選択肢を教えて 41
42.
よりエンプラ思考なら・・・ ● ガチサーバ仕様(VMware HCL準拠)+省スペースならこれ! (さらに、NUC
Xeonよりは安い。欠点は、起動時うるさいらしい・・) 42 Supermicro E300-9D-8CN8TP Supermicro SYS-E200-8D amazon.comで見つけた価格 : 105,825 amazon.comで見つけた価格 : 168,578 サイズ: 約1.9L(W193/H43/D226) CPU: Intel Xeon D-1528 (6c/12t, 1.9GHz, 9MB) Max Memory: 128GB (ECC/non-ECC) ストレージ数: 2 (M.2 x1 / SATA3 x1) Network: 10GbE x2 / 1GbE x2 / 1GbE(IPMI) x1 サイズ: 約2.5L(W254/H43/D226) CPU: Intel Xeon D-2146NT (8c/16t, 2.3GHz, 11MB) Max Memory: 512GB (ECCのみ) ストレージ数: 2 (M.2 x2 / SATA3 x1) Network: 10GbE x2 / 10GbE(SFP+) x2 / 1GbE x4 / 1GbE(IPMI) x1
43.
Mini-ITXなら、より安価にハイスペック ● jacopen先生のブログが参考になったので、勝手に試算してみたw 43 Shuttle Intel
H370 ベアボーン: 37,110 サイズ: 約14.2L(W216/H198/D332) TEAM DDR4 3200Mhz 32GB x4 : 67,960 Intel Core i7 9700 (8c/16t, 3.00GHz, 12M) : 34,980 PCI-E 10GbE NICカード (SFP+): 5,940 Samsung 970 EVO Plus 1TB NVMe: 18,667 (※価格は、10GbEのみオリオスペック特価で、他は2/28時点のamazonで算出) 試算合計: 164,657 [ NUC2台分のリソース +α ] CPU: 3.0GHz x 16 thread Mem: 128GB Disk: 1TB 10GbE(SFP+) が で、手に入る!
44.
Q. 何台買うのがオススメ? 44
45.
NUC1台でできること ● vCenterをたてて、VMをデプロイすることが可能 ● kubeadmを使って、Kubernetesクラスタを組むことも可能 45 ESXi01
(NUC) vCenter (VM) ControlPlane 1 (VM) Worker 1 (VM) Worker 2 (VM)
46.
NUC2台でできること ● Tanzu Kubernetes
Gridが可能 46 ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter ESXi02 (NUC) nested-esxi02 nested-esxi03 Tanzu Kubernetes Grid
47.
NUC3台でできること ● vSphere with
Tanzuが可能 ● vSANが可能 47 ESXi03 (NUC) nested-esxi03 ESXi02 (NUC) nested-esxi02 ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) vSphere with Tanzu Supervisor ControlPlane Supervisor ControlPlane Supervisor ControlPlane
48.
NUC4台でできること(今ココ) ● 脱Nested(3台まで)、かつ、4台vSAN構成が可能 48 ESXi04 (NUC) ESXi03
(NUC) ESXi02 (NUC) ESXi01 (NUC) nested-esxi01 vCenter vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) vSphere with Tanzu
49.
NUC5台でできること ● NSX-Tが可能(だと思う) 49 ESXi04 (NUC) ESXi03
(NUC) ESXi02 (NUC) ESXi01 (NUC) NSX Manager vCenter ESXi05 (NUC) vSAN (VM Disks/PV/Cloud Storage) vSphere with Tanzu NSX Edge
50.
まとめ 50
51.
良くなかったこと ● それなりにお金はかかる (クラウドと比べて、決して安くなる訳ではない) ● ハマると1週間単位で時間が消える 51
52.
よかったこと ● 当初の目的である、確実に自分だけが使える環境をゲットできた! ● 最新K8sクラウド環境が自宅にあるという無敵感 ●
常時起動しているため、素早くデモができる ● 工作感覚でパーツを揃えていくのは楽しい (NUCの制約の中で、あれこれ試行錯誤するのが楽しかった) ● vSphereやハードウェアの知識が深まった気がする ● ホームラボを持っている同僚と盛り上がれる (Slack部屋たてるのオススメ!) 52
53.
ご清聴ありがとうございました! 53
Download