Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
1 like
1,324 views
Hitoshi Sugimoto
1 of 21
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PDF
Otrs4の新機能
IO Architect Inc.
PDF
Okinawa Open Days - OpenStack Overview
irix_jp
PDF
Otrsによるシステム運用管理の導入事例
IO Architect Inc.
PDF
オープンソースでビジネスをして1年経って - NGK2015B
Katz Ueno
PDF
35歳限界説は迷信か!?『エンジニア採用』に年齢は関係ありますか?(@type エンジニア適職フェア)
さくらインターネット株式会社
PDF
Rrdtool基礎から応用
Shoichi Masuhara
PDF
これからはじめるインフラエンジニア
外道 父
PDF
プログラムを高速化する話
京大 マイコンクラブ
Otrs4の新機能
IO Architect Inc.
Okinawa Open Days - OpenStack Overview
irix_jp
Otrsによるシステム運用管理の導入事例
IO Architect Inc.
オープンソースでビジネスをして1年経って - NGK2015B
Katz Ueno
35歳限界説は迷信か!?『エンジニア採用』に年齢は関係ありますか?(@type エンジニア適職フェア)
さくらインターネット株式会社
Rrdtool基礎から応用
Shoichi Masuhara
これからはじめるインフラエンジニア
外道 父
プログラムを高速化する話
京大 マイコンクラブ
Viewers also liked
(8)
PPTX
インフラ構築とテストについて(ITインフラ業務自動化現状確認会)
Yosuke Hiraishi
PDF
2015-05-23 クラウドの運用になって インフラエンジニアは何が変わるのか?
Operation Lab, LLC.
PDF
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
Sato Shun
PDF
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
Shohei Koyama
PDF
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
PDF
テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-
賢 秋穂
PDF
インフラエンジニアがUnityをやるべきたった一つの理由
axsh co., LTD.
PDF
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
NTT Communications Technology Development
インフラ構築とテストについて(ITインフラ業務自動化現状確認会)
Yosuke Hiraishi
2015-05-23 クラウドの運用になって インフラエンジニアは何が変わるのか?
Operation Lab, LLC.
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
Sato Shun
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
Shohei Koyama
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-
賢 秋穂
インフラエンジニアがUnityをやるべきたった一つの理由
axsh co., LTD.
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
NTT Communications Technology Development
Ad
Similar to [OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
(20)
PDF
Oll osc2014浜名湖(20140322)
Hitoshi Sugimoto
PDF
Osc tokyo 20140301 2
Shunjiro Yatsuzuka
PDF
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
Yutaka Kachi
PDF
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
PDF
オープンソースライセンス ケーススタディ
Yutaka Kachi
PDF
企業のオープンソース活動を支える Open Source Program Office (OSPO)
takanori suzuki
PDF
オープンソースソフトウェア開発における IT技術用語の法務知財担当への理解を支援する活動について
Hitoshi Sugimoto
PDF
「オープンソース」と「ライセンス」
Jun Nogata
PDF
マイニング探検会#15
Yoji Kiyota
PDF
今年のOss業界10大ニュース
Yukio Yoshida
PDF
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
Jun Nogata
PPTX
リスクを低減するためのクラウド型OSS管理ツールOpenLogic および Zend PHP
RWSJapan
PDF
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
Shane Coughlan
PDF
OSSで「脱下請け」のススメ ~OSC Tokyo 2014/Spring 講演資料~
Yuichi Terada
PDF
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
Daisuke Morishita
PDF
ビッグデータ関連Oss動向調査とニーズ分析
Yukio Yoshida
PDF
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
Hideki Yamane
PDF
Ossを使ったazureでのdev ops
裕貴 荒井
PDF
[NEDO特別講座] OSS活用のためのライセンス解説コース
NEDOROBOMARC
PDF
FLOSSとフリーカルチャーの流れ
Tatsuki Sugiura
Oll osc2014浜名湖(20140322)
Hitoshi Sugimoto
Osc tokyo 20140301 2
Shunjiro Yatsuzuka
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
Yutaka Kachi
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
オープンソースライセンス ケーススタディ
Yutaka Kachi
企業のオープンソース活動を支える Open Source Program Office (OSPO)
takanori suzuki
オープンソースソフトウェア開発における IT技術用語の法務知財担当への理解を支援する活動について
Hitoshi Sugimoto
「オープンソース」と「ライセンス」
Jun Nogata
マイニング探検会#15
Yoji Kiyota
今年のOss業界10大ニュース
Yukio Yoshida
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
Jun Nogata
リスクを低減するためのクラウド型OSS管理ツールOpenLogic および Zend PHP
RWSJapan
OpenChain Japan Work Group Meeting #20 - Case Studies
Shane Coughlan
OSSで「脱下請け」のススメ ~OSC Tokyo 2014/Spring 講演資料~
Yuichi Terada
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
Daisuke Morishita
ビッグデータ関連Oss動向調査とニーズ分析
Yukio Yoshida
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
Hideki Yamane
Ossを使ったazureでのdev ops
裕貴 荒井
[NEDO特別講座] OSS活用のためのライセンス解説コース
NEDOROBOMARC
FLOSSとフリーカルチャーの流れ
Tatsuki Sugiura
Ad
More from Hitoshi Sugimoto
(20)
PDF
オープンデータ浜名湖Night#24(20180117)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#23(20171206)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#22(20171107)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#21(20171018)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#20(20170920)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#19(20170628)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#18(20170525)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#17(20170301)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#16(20170111)
Hitoshi Sugimoto
PDF
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#15(20161130)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#14(20161109)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#13(20160928)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#12(20160822)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#11(20160713)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#10(20160518)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#9(20160413)
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖の活動について
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータとは@インターナショナルオープンデータデイ2016 in 湖西市
Hitoshi Sugimoto
PDF
オープンデータ浜名湖Night#7(20160210)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#24(20180117)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#23(20171206)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#22(20171107)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#21(20171018)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#20(20170920)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#19(20170628)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#18(20170525)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#17(20170301)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#16(20170111)
Hitoshi Sugimoto
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#15(20161130)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#14(20161109)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#13(20160928)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#12(20160822)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#11(20160713)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#10(20160518)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#9(20160413)
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖の活動について
Hitoshi Sugimoto
オープンデータとは@インターナショナルオープンデータデイ2016 in 湖西市
Hitoshi Sugimoto
オープンデータ浜名湖Night#7(20160210)
Hitoshi Sugimoto
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
1.
1 2013年2月 2013年2月 オープンソースライセンス研究所 の概要と最新の動向 Open Source License
Laboratory http://www.osll.jp/ 代表理事 杉本等 代表理事 杉本等
2.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OSSビジネスの問題点 当たり前のようにOSSが使われている中... • ソフトウェア(オープンソース)ライセンスの多様化 • 利用しているオープンソースソフトウェアのライセンスにつ いて理解認識不足 • 自社製品をオープンソースソフトウェアとして公開する際の 理解認識不足 • オープンソースライセンスを含むソフトウェアを気づかぬま ま利用納品製品化してしまうチェック不足 • →OSSを安心して安全に活用できる環境はまだ整っていない • →OSSを適正に使うことを知ることは重要 • 我々はこれらを解決します! P.2
3.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動内容 • OSS適正利用のための人材育成 • OSSの適正利用の啓蒙活動 • OSSライセンスの調査および研究活動 • OSSビジネスサポート • OSSを理解し、適正に利用し、ビジネスに生かす企業や 個人を増やす。 • 企業がOSSを利用するにあたり、直面する様々な問題の 解決方法を相談できる場をつくることにより、安心し てOSSを活用できる社会・文化をつくる。 ◎IT業界+法曹界で協力 P.3
4.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの役員 【所長(代表理事)】 杉本 等(静岡大学 客員教授、株式会社パドラック 代表取締役) 【副所長(理事)】 藤本 亮(静岡大学大学院法務研究科 教授) 【理事】 吉田 行男 (株式会社日立ソリューションズ技術開発本部技術開発本部 オープンソース技術開発センタ センタ長) 細谷 竜一 (株式会社オージス総研 グローバルビジネス推進部 部長) 筒井 敏人 (株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 公共ビジ ネス本部第三システム部プロジェクト課長) 湯澤 一比古(株式会社廣告社ぶれいん 取締役) 増田 芳憲(株式会社ゼンク 代表取締役) 屋代 和将(株式会社マインド 取締役) 岡田 直子(株式会社ネットワークコミュニケーションズ 代表取締役) 【監事】 山崎 実(株式会社ビイガコーポレーション 代表取締役) P.4
5.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの協力メンバー 2013年01月01日現在 • 弁護士 5名 • 大学教員 11名 • 大学研究室 1つ • 公的機関 1名 • ライター 1名 • 県会議員 1名 • NPO法人オープンソースソフトウェア協会 様 • BOSS-CON JAPAN 様 P.5
6.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(セミナー) • 2011/07/22 発足記念セミナー – オープンソースライセンスをとりまく環境と未来 • 「安定期のオープンソース活用」 可知さん P.6
7.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(セミナー) • 2011/11/30 東京セミナー – 知って得するオープンソースライセンスの最新動向 • 「OSSを有効活用するためのライセンス検証とソ フトウェア開発におけるベストプラクティス」 • 「富士通SSLのOSSリスク管理の取り組みと、日 中韓OSS推進WGでのもうひとつの取り組み」 • パネルディスカッション「オープンソースの更な る発展に欠かせないものとは」 P.7
8.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(セミナー) • 2012/02/9 名古屋セミナー – 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」 – 「オープンソースソフトウェアに関する日立ソリュー ションズの取り組み」 • 2012/02/10 大阪セミナー – 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」 – 「OSS利用にまつわる心配事とコンプライアンスのス スメ」 P.8
9.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved 活動(セミナー) • 2012/03/09 島根セミナー(島根大学様と共同開催) – 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」 – 「オープンソースライセンスによるビジネス戦略の展 開」 – 「オージス総研におけるOSSビジネス展開」 – 「知的財産権の歴史的変化と,それを踏まえた今後の大 胆予測」 – P.9
10.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved 活動(セミナー) • 2012/07/30 大分セミナー (大分県オープンソースソフトウェア研究会 主催) – 「オープンソースライセンス研究所について」 – 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」 – 「オープンソースライセンスによるビジネス戦略の展開」 – 「オージス総研におけるOSSビジネス展開」 – 「知的財産権の社会経済的意味とオープンソースライセン ス」 P.10
11.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved 活動(セミナー) • 2013/02/08 岡崎セミナー – 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」 – 「オープンソースを使ったソフトウェア開発」 – 「オープンソースソフトウェアに関する日立ソリューション ズの取り組み」 P.11
12.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved 活動(セミナー) • 2012/08/24 協賛セミナー ~クラウド時代のエンジニアのLinux/OSSスキルとは?~ (CTCテクノロジー株式会社 主催) – 「今更聞けない! オープンソースのライセンスの基礎」 P.12
13.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved 活動(セミナー) • 2012/09/28 協賛セミナー (OSSAJ 主催) – 「OSSを活用したスモールビジネスでのライセンスとの付き 合い方 -- OSSライセンスの勘所 --」 P.13
14.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(勉強会) • 2011/08/17 勉強会 – 著作権とライセンス • 2011/10/06 勉強会 – オープンソースとライセンス • 2011/10/19 勉強会 – ライセンスと実践のポイント • 2011/11/16 勉強会 – 自由な利用とビジネス P.14
15.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(勉強会) • 2012/02/22 勉強会 – GPL製品と、GPLと矛盾するライセンスの製品を混在させて 1つのプロダクトとするとき、どのような制限が生まれる か? – 異なるライセンスが混ざったプロダクトの注意点を議論する • 2012/03/21 勉強会 – GPLを適用しているOSS及びその付帯情報※を自社商品に組 み込む場合の制約や留意すべき点について • 2012/05/30 勉強会 – LGPL、AGPLプログラムについて、リンク先のライセンスは どのようになるのか – GPLの伝播する範囲と二次的著作物の範囲について • 2012年/08/29 勉強会 – 再配布の際のライセンスに関する注意事項 – ライセンスの適用範囲について P.15
16.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(企業向け研修) • 研修名:「ワンランク上のシステム開発を目指すた めの」オープンソースライセンス研修 • 日時:平成24年11月27日(火) 14:00-17:00 • 場所:株式会社オージス総研 東京本社 – – P.16
17.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(学会) • 2011/10/15 情報ネットワーク法学会@北大にて発表 – オープンソースソフトウェアライセンスの現状と課題 P.17 • 2012/12/01 情報ネットワーク法学会ポスターセッション @情報セキュリティ大学院大学
18.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動(予定) • 2013/02/09 OSC浜松 講演および出展 • 2013/03/22? 東京セミナー • 2013/04 企業向け研修 • 2013/05 大阪セミナー • 2013/05 徳島セミナー P.18
19.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動から見たライセンス情報のニーズ P.19
20.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動から見たライセンス情報のニーズ P.20
21.
Copyright © Opensource
License Laboratory. All Rights Reserved OLLの活動から見たライセンス情報のニーズ P.21 詳細は、ブースにて! ご静聴ありがとうございました。
Download