SlideShare a Scribd company logo
Raspberry Pi⽤コンテナを
さくらのクラウドでビルドする
IoT・エッジコンピューティング向けCI/CD開発環境の⼀環として
2019/04/18
q-tech Meeting X
“Special Day” @⽯狩D.C.
(C) Copyright 1996-2019 SAKURA Internet Inc
さくらインターネット研究所 上級研究員 菊地 俊介さくらインターネット株式会社
発表内容
• IoTやそれを発展させたサイバーフィジカル・コンピュー
ティングによる、実世界(現場)の⾼度化が今ホット。
• さくらインターネット研究所も「『超個体型データセン
ター』を⽬指す」研究ビジョンを発表、コンピューティン
グリソースが現場に溶け込んでいく(近)未来の実現にむ
けて、クラウドと現場をシームレスに繋ぐ技術の研究開発
を推進。
• 現場の⾼度化(IoT)の実装に今⼀番便利なのは
Raspberry Pi。
• Raspberry Piによるシステムの開発の⾼度化(CI/CD)
の⼀環として、⾼速コンテナビルド環境についてご紹介。
2
⾃⼰紹介
菊地 俊介 (1974年⽣まれ、東京都出⾝、品川区在住)
4
所属 さくらインターネット研究所
経歴 早稲⽥⼤学⼤学院 卒
富⼠通(株)富⼠通研究所
ネットの研究やったり、トイレIoT作ったり
さくらインターネット研究所
データ流通実証実験、OpenFogコンソーシアム、
AR/VR、量⼦(アニーリング)コンピュータ
専⾨ エッジ・Fogコンピューティング
(分散系システムのあたり)
趣味 新技術調査、家庭内IoT、⾞、鉄道
IoTといえばラズパイ
• 最もお⼿軽なIoTマシン。
• GPIOが使えて、Linuxが動く。
• すでにエコシステム(豊富な3rdパーティ部品、開発ノウハ
ウ)が確⽴。
4
研究所で実施中のラズパイを⽤いた試作品
ラズパイでの開発⼿法
• プロトタイピングでは...
• ラズパイ本体にキーボード・ディスプレイを接続。
• ssh経由でリモート接続してコード開発。
5
• 本番環境に近くなってくると...
• ⾮⼒な環境で開発効率が上がらない。
• 台数多くなってくると、デプロイ作業が⼤変。
プログラム
開発マシン
ラズパイ
…
ラズパイでもDocker(コンテナ)使えます
• ラズパイにDockerをインストールして、コンテナを実⾏さ
せることができる。
• 更にKubernetesをインストールしてオーケストレーションも可能。
6
コンテナ
開発マシン …
Docker
ラズパイ
DockerFile
ラズパイでもDocker(コンテナ)使えます、が...
• ラズパイにDockerをインストールして、コンテナを実⾏さ
せることができる。
• 更にKubernetesをインストールしてオーケストレーションも可能。
7
コンテナ
開発マシン …
Docker
コンテナビルドが遅い...
• コンテナビルドは、ラズパイ⾃⾝で実施しなければならない
• ⾮⼒なノード
• ノードのネットワーク接続環境に依存(⾃宅WiFiェ...)
• なんですが...
ラズパイ
DockerFile
ラズパイでもDocker(コンテナ)使えます、が...
• ラズパイにDockerをインストールして、コンテナを実⾏さ
せることができる。
• 更にKubernetesをインストールしてオーケストレーションも可能。
8
コンテナ
開発マシン …
Docker
コンテナビルドが遅い...
• コンテナビルドは、ラズパイ⾃⾝で実施しなければならない
• ⾮⼒なノード
• ノードのネットワーク接続環境に依存(⾃宅WiFiェ...)
それ、さくらのクラウドでできるよ︕
• なんですが...
ラズパイ
DockerFile
さくらのクラウド上で、ラズパイ⽤コンテナをビルドする
• さくらのクラウド上の仮想マシンにARMエミュレー
ション環境を作って、ラズパイ⽤コンテナ(バイナ
リ)をビルドする。
9
開発マシン ラズパイ
Docker
さくらのCloud
DockerFile
コンテナビルド
[root@fogregistry qemu]# docker run --rm --privileged multiarch/qemu-user-static:register
...<snip>...
[root@fogregistry qemu]# uname -a
Linux fogregistry 3.10.0-957.5.1.el7.x86_64 #1 SMP Fri Feb 1 14:54:57 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@fogregistry qemu]# docker build -t armhf-artful-vim -f Dockerfile .
...<snip>...
[root@fogregistry qemu]# docker run -it --rm armhf-artful-vim:latest bash
root@e8418d14f0e5:/# uname –a
Linux e8418d14f0e5 3.10.0-957.5.1.el7.x86_64 #1 SMP Fri Feb 1 14:54:57 UTC 2019 armv7l armv7l armv7l GNU/Linux
root@e8418d14f0e5:/# file /bin/bash
/bin/bash: ELF 32-bit LSB executable, ARM, EABI5 version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-linux-armhf.so.3, for
GNU/Linux 3.2.0, BuildID[sha1]=c2fac9c07846ccd7daa2c96126fa93ce863b2ea4, stripped
root@e8418d14f0e5:/# exit
exit
[root@fogregistry qemu]#
dockerコンテナ内にQemuによる
エミュレーション環境を作るコマンド
ARM7lエミュレーション環境下でコン
テナビルドするコマンド
コンテナを実⾏させてみ
ると、armv7lになって
いる︕
この時点ではクラウド上
のx86として⾒えている
まとめ
• IoTやサイバーフィジカルコンピューティングにはラ
ズパイが便利︕
• ラズパイでもDocker (+Kubernetes)でコンテナ&
オーケストレーション環境が作れます。
• でもラズパイは⾮⼒なのでコンテナビルドが遅い︕
• プロセッサアーキテクチャを超えて、x86サーバでも
ラズパイ⽤(Armv7lの)コンテナビルドできます︕
• (おまけ)
• Qemu環境ではなくARMネイティブ環境となるARMサーバ
クラウド(試験環境)も提供できるかも...︖
10

More Related Content

PDF
Raspberry Pi用のコンテナをクラウドでビルドする方法
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
NEC x さくら データ流通実証実験 中間報告書 20190624
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
管制室にはなぜ大きなディスプレイがあるのか
SAKURA Internet Inc.
 
PDF
誰でもできるスマートシティ向けOSS : FIWAREのはじめかた
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
菊地の研究ポートフォリオ2019版 v1.01
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
IoTのIを考えてみる話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
 
PDF
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
データ活用に関するさくらインターネットの取組事例
Shunsuke Kikuchi
 
Raspberry Pi用のコンテナをクラウドでビルドする方法
Shunsuke Kikuchi
 
NEC x さくら データ流通実証実験 中間報告書 20190624
Shunsuke Kikuchi
 
管制室にはなぜ大きなディスプレイがあるのか
SAKURA Internet Inc.
 
誰でもできるスマートシティ向けOSS : FIWAREのはじめかた
Shunsuke Kikuchi
 
菊地の研究ポートフォリオ2019版 v1.01
Shunsuke Kikuchi
 
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
Shunsuke Kikuchi
 
データ活用に関するさくらインターネットの取組事例
Shunsuke Kikuchi
 

What's hot (20)

PPTX
クラウドをエッジに延伸せよ
Shunsuke Kikuchi
 
PPTX
Azureでデータ解析
Tsubasa Yoshino
 
PPTX
データ流通実証実験について-20180207
Shunsuke Kikuchi
 
PPTX
デジタルファブリケーションノススメ
力世 山本
 
PPTX
Jazug信州 クラウドとデータ解析
Tsubasa Yoshino
 
PDF
IoT勉強会「IoTデバイス Intel Edison編」
Yasuyuki Sugai
 
PDF
EnOcean × Node-REDで簡単・本格IoT
Akiyuki Yoshino
 
PPTX
第77回MBL研究会 "多様なIoTデータストリームをクラウドレスで分散処理するミドルウェアの設計"
Ubi NAIST
 
PPTX
SAKURA internet Research Center: Mission and Vision
SAKURA Internet Inc.
 
PDF
さくらインターネット最新の取り組み
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
CRI Japan, Inc.
 
PDF
コロナ禍での白井データセンターキャンパスの運用施策
IIJ
 
PDF
TTNによるワインぶどう園の事例
CRI Japan, Inc.
 
PDF
TTNによる水門センサと土手堤防決壊センサ
CRI Japan, Inc.
 
PPTX
仮想脳「NeuroAI」の裏側 & 企画発表(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PPTX
嘘つきはセキュリティの始まり ~偽装技術とセキュリティ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
白井データセンターキャンパスの挑戦
IIJ
 
PDF
20200522 Blockchain GIG#7 株式会社NTTデータ山下様資料
オラクルエンジニア通信
 
PDF
20200422_Blockchaingig_Intro
オラクルエンジニア通信
 
PDF
Node RED で実現する製造業の DX
雅治 新澤
 
クラウドをエッジに延伸せよ
Shunsuke Kikuchi
 
Azureでデータ解析
Tsubasa Yoshino
 
データ流通実証実験について-20180207
Shunsuke Kikuchi
 
デジタルファブリケーションノススメ
力世 山本
 
Jazug信州 クラウドとデータ解析
Tsubasa Yoshino
 
IoT勉強会「IoTデバイス Intel Edison編」
Yasuyuki Sugai
 
EnOcean × Node-REDで簡単・本格IoT
Akiyuki Yoshino
 
第77回MBL研究会 "多様なIoTデータストリームをクラウドレスで分散処理するミドルウェアの設計"
Ubi NAIST
 
SAKURA internet Research Center: Mission and Vision
SAKURA Internet Inc.
 
さくらインターネット最新の取り組み
Shunsuke Kikuchi
 
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
CRI Japan, Inc.
 
コロナ禍での白井データセンターキャンパスの運用施策
IIJ
 
TTNによるワインぶどう園の事例
CRI Japan, Inc.
 
TTNによる水門センサと土手堤防決壊センサ
CRI Japan, Inc.
 
仮想脳「NeuroAI」の裏側 & 企画発表(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
嘘つきはセキュリティの始まり ~偽装技術とセキュリティ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
白井データセンターキャンパスの挑戦
IIJ
 
20200522 Blockchain GIG#7 株式会社NTTデータ山下様資料
オラクルエンジニア通信
 
20200422_Blockchaingig_Intro
オラクルエンジニア通信
 
Node RED で実現する製造業の DX
雅治 新澤
 
Ad

Similar to Raspberry Pi用コンテナをさくらのクラウドでビルドする (20)

PDF
Sakura IoT Platform
Osamu Ogasahara
 
PDF
Azure IoT Edge入門
Tomokazu Kizawa
 
PDF
ベアメタルサーバー/オンプレミスと実現するハイブリッドクラウド
Fujishiro Takuya
 
PDF
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
法林浩之
 
PPTX
About AI(Machine Learning)
SAKURA Internet Inc.
 
PDF
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~Developers in KOBE編~
法林浩之
 
PDF
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
 
PDF
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~OSC大阪編~
法林浩之
 
PDF
20180119_5_IoT Update_20180119
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
Takeshi Fukuhara
 
PDF
Azure Digital Twins最新事例紹介
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
【19-D-6】あなたを30分で IoT ready なエンジニアにします! ~IoT プラットフォーム ThingWorx, AR(拡張現実)向けプラッ...
Developers Summit
 
PDF
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
 
PDF
インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル
SAKURA Internet Inc.
 
PDF
IoT 入門 ~ .NET Gadgeteer で簡単プログラミング
Yoshitaka Seo
 
PDF
Introducing IBM Cloud & Cognitive
Atsumori Sasaki
 
PPTX
社内勉強会資料、拡張現実感(Ar)
Kiyoaki Haba
 
PPTX
柏市におけるIoT柏市ビジネスの創出について
kashiwanoha-iot
 
PDF
Infraengineer In The Datacenter
SAKURA Internet Inc.
 
PDF
どこでも安全に使えるIoTを目指して ~さくらインターネットのIoTへの取り組み~
法林浩之
 
Sakura IoT Platform
Osamu Ogasahara
 
Azure IoT Edge入門
Tomokazu Kizawa
 
ベアメタルサーバー/オンプレミスと実現するハイブリッドクラウド
Fujishiro Takuya
 
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
法林浩之
 
About AI(Machine Learning)
SAKURA Internet Inc.
 
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~Developers in KOBE編~
法林浩之
 
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
 
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~OSC大阪編~
法林浩之
 
20180119_5_IoT Update_20180119
IoTビジネス共創ラボ
 
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
Takeshi Fukuhara
 
Azure Digital Twins最新事例紹介
IoTビジネス共創ラボ
 
【19-D-6】あなたを30分で IoT ready なエンジニアにします! ~IoT プラットフォーム ThingWorx, AR(拡張現実)向けプラッ...
Developers Summit
 
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
 
インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル
SAKURA Internet Inc.
 
IoT 入門 ~ .NET Gadgeteer で簡単プログラミング
Yoshitaka Seo
 
Introducing IBM Cloud & Cognitive
Atsumori Sasaki
 
社内勉強会資料、拡張現実感(Ar)
Kiyoaki Haba
 
柏市におけるIoT柏市ビジネスの創出について
kashiwanoha-iot
 
Infraengineer In The Datacenter
SAKURA Internet Inc.
 
どこでも安全に使えるIoTを目指して ~さくらインターネットのIoTへの取り組み~
法林浩之
 
Ad

More from Shunsuke Kikuchi (6)

PDF
超個体性をもったエッジコンピューティング実現に向けたElixir/Nerves環境の適合性評価
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
オフィス縮退に関する一考察-20200929
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
さくらインターネットにおけるアニーリングシステム評価の取り組みのご紹介
Shunsuke Kikuchi
 
PPTX
ノード間通信の優位性評価を目的としたFogコンピューティングテストベッドの構築に関する一検討
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
さくらインターネット研究所(菊地)-2018年度研究計画-20180608
Shunsuke Kikuchi
 
PDF
Fogとは何か 20171205
Shunsuke Kikuchi
 
超個体性をもったエッジコンピューティング実現に向けたElixir/Nerves環境の適合性評価
Shunsuke Kikuchi
 
オフィス縮退に関する一考察-20200929
Shunsuke Kikuchi
 
さくらインターネットにおけるアニーリングシステム評価の取り組みのご紹介
Shunsuke Kikuchi
 
ノード間通信の優位性評価を目的としたFogコンピューティングテストベッドの構築に関する一検討
Shunsuke Kikuchi
 
さくらインターネット研究所(菊地)-2018年度研究計画-20180608
Shunsuke Kikuchi
 
Fogとは何か 20171205
Shunsuke Kikuchi
 

Raspberry Pi用コンテナをさくらのクラウドでビルドする