Submit Search
Raspberry piで初めるopenFrameworks生活
10 likes
5,413 views
Hitsuji Kaji
ofStudy2015 Autumnプレゼン
Art & Photos
Read more
1 of 48
Download now
Downloaded 23 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
More Related Content
PDF
Yokohama.rb monthly meetup #50
Takeshi Yabe
PDF
201903 のの会@関数Talk 10th
Satoru Abe
PPTX
RubySeminar16_Analyze
sady_nitro
PDF
openFrameworks、サウンド機能・音響合成、ofxMaxim, ofxOsc, ofxPd, ofxSuperCollider
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Atsushi Tadokoro
PDF
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi アイデアソン 20141019
catmoney
PDF
Raspberry Pi 最新情報 at OSC Tokyo 2014 秋
Masafumi Ohta
PDF
Getting started raspberry pi osc hamamatsu
Masafumi Ohta
Yokohama.rb monthly meetup #50
Takeshi Yabe
201903 のの会@関数Talk 10th
Satoru Abe
RubySeminar16_Analyze
sady_nitro
openFrameworks、サウンド機能・音響合成、ofxMaxim, ofxOsc, ofxPd, ofxSuperCollider
Atsushi Tadokoro
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Atsushi Tadokoro
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi アイデアソン 20141019
catmoney
Raspberry Pi 最新情報 at OSC Tokyo 2014 秋
Masafumi Ohta
Getting started raspberry pi osc hamamatsu
Masafumi Ohta
Similar to Raspberry piで初めるopenFrameworks生活
(10)
PDF
2013 summercamp 03
openrtm
PDF
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
infinite_loop
PPTX
F#で動かすraspberry pi+lego mindstorms
Masuda Tomoaki
PDF
20130804 OSC京都 Raspberry Piに何かつないで遊ぼう
Yasuhiro Ishii
ODP
20150919 raspistable (bis)
Yoshimasa Kawano
PDF
C89.360°映像システムをつくる
Yoshimasa Kawano
PDF
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Hideki Aoshima
ODP
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
PDF
Raspberry PiにUSBカメラを付けて撮影した写真をTwitterにアップする
Kazuko Shikiya
PDF
Raspberry Pi and WebIOPi
hiro345
2013 summercamp 03
openrtm
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
infinite_loop
F#で動かすraspberry pi+lego mindstorms
Masuda Tomoaki
20130804 OSC京都 Raspberry Piに何かつないで遊ぼう
Yasuhiro Ishii
20150919 raspistable (bis)
Yoshimasa Kawano
C89.360°映像システムをつくる
Yoshimasa Kawano
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Hideki Aoshima
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
Raspberry PiにUSBカメラを付けて撮影した写真をTwitterにアップする
Kazuko Shikiya
Raspberry Pi and WebIOPi
hiro345
Ad
Raspberry piで初めるopenFrameworks生活
1.
raspberry piで初めるoF生活 OFJP #studygroup
meetup - 2015 Autumn ひつじ
2.
自己紹介 • ひつじと言います • 多摩美術大学大学院
デザイン専攻情報デザイン領域1年 • oFで作品制作やお仕事をしています • 加えて最近raspberry piを使う機会が増えた
3.
自己紹介 とくにがっつりRaspberry piを使う事になった大学院での前期審査作品 ”System 03:パラレルリンク機構のための平面幾何”
4.
自己紹介 とくにがっつりRaspberry piを使う事になった大学院での前期審査作品 ”System 03:パラレルリンク機構のための平面幾何” これ!
5.
自己紹介 RasPi x oFの魅力を伝えていきたい これ!
6.
お品書 • RasPi x
oF、作品作りのいいところ • 思ったより便利でテンションが上がった実用例 • デメリット / こうすると る
7.
RasPi x oF、作品作りのいいところ
8.
作品概要 • パラレルリンク機構によるドローイングマシン • 蓄光シートでレーザーに三角形が描かれ続ける。三角形の頂点は機構の動作からフィー ドバックを受けていて、描く行為によって次の描く対象が創発されていく、相互作用性 をもったシステム絵画
9.
作品概要 • パラレルリンク機構によるドローイングマシン • 蓄光シートでレーザーに三角形が描かれ続ける。三角形の頂点は機構の動作からフィー ドバックを受けていて、描く行為によって次の描く対象が創発されていく、相互作用性 をもったシステム絵画 モーターの制御
情報を示すディスプレイ
10.
RasPiに入れ込む! • 機構の動作シミュレート、シミュレート結果 の反映、ディスプレイのインフォメーション までを全部RaspberryPi一台でまとめちゃう
11.
いいところ1:oFからGPIO
12.
いいところ1:oFからGPIO • WiringPiを使えばoFからGPIOが直接いじれる • 本作ではモータードライバと直接SPI通信 •
通信レート気にしながらArduinoとかを介して制御す る必要がない!
13.
いいところ2:パッケージ力
14.
いいところ2:パッケージ力 • Mac剥き出しの展示はそろそろダサい?
15.
いいところ2:パッケージ力 • Mac剥き出しの展示はそろそろダサい • 作品の展示なのに、Macのプロダクトとしての存在感が強すぎる •
もちろんコンセプトとしての必然性があるのなら別 • 手間をかけなくてもいい感じにおさまる”逃げのMac”
16.
いいところ2:パッケージ力 • 作品のためだけに買えないことはない • 新作用に一台Macを買うのは結構財布が痛い。となると普段使いや古いMac を使うか、借りることになる。 •
展示が終わったらバラしたり、再展示の時はまた設定して組み直したりしな きゃいけない。 • 作品を買いたいという人が現れたらどうしよう?手離れを良くする必要があ る。 • 自分の作品が売れるかどうかは別として、作品を売るという事はメディアアー トを作る人達も考えて良い、というか考えなくてはいかんのではないか
17.
余談:メディアとしてのシステム • コンピューター黎明期のニューメディアアートにおいては、絵画・ 彫刻・映像等の表現のためのツールとしてシステムが存在してい た • そこから1段掘り下げる事で、むしろその構造の方を作品の中核と して”システムを彫刻する”、メディアとしてのシステムというコン セプトについて研究しています。 なので、プログラムや電子回路もその作品の構成素として重要。 隠さなくても絵的に主張しすぎず、oFが動いてくれるという raspberry
piが最適だった
18.
思ったより便利でテンションが上がった実用例
19.
Macの電源を入れたり切ったりする
20.
Macの電源を入れたり切ったり • パッケージ力とかいいつつ、スペックが足りない時はMac miniとか使わざるをえない • 商業施設に入れる時とかは、店員さんがオペレーションで きるレベルに落とし込む。 •
ボタンポチーで起動・終了!くらいにしたいという要望
21.
Macの電源を入れたり切ったり • システムが起きていればシャットダウンはできるけど、起 動ができない…けどMac miniは天井に入ってて押せない よ!みたいなパターン •
非破壊で電源を押すには、物理的に押すしかない模様 http://memorandums.hatenablog.com/entry/2014/09/16/200459 http://www.sonnettech.com/jp/product/rackmacmini.html
22.
Macの電源を入れたり切ったり しかし、悩んでたところに谷口さんから耳寄りな情報
23.
Macの電源を入れたり切ったり _人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > % sudo
shutdown -u -h now <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
24.
Macの電源を入れたり切ったり _人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > % sudo
shutdown -u -h now <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ - shutdownの -u オプション- UPSからの停電時シャットダウンを意味する
25.
Macの電源を入れたり切ったり ”停電時に自動起動”のオプションを有効にすると、AC電源の スイッチをコントロールすることでボタンを押さずともMacを ブートできる。つまり任意の電源ボタンが作れる!
26.
Macの電源を入れたり切ったり SSHコマンドを送信 シャットダウン! 自動起動! GPIOでAC電源をリレーOFF GPIOでAC電源をリレーON Raspberry Pi Mac オンボタンで実行 オフボタンで実行
27.
Macの電源を入れたり切ったり SSHコマンドを送信 シャットダウン! 自動起動! GPIOでAC電源をリレーOFF GPIOでAC電源をリレーON Raspberry Pi Mac オフボタンで実行 オンボタンで実行 5分以内にオフしなければならない
28.
Macの電源を入れたり切ったり ボタンとリレーでMacがいじれる! ボタン リレー
29.
映像をいっぱい出す
30.
映像をいっぱい出す ・ディスプレイがたくさんあって、映像を流すだけという事案 が少なくない。 ・Macで出すにも限界がある ・サイネージ専用機結構高い・Winでしか制御できない…
31.
映像をいっぱい出す ・ofxOMXPlayerを使った動画再生 ・先月14台同時制御に使ってみました
32.
映像をいっぱい出す 要件: お客さんがブースで撮影した動画データを会期中マシンに転送・ タイミングを合わせて一斉に再生する。 新宿ルミネ屋上にて 11/18~12/25まで展示中
33.
映像をいっぱい出す ・ofxOMXPlayerは不安定という前情報 ・活発に修正がされている模様、720pの動画を一晩ループ再 生しても大丈夫でした [テスト環境] 動画フォーマット:1280x720, 24p, 103.4MB
6分2秒 ハードウェア:Raspberry pi 2 Model B OS : Raspbian Wheezy(2015-05-05)
34.
映像をいっぱい出す ・でも確かに変な時ある ・長時間ループでフレームが前後した事例あり ・ループで元に戻る時もフレームがガタつく。264なので、キー フレーム間隔を1(カメラで言うとALL-I)にすると改善する模様
35.
映像をいっぱい出す ・コンパネも作ったよ!ドラッグ&ドロップで好きなマシン に動画を送れる ・ofxGuiが重いので、対策したい(コンパネもoFで作っておけ ば予備のラズパイが制御マシンになる、みたいなになって最高っ ていう妄想してる)
36.
逆に不便なところ
37.
不便なところ コンパイルがとにかく遅い。raspi2になって改善したけど速く はない。(クロスコンパイルは大変そうで手を出せてない)
38.
不便なところ コンパイルがとにかく遅い。raspi2になって改善したけど速く はない。(クロスコンパイルは大変そうで手を出せてない) oFなら共通のコードはxcodeで試しにコンパイルしてみてからpushす ると、凡ミスくらいなら防げる
39.
不便なところ 電源と時計。 電源はshutdownしないと抜いたら駄目だし、RTC入ってない ので時計もオフラインだと困る。
40.
不便なところ 電源と時計。 色々シールドが出ている模様。国産のslee-piはいいお値段す るので、WittyPiをお試し中。 http://www.galileo-7.com/?pid=91881362http://www.mechatrax.com/products/slee-pi ¥11,800- ¥3780-
41.
不便なところ バージョン問題 ハードのバージョン(armv6 / 7) OSのバージョン(Jessie,Wheezy…) oFのバージョン(0.9.0,
0.8.4…)
42.
不便なところ バージョン問題 0.9.0はJessieに最適化している。(C++11が扱えるようになっ たけど、WheezyパッケージのGCCではコンパイルできない) ofxOscReceiverのコンストラクタでエラー、根深そう… (Issues#4409) ->Wheezy + 0.8.4が今のところ安
かも
43.
最後に
44.
最後に ・コストパフォーマンスはoF動くマシン史上最強。本体5$の Zeroが出た!
45.
最後に ・コストパフォーマンスはoF動くマシン史上最強。本体5$の Zeroが出た! ・システムで何か疑問があったらLinux系の情報が役立つ->リ テラシーが高まる
46.
最後に ・コストパフォーマンスはoF動くマシン史上最強。本体5$の Zeroが出た! ・システムで何か疑問があったらLinux系の情報が役立つ->リ テラシーが高まる ・SDカードさえ焼き直せばいくらでもやり直せる
47.
最後に ・コストパフォーマンスはoF動くマシン史上最強。本体5$の Zeroが出た! ・システムで何か疑問があったらLinux系の情報が役立つ->リ テラシーが高まる ・SDカードさえ焼き直せばいくらでもやり直せる -> oFStudyに最適!
48.
ご静聴ありがとうございました rasPiに興味がある方つながりましょう 無い方もつながりましょう http://sheep-me.me/ ↑外出先でちょっとRaspbianいじりたい用サーバーで、ついで にWeb立てました
Download