Samba最新動向
日本Sambaユーザ会
たかはしもとのぶ(髙橋基信) 
monyo@samba.gr.jp
2
Windows 7 (Windows Server 2008 R2)対応
 ファイルサーバとしての使用は、問題なし
 懸案だったSambaドメインへのログオンも実現
Samba 3.2.12/3.3.2以降
 Windows 7Windows 7マシンの
レジストリ変更が必要
Windows 7 からSamba 3.5.4
サーバで構築したSambaドメイン
にアクセス
HKLMSystemCCSServicesNetlogonParameters
RequireStrongKey = 0
RequireSignOrSeal = 0
HKLMSystemCCSServicesLanManWorkstationParameters
DWORD(32bit)形式 DNSNameResolutionRequired = 0
DWORD(32bit)形式 DomainCompatibilityMode = 1
3.3.5以降は
不要
http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Windows_7からSambaドメインにログオンできな
い
3
IPv6対応 - 設定
 OSが対応していれば、自動的に有効
IPv6環境でのADドメイン参加も確認
Windows Vistaからの通信例
samba32local に接続したところ
IPv6で通信中
samba32localにアクセス
4
Samba 3.2系列の新機能
 Active Directory関連の互換性強化
 Windows Server 2008ドメインへの参加に対応
 Windows Server 2008ドメインとの信頼関係確立に対応
 Windows Server 2003のフォレスト間信頼に対応
 Winbind機構がUPN名ログオンに対応
 LDAP署名に対応
 セキュリティ強化
 Secure by Default
 CIFS独自のネットワーク暗号化に対応(Windowsは非対応)
 IPv6対応
 Windows Vista/Server 2008からのIPv6アクセスに対応
5
Samba 3.2系列の新機能(2)
 クラスタ対応(実験的)
 CTDBと連携したフェイルオーバークラスタ機能を実装
 NTFS対応の強化
 代替データストリームに対応
 長いファイルパス(内部的に1024バイト超)対応
 Windowsの仕様上はパス名制限なし、ファイル名は最大255「文字」
 レジストリへの設定情報格納
 ファイル編集ではなく、net conf コマンド、Windowsのレジストリツール
(現在未対応)での設定変更が可能に
 各種認証データベースの直接編集機能が追加
 新規に追加されたnet samコマンドにより実現
6
Samba 3.3/3.4系列の新機能
 NTFS互換のACLサポート(3.3.0)
 vfs_acl_xttr/vfs_acl_tdbモジュールによる。表示のみサポート
 IdMap機構のポリシー変更(3.3.0)
 Samba 3.0.25以降の複雑な設定方法以外に、簡単な設定方法もサ
ポート
 Winbind機構によるホームディレクトリ自動作成サポート(3.3.0)
 Windows 7ドメイン参加対応(3.2.12/3.3.2)
 デフォルトのpassdbバックエンドがtdbsamに変更(3.4.0)
7
Samba 3.5/3.6系列の新機能
 SMB2の実験的サポート(3.5.0)
 max protocol = smb2
 Windows完全互換の時刻精度のサポート(3.5.0)
SMB2の実用レベルのサポート(3.6.0)
 セキュリティ強化
 デフォルトではNTLMv2のみ有効
 Idmap機構の改定(Allocバックエンドの廃止)
→ 機能的にはSamba 3.2系列の延長線上にある機能改修版
8
Samba 4系列の開発の軌跡(2008年迄)
 samba-4.0.0TP1~TP5
 Active Directoryログオンのサポートと改善
 2007/09/06 samba-4.0.0alpha1
 グループポリシーのサポート
 ADUC(Active Directory ユーザーとコンピュータ)による管理のサポート
 Winbind機構のサポート
 2007/12/17 samba-4.0.0alpha2
 2008/04/15 samba-4.0.0alpha3
 SWATサポートが停止(開発者不足ほか)
 2008/06/05 samba-4.0.0alpha4
 Pythonサポートが必須に(Pythonがないとインストールできません)
 SMB2サポートの開始
 ユーザ情報のWinbind機構への格納開始
 2008/06/30 samba-4.0.0alpha5
 SMB2署名のサポート開始
9
Samba 4系列の開発の軌跡(2009年)
 2009/01/21 samba-4.0.0alpha6
 JavaScriptサポートの停止(Pythonで代替)
 様々な内部コンポーネントが大きく改善
 2009/02/26 samba-4.0.0alpha7
 Windows 7サポートの開始
 2009/06/19 samba-4.0.0alpha8
 Windows Server 2008互換のスキーマを実装
 2009/11/30 samba-4.0.0alpha9
 ユーザのプロパティを完全サポート
 AD上のアクセス許可がWindows Server 2008互換に
 WindowsとのDRS(ディレクトリ複製サービス)のサポート開始
 2009/12/08 samba-4.0.0alpha10
 alpha9の致命的なバグ(DRS関連)修正
10
Samba 4系列の開発の軌跡(2010年~)
 2010/01/10 samba-4.0.0alpha11
 RID割り当て機構の改善により重複の可能性が排除
 2010/09/20 samba-4.0.0alpha13(alpha12は正式リリースされず)
 ビルドシステムがWAFへ変更
 Winbind機構が大幅に改善
 DRS関連の大幅な改善
 動的DNSのサポート開始(ただしWindowsのDCとの相互運用性なし)
 2010/12/23 samba-4.0.0alpha14(コードネーム:randomdata)
 DRS関連の大幅な改善
 バックアップ用のスクリプトが添付
 netコマンドがsamba-toolコマンドに名称変更
 Sambaの実運用が始まっていることがアピール
 2011/04/23 samba-4.0.0alpha15
11
Samba 4系列の現状(1)
 DCとしては、完成に近づいている
DRSの完成度が一定レベルになればリリースか
実運用している箇所もある(とアピールできるレベル)
 Samba 4.0.0alphaをDCとして、ファイルサーバとしては
Samba 3系列を使用する形態
 ファイルサーバとしてはこれから
ブラウジング、印刷ほか、あまりケアされていない
 ただし、Samba 3のコードを流用して一気に進むかも
Although still in development, samba4 is already used
in a couple of production sites … (alpha14リリースノートより)
12
Samba 4系列の現状(2)
 Samba 3.6の次にリリース?
今年中にリリースか
 現在の最新バージョンはSamba 3.5.8
 Samba 3.6はそろそろリリースされる予定
 Samba 3.7系列がリリースされるかどうかは微妙
 「リリースする事態にならないことを願いたい」とのこと
 現在、9ヶ月ごとにバージョンアップするポリシー
最近の議論を見ている限り、Samba 3.6リリース後
は、Samba 4.0リリースに注力するとのこと
 AD対応など、Samba 3系列ではそろそろ限界
13
Samba 4概要(1)
 プロセス名は「samba」
従来のnmbd、smbd、winbinddすべてを統合
 Windowsサーバとして必要なサービスの大半
を実装
外部ライブラリへの依存性を極力排除
 Kerberos(Heimdal Kerberosをソースに取り込み)
 LDAP(独自実装)
 OpenLDAPの使用も考慮されているが、優先度は低い
実装されていないサービス
 DNS(BIND用の定義ファイルあり)、NTP
14
Samba 4概要(2)
 BINDとの連携
BIND 9.7.2rc1以降でKerberosを用いたAD互換の
セキュアな動的更新をサポート
 簡単な設定方法がSamba4-HOWTOに記載されている
 BIND 9.8 と連携して、セキュリティで保護された動的更
新を実現できるように動いている
 NTP
ntpd 4.2.6以降で--enable-ntp-signdオプションをつ
けてconfigureすることでSamba 4互換のNTPをサ
ポート
15
Samba 4概要(3)
 参考:Sambaがオープンしているポート
 従来のnmbd、smbd、winbinddすべてを統合
ポート プロトコル 用途
42 tcp WINS複製
88 tcp/udp Kerberos
135 tcp MS-RPC
137 udp NetBIOSネームサービス
138 udp NetBIOSデータグラム
139 tcp ファイルサービス
389 tcp/udp LDAP
445 tcp Direct Hosting of SMB
464 tcp/udp kpasswd
646 tcp/udp LDAPS
3268 tcp グローバルカタログ(3269 LDAPSによるグローバルカタログも実装中)
参考:http://support.microsoft.com/kb/179442/ja
16
Samba 4のDC機能(1)
 Windows Server 2008とほぼ互換
ADUC(Active Directoryユーザーとコンピュータ)か
らWindowsサーバと同様に管理可能
 よくも悪くもWindowsそのものとしての管理が可能
 WindowsのDCとSambaのDCの混在も可能
 スキーマ
 Windows Server 2008と同等のスキーマをサポート
 信頼関係、ドメインの機能レベル
 サイト、FRS
 設定は可能。動作は未検証
Windows 7を完全サポート
17
Samba 4のDC機能(2)
 Windows Server 2008とほぼ互換
ADUC(Active Directoryユーザーとコンピュータ)か
らWindowsサーバと同様に管理可能
 グループポリシー
 グループポリシーのアクセス許可、継承のブロック、複数個所へ
のGPOのリンクなど、細かい機能もサポート
 ユーザー属性の設定、編集
Exchange Serverもサポート
18
Samba 4のDC機能(3)
 Windows Server 2008とほぼ互換
UNIX上からの管理
 samba-toolにより、ある程度の管理が可能
 ただし、ADの管理自体は基本的にはGUIからの操作をお奨め
# samba-tool
Usage:
samba-tool <command> [options]
Available commands:
password Changes/Sets the password on a user account
[server connection needed]
samdump dump the sam of a domain
samsync synchronise into the local ldb the sam of an NT4
domain
gpo Administer group policies
setexpiry Sets the expiration of a user account
fsmo Makes the targer DC transfer or seize a fsmo role
[server connection needed]
pwsettings Sets password settings
group Group management
gpo2 GPO commands
machinepw Gets a machine password out of our SAM
rodc RODC commands
domainlevel Raises domain and forest function levels
acl NT ACLs manipulation
vampire Join and synchronise a remote AD domain to the
local server [server connection needed]
enableaccount Enables a user
export Dumps the sam of the domain we are joined to
[server connection needed]
user User management [server connection needed]
spn SPN management [server connection needed]
time Retrieve the time on a remote server [server
connection needed]
setpassword (Re)sets the password on a user account
join Joins domain as either member or backup domain
controller [server connection needed]
newuser Creates a new user
drs DRS commands
ldapcmp compare two ldap databases
19
Samba 4のDC機能
 ADUCによる管理
20
Samba 4のDC機能
 ADUCによる管理
21
Samba 4のDC機能
 SambaのDCとWindowsのDCの混在
SambaとWindowsのDCが共存
22
Samba 4のDC機能
 Active Directoryサイトとサービスによる管理
「Active Directoryドメインと信頼関係」も
動作します。信頼関係締結も可能。
23
Samba 4のDC機能
 Active Directoryドメインと信頼関係による管理
24
Samba 4のDC機能
 Windows 7も完全サポート
25
Samba 4のDC機能
 グループポリシーの管理によるGPO管理
26
Samba 4のDC機能
 ADSIエディタによる編集にも対応
27
Samba 4のファイルサーバ機能
 基本機能のWindows互換性はほぼ完全か
ACL、ファイル属性などは、すべて拡張属性に格納
 グループのファイル所有者も実現
 日本語関連はSamba 3と同様の設定
現状問題と思われる機能
 短いファイル名生成のロジックはSamba 3と同様(の問
題点がある)
 POSIX ACLへのマッピングは(少なくともデフォルトでは)
考慮されていない
 UNIX環境との相互運用性より、Windowsからアクセスした際の
互換性向上を優先させている
28
Samba 4のファイルサーバ機能
 アクセス許可関連は、ADと高い互換性
グループが所有者
29
Samba 4のファイルサーバ機能(2)
 Winbind機構がデフォルトで有効
Sambaで構築したADドメインのユーザは、原則す
べてWinbind機構に格納される
 /etc/passwdファイルには現れない
$ getent passwd
……
bind:x:103:104::/var/cache/bind:/bin/false
ntp:x:104:105::/home/ntp:/bin/false
Administrator:*:0:100::/home/%U:/bin/bash
Guest:*:3000012:3000013::/home/%U:/bin/bash
krbtgt:*:3000014:100::/home/%U:/bin/bash
dns-samba40-1:*:3000015:100::/home/%U:/bin/bash
samba02:*:3000021:100:Samba 02:/home/%U:/bin/bash
Samba01:*:3000022:100:Samba 01:/home/%U:/bin/bash
30
Samba 4のファイルサーバ機能(3)
 高度な機能はこれから実装か
ホストベースDFS、ボリュームシャドウコピー、…
 ドメインベースDFSがサポートされるかは微妙
 Samba 3を統合する形になるとのこと
具体的にどうなるかは不明
 現在サポートされていない機能
ファイルサーバ
 まったく動作しないわけではないですが…
印刷
ブラウジングなど

More Related Content

PDF
Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)
PDF
Samba4を「ふつうに」使おう!
PPTX
Samba4でADしよう!
PPTX
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
PDF
2012/6/10 Webのパフォーマンスを考える @ 【第三回】初心者向けホームページ勉強会
PPTX
20140926 mt cloud_handson_seminar
PPTX
AWSとmod_pagespeedで 楽々サクサク高速化!!
PPTX
PowerShell de Azure
Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)
Samba4を「ふつうに」使おう!
Samba4でADしよう!
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
2012/6/10 Webのパフォーマンスを考える @ 【第三回】初心者向けホームページ勉強会
20140926 mt cloud_handson_seminar
AWSとmod_pagespeedで 楽々サクサク高速化!!
PowerShell de Azure

What's hot (20)

PDF
WordPress on local for windows
PDF
Windows azure webサイトの紹介
PPTX
STNSサーバーを書いてみた
PPT
rsyncのちょっとイイ話
PDF
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
PDF
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
PDF
スマートフォン向けサービスにおけるサーバサイド設計入門
PDF
MySQL Casual Talks in Fukuoka vol.2
KEY
Mysql casial01
PDF
仮想化した DC を PowerShell で複製する
PDF
MySQLやSSDとかの話 後編
PPTX
Word pressをweb上でインストールする
PDF
MySQL 初めてのチューニング
PPT
2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube
PDF
WordPressでの制作説明
PDF
MovableTypeとWordPressの比較
PDF
仮想ネットワーク構築8枚slide
PDF
これから利用拡大?WebSocket
PPTX
初心者向け負荷軽減のはなし
PDF
大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~ (後編)
WordPress on local for windows
Windows azure webサイトの紹介
STNSサーバーを書いてみた
rsyncのちょっとイイ話
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
スマートフォン向けサービスにおけるサーバサイド設計入門
MySQL Casual Talks in Fukuoka vol.2
Mysql casial01
仮想化した DC を PowerShell で複製する
MySQLやSSDとかの話 後編
Word pressをweb上でインストールする
MySQL 初めてのチューニング
2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube
WordPressでの制作説明
MovableTypeとWordPressの比較
仮想ネットワーク構築8枚slide
これから利用拡大?WebSocket
初心者向け負荷軽減のはなし
大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~ (後編)
Ad

Samba最新動向(2011/07/16 OSC 2011 Kansai@Kyoto)

  • 2. 2 Windows 7 (Windows Server 2008 R2)対応  ファイルサーバとしての使用は、問題なし  懸案だったSambaドメインへのログオンも実現 Samba 3.2.12/3.3.2以降  Windows 7Windows 7マシンの レジストリ変更が必要 Windows 7 からSamba 3.5.4 サーバで構築したSambaドメイン にアクセス HKLMSystemCCSServicesNetlogonParameters RequireStrongKey = 0 RequireSignOrSeal = 0 HKLMSystemCCSServicesLanManWorkstationParameters DWORD(32bit)形式 DNSNameResolutionRequired = 0 DWORD(32bit)形式 DomainCompatibilityMode = 1 3.3.5以降は 不要 http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Windows_7からSambaドメインにログオンできな い
  • 3. 3 IPv6対応 - 設定  OSが対応していれば、自動的に有効 IPv6環境でのADドメイン参加も確認 Windows Vistaからの通信例 samba32local に接続したところ IPv6で通信中 samba32localにアクセス
  • 4. 4 Samba 3.2系列の新機能  Active Directory関連の互換性強化  Windows Server 2008ドメインへの参加に対応  Windows Server 2008ドメインとの信頼関係確立に対応  Windows Server 2003のフォレスト間信頼に対応  Winbind機構がUPN名ログオンに対応  LDAP署名に対応  セキュリティ強化  Secure by Default  CIFS独自のネットワーク暗号化に対応(Windowsは非対応)  IPv6対応  Windows Vista/Server 2008からのIPv6アクセスに対応
  • 5. 5 Samba 3.2系列の新機能(2)  クラスタ対応(実験的)  CTDBと連携したフェイルオーバークラスタ機能を実装  NTFS対応の強化  代替データストリームに対応  長いファイルパス(内部的に1024バイト超)対応  Windowsの仕様上はパス名制限なし、ファイル名は最大255「文字」  レジストリへの設定情報格納  ファイル編集ではなく、net conf コマンド、Windowsのレジストリツール (現在未対応)での設定変更が可能に  各種認証データベースの直接編集機能が追加  新規に追加されたnet samコマンドにより実現
  • 6. 6 Samba 3.3/3.4系列の新機能  NTFS互換のACLサポート(3.3.0)  vfs_acl_xttr/vfs_acl_tdbモジュールによる。表示のみサポート  IdMap機構のポリシー変更(3.3.0)  Samba 3.0.25以降の複雑な設定方法以外に、簡単な設定方法もサ ポート  Winbind機構によるホームディレクトリ自動作成サポート(3.3.0)  Windows 7ドメイン参加対応(3.2.12/3.3.2)  デフォルトのpassdbバックエンドがtdbsamに変更(3.4.0)
  • 7. 7 Samba 3.5/3.6系列の新機能  SMB2の実験的サポート(3.5.0)  max protocol = smb2  Windows完全互換の時刻精度のサポート(3.5.0) SMB2の実用レベルのサポート(3.6.0)  セキュリティ強化  デフォルトではNTLMv2のみ有効  Idmap機構の改定(Allocバックエンドの廃止) → 機能的にはSamba 3.2系列の延長線上にある機能改修版
  • 8. 8 Samba 4系列の開発の軌跡(2008年迄)  samba-4.0.0TP1~TP5  Active Directoryログオンのサポートと改善  2007/09/06 samba-4.0.0alpha1  グループポリシーのサポート  ADUC(Active Directory ユーザーとコンピュータ)による管理のサポート  Winbind機構のサポート  2007/12/17 samba-4.0.0alpha2  2008/04/15 samba-4.0.0alpha3  SWATサポートが停止(開発者不足ほか)  2008/06/05 samba-4.0.0alpha4  Pythonサポートが必須に(Pythonがないとインストールできません)  SMB2サポートの開始  ユーザ情報のWinbind機構への格納開始  2008/06/30 samba-4.0.0alpha5  SMB2署名のサポート開始
  • 9. 9 Samba 4系列の開発の軌跡(2009年)  2009/01/21 samba-4.0.0alpha6  JavaScriptサポートの停止(Pythonで代替)  様々な内部コンポーネントが大きく改善  2009/02/26 samba-4.0.0alpha7  Windows 7サポートの開始  2009/06/19 samba-4.0.0alpha8  Windows Server 2008互換のスキーマを実装  2009/11/30 samba-4.0.0alpha9  ユーザのプロパティを完全サポート  AD上のアクセス許可がWindows Server 2008互換に  WindowsとのDRS(ディレクトリ複製サービス)のサポート開始  2009/12/08 samba-4.0.0alpha10  alpha9の致命的なバグ(DRS関連)修正
  • 10. 10 Samba 4系列の開発の軌跡(2010年~)  2010/01/10 samba-4.0.0alpha11  RID割り当て機構の改善により重複の可能性が排除  2010/09/20 samba-4.0.0alpha13(alpha12は正式リリースされず)  ビルドシステムがWAFへ変更  Winbind機構が大幅に改善  DRS関連の大幅な改善  動的DNSのサポート開始(ただしWindowsのDCとの相互運用性なし)  2010/12/23 samba-4.0.0alpha14(コードネーム:randomdata)  DRS関連の大幅な改善  バックアップ用のスクリプトが添付  netコマンドがsamba-toolコマンドに名称変更  Sambaの実運用が始まっていることがアピール  2011/04/23 samba-4.0.0alpha15
  • 11. 11 Samba 4系列の現状(1)  DCとしては、完成に近づいている DRSの完成度が一定レベルになればリリースか 実運用している箇所もある(とアピールできるレベル)  Samba 4.0.0alphaをDCとして、ファイルサーバとしては Samba 3系列を使用する形態  ファイルサーバとしてはこれから ブラウジング、印刷ほか、あまりケアされていない  ただし、Samba 3のコードを流用して一気に進むかも Although still in development, samba4 is already used in a couple of production sites … (alpha14リリースノートより)
  • 12. 12 Samba 4系列の現状(2)  Samba 3.6の次にリリース? 今年中にリリースか  現在の最新バージョンはSamba 3.5.8  Samba 3.6はそろそろリリースされる予定  Samba 3.7系列がリリースされるかどうかは微妙  「リリースする事態にならないことを願いたい」とのこと  現在、9ヶ月ごとにバージョンアップするポリシー 最近の議論を見ている限り、Samba 3.6リリース後 は、Samba 4.0リリースに注力するとのこと  AD対応など、Samba 3系列ではそろそろ限界
  • 13. 13 Samba 4概要(1)  プロセス名は「samba」 従来のnmbd、smbd、winbinddすべてを統合  Windowsサーバとして必要なサービスの大半 を実装 外部ライブラリへの依存性を極力排除  Kerberos(Heimdal Kerberosをソースに取り込み)  LDAP(独自実装)  OpenLDAPの使用も考慮されているが、優先度は低い 実装されていないサービス  DNS(BIND用の定義ファイルあり)、NTP
  • 14. 14 Samba 4概要(2)  BINDとの連携 BIND 9.7.2rc1以降でKerberosを用いたAD互換の セキュアな動的更新をサポート  簡単な設定方法がSamba4-HOWTOに記載されている  BIND 9.8 と連携して、セキュリティで保護された動的更 新を実現できるように動いている  NTP ntpd 4.2.6以降で--enable-ntp-signdオプションをつ けてconfigureすることでSamba 4互換のNTPをサ ポート
  • 15. 15 Samba 4概要(3)  参考:Sambaがオープンしているポート  従来のnmbd、smbd、winbinddすべてを統合 ポート プロトコル 用途 42 tcp WINS複製 88 tcp/udp Kerberos 135 tcp MS-RPC 137 udp NetBIOSネームサービス 138 udp NetBIOSデータグラム 139 tcp ファイルサービス 389 tcp/udp LDAP 445 tcp Direct Hosting of SMB 464 tcp/udp kpasswd 646 tcp/udp LDAPS 3268 tcp グローバルカタログ(3269 LDAPSによるグローバルカタログも実装中) 参考:http://support.microsoft.com/kb/179442/ja
  • 16. 16 Samba 4のDC機能(1)  Windows Server 2008とほぼ互換 ADUC(Active Directoryユーザーとコンピュータ)か らWindowsサーバと同様に管理可能  よくも悪くもWindowsそのものとしての管理が可能  WindowsのDCとSambaのDCの混在も可能  スキーマ  Windows Server 2008と同等のスキーマをサポート  信頼関係、ドメインの機能レベル  サイト、FRS  設定は可能。動作は未検証 Windows 7を完全サポート
  • 17. 17 Samba 4のDC機能(2)  Windows Server 2008とほぼ互換 ADUC(Active Directoryユーザーとコンピュータ)か らWindowsサーバと同様に管理可能  グループポリシー  グループポリシーのアクセス許可、継承のブロック、複数個所へ のGPOのリンクなど、細かい機能もサポート  ユーザー属性の設定、編集 Exchange Serverもサポート
  • 18. 18 Samba 4のDC機能(3)  Windows Server 2008とほぼ互換 UNIX上からの管理  samba-toolにより、ある程度の管理が可能  ただし、ADの管理自体は基本的にはGUIからの操作をお奨め # samba-tool Usage: samba-tool <command> [options] Available commands: password Changes/Sets the password on a user account [server connection needed] samdump dump the sam of a domain samsync synchronise into the local ldb the sam of an NT4 domain gpo Administer group policies setexpiry Sets the expiration of a user account fsmo Makes the targer DC transfer or seize a fsmo role [server connection needed] pwsettings Sets password settings group Group management gpo2 GPO commands machinepw Gets a machine password out of our SAM rodc RODC commands domainlevel Raises domain and forest function levels acl NT ACLs manipulation vampire Join and synchronise a remote AD domain to the local server [server connection needed] enableaccount Enables a user export Dumps the sam of the domain we are joined to [server connection needed] user User management [server connection needed] spn SPN management [server connection needed] time Retrieve the time on a remote server [server connection needed] setpassword (Re)sets the password on a user account join Joins domain as either member or backup domain controller [server connection needed] newuser Creates a new user drs DRS commands ldapcmp compare two ldap databases
  • 22. 22 Samba 4のDC機能  Active Directoryサイトとサービスによる管理 「Active Directoryドメインと信頼関係」も 動作します。信頼関係締結も可能。
  • 23. 23 Samba 4のDC機能  Active Directoryドメインと信頼関係による管理
  • 24. 24 Samba 4のDC機能  Windows 7も完全サポート
  • 27. 27 Samba 4のファイルサーバ機能  基本機能のWindows互換性はほぼ完全か ACL、ファイル属性などは、すべて拡張属性に格納  グループのファイル所有者も実現  日本語関連はSamba 3と同様の設定 現状問題と思われる機能  短いファイル名生成のロジックはSamba 3と同様(の問 題点がある)  POSIX ACLへのマッピングは(少なくともデフォルトでは) 考慮されていない  UNIX環境との相互運用性より、Windowsからアクセスした際の 互換性向上を優先させている
  • 29. 29 Samba 4のファイルサーバ機能(2)  Winbind機構がデフォルトで有効 Sambaで構築したADドメインのユーザは、原則す べてWinbind機構に格納される  /etc/passwdファイルには現れない $ getent passwd …… bind:x:103:104::/var/cache/bind:/bin/false ntp:x:104:105::/home/ntp:/bin/false Administrator:*:0:100::/home/%U:/bin/bash Guest:*:3000012:3000013::/home/%U:/bin/bash krbtgt:*:3000014:100::/home/%U:/bin/bash dns-samba40-1:*:3000015:100::/home/%U:/bin/bash samba02:*:3000021:100:Samba 02:/home/%U:/bin/bash Samba01:*:3000022:100:Samba 01:/home/%U:/bin/bash
  • 30. 30 Samba 4のファイルサーバ機能(3)  高度な機能はこれから実装か ホストベースDFS、ボリュームシャドウコピー、…  ドメインベースDFSがサポートされるかは微妙  Samba 3を統合する形になるとのこと 具体的にどうなるかは不明  現在サポートされていない機能 ファイルサーバ  まったく動作しないわけではないですが… 印刷 ブラウジングなど