CE LAB
「組織のジレンマ解消講座」
第3講
コミュニケーションギャップを埋める
「成長する組織に起こる問題の処方箋」
©2018 -2019 Communication Energy inc.
知覚差異
©2018 -2019 Communication Energy inc.
知覚差異
自分自身の頭の中に地図があるように
相手の頭の中にも地図がある
JAPAN JAPAN
©2018 -2019 Communication Energy inc.
知覚差異
違いを理解
©2018 -2019 Communication Energy inc.
地図は
書き換えが利く
柔軟な思考
選択肢が増える
可能性が広がる
理解し合える人間関係
チーム学習
©2018 -2019 Communication Energy inc.
ピーター・ドラッカーの言葉
数ある経営資源の中で、
一つのものを
二倍にも三倍にも
可能にするのは、
唯一“人財”だけだ
出典:Wikipedia
©2018 -2019 Communication Energy inc.
機会、状況
When(いつ)/ Where(どこで)
素質、方向性
How(どのように)
自己認識、
使命、役割
Who(誰)
行動、振る舞い
What(何を)
社会貢献・利他心
動機、許可
Why(なぜ)
自
己
変
革
・
組
織
変
革
アイデンティティ
レベル
信念・価値観
レベル
能力
レベル
行動
レベル
環境
レベル
©2018 -2019 Communication Energy inc.
U理論
+
オットー・ハマー氏
世界の著名なリーダー
世界のイノベーター
©2018 -2019 Communication Energy inc.
リーダーシップ能力
U理論
集団や組織が新たな未来を創造するための
リーダーシップ能力をどのように開発できるか
その能力をもとにどんなプロセスで
新たな現実を生み出すことができるのか
未来
現実 現実 現実
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル1
(ダウンローディング)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
レベル2
(事実的)
レベル3
(共感的)
レベル4
(創造的)
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル1 (ダウンローディング)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
自分という境界
自分という境界内に視点があり、過去の情報
をダウンロードするだけの状態
「ああ、それならもう知っているよ」
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル1 (ダウンローディング)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
過去の思い込みから脱却できない段階✓
すでに馴染みのある現実以外は見る必要がないと
いうスタンス
✓
新しい情報も、単純に今までの思い込みの枠の中に
流し込むだけ
✓
自分の視点も自分の領域の中央に固定しままである✓
思考法は、過去にうまくいった方法を繰り返せばいい✓
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル2 (事実的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
自分という境界
自分という境界の周辺に視点があり、現実に
基づく判断をしている状態
「なるほど、事実はこうなんだ」
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル2 (事実的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
客観的なデーターをもとに、現状の問題を解決
しようとする段階
✓
過去の経験に頼るだけではなく、現在の自分の
位置を客観的データにもとづいて判断する
✓
事実関係は見事に整理されるために、新たな
発想も浮かぶ
✓
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル3 (共感的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
自分という境界の外側に視点があり、他者に
感情レベルで共感できる状態
「あなたの気持ちがわかります」自分という境界
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル3 (共感的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
大きな変化が訪れる。自分という枠が崩れ出して、相手
の立場から新たな現実を眺めることができるようになる
✓
まだ、この段階では顧客を、利益を得るためのターゲット
として扱っていて本当の意味での共感にいたらない
✓
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル4 (創造的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
自分という境界
境界線は開かれており、自由な視点でより大
きなものとつながっている感覚
「上手く言葉で説明できないが、なに
か大きなものと繋がった感じがします」
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル4 (創造的)
C・オット・シャーマー
現実認識における視点の位置
自分が想定していた以上の未来が、思いがけず出現
する段階
✓
シャーマー氏は、この瞬間をプレゼンシングと呼び、
「未来」が「現実」に出現する瞬間と考える
✓
自分という境界線はほとんどなくなり、自分の視点は
いたるところに存在する。つまり全体意識が高まっている
✓
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル1(ダウンローディング)
意識レベルが深まると本格的な変革が起こる
レベル2(事実的)
レベル3(共感的)
レベル4(創造的)
変
革
©2018 -2019 Communication Energy inc.
レベル1
U理論
レベル2
レベル3
レベル4
ダウンローディング
保留
視座の転換
手放す
実践
実体化
具体化
迎え入れる
プレゼンシング
開かれた思考
開かれた心
開かれた意志
直感・インスピレーション
©2018 -2019 Communication Energy inc.
①共通体験
理念浸透のプロセス
②共通言語
③共通認識
④共通理解
⑤理念浸透
©2018 -2019 Communication Energy inc.
©2018 -2019 Communication Energy inc.

More Related Content

PDF
グローバルゴールズ第12講(SDGs経済編)
PDF
グローバルゴールズ第9講(SDGs社会)
PDF
【グローバルゴールズ】Part8 ザイン思考×SDGsターゲット169 SDGsケーキモデル(生物圏編)
PDF
【グローバルゴールズ】Part7 デザイン志向×SDGsターゲット169
PDF
【グローバルゴールズ】スウェーデン特集
PDF
【グローバルゴールズ】スウェーデンのまとめ&グローバルゴールズ
PDF
グローバルゴールズを意識する
PDF
【グローバルゴールズ】Part3 グローバルゴールズをビジネスに活かす
グローバルゴールズ第12講(SDGs経済編)
グローバルゴールズ第9講(SDGs社会)
【グローバルゴールズ】Part8 ザイン思考×SDGsターゲット169 SDGsケーキモデル(生物圏編)
【グローバルゴールズ】Part7 デザイン志向×SDGsターゲット169
【グローバルゴールズ】スウェーデン特集
【グローバルゴールズ】スウェーデンのまとめ&グローバルゴールズ
グローバルゴールズを意識する
【グローバルゴールズ】Part3 グローバルゴールズをビジネスに活かす

More from Koji Yunoguchi (17)

PDF
【グローバルゴールズ】Part2 圧倒的イノベーションをつくり出すSDGs169の達成目標!
PDF
Goodcompany実現の法則 湯ノ口弘二の考える全体最適とは
PDF
Goodcompany実現の法則 ダイナミック・ケイパビリティーとイノベーション
PDF
Goodcompany実現の法則 組織のジレンマが起こる理由
PDF
Goodcompany実現の法則 セルフプリフィケション
PDF
【グローバルゴールズ】Part1 2030年の世界のあるべき姿 SDGs
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第5講
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第4講
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第3講
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第1講
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第2講
PDF
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第6講
PDF
【第5講】組織のジレンマ解消講座「アトラクティブリーダー」
PDF
【第6講】組織のジレンマ解消講座「組織の進化論」
PDF
【第4講】組織のジレンマ解消講座「社内不和解消法」
PDF
【第1講】組織のジレンマ解消講座「学習する組織の作り方」
PDF
【第2講】組織のジレンマ解消講座「学習1on1の技法」
【グローバルゴールズ】Part2 圧倒的イノベーションをつくり出すSDGs169の達成目標!
Goodcompany実現の法則 湯ノ口弘二の考える全体最適とは
Goodcompany実現の法則 ダイナミック・ケイパビリティーとイノベーション
Goodcompany実現の法則 組織のジレンマが起こる理由
Goodcompany実現の法則 セルフプリフィケション
【グローバルゴールズ】Part1 2030年の世界のあるべき姿 SDGs
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第5講
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第4講
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第3講
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第1講
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第2講
CE LAB 2019  Goodcompany実現の法則 第6講
【第5講】組織のジレンマ解消講座「アトラクティブリーダー」
【第6講】組織のジレンマ解消講座「組織の進化論」
【第4講】組織のジレンマ解消講座「社内不和解消法」
【第1講】組織のジレンマ解消講座「学習する組織の作り方」
【第2講】組織のジレンマ解消講座「学習1on1の技法」
Ad

Recently uploaded (17)

PPTX
Setting KPI of Estimation Department Division
PPTX
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
PDF
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
PDF
ROXX概要資料
PDF
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
PDF
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
PDF
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
PDF
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
PDF
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
PDF
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
PDF
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf
PPTX
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pptx
PDF
【学生ビジコン第二回miniROOKIES2位受賞作品】社名を出さない座談会.pdf
PDF
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
PPTX
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
PDF
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
PDF
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
Setting KPI of Estimation Department Division
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
ROXX概要資料
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pptx
【学生ビジコン第二回miniROOKIES2位受賞作品】社名を出さない座談会.pdf
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
Ad

【第3講】組織のジレンマ解消講座「コミュニケーションギャップを埋める」