『アイデア・スイッチ』の授業
⽯井⼒重 rikie.ishii@gmail.com
アイデアプラント 代表
早稲田大学 非常勤講師
9︓30〜15︓30
2016年12月26日
岐⾩県⽴岐⾩商業⾼校
クリエイティブな仕事を
志す学生のための
1
現地更新版
⾃分の才覚を活かして、飯を⾷う道を⾏きたい︖
2
“ 創造力では負けない ”
・・・それが、起業家(⾃分で仕事を作り出す人)の信条。
3
起業のススメをする講座じゃありません。
将来、企業勤めしたり、家業を継いだりしたりして
仕事をする人も、もちろん、対象です。
4
創造力を育むことは、人生を豊かにしてくれる。
その基礎⼒が、この授業の狙いです。
(ちょっと、ハードですが、報いは大きいので
頑張ってついてきてください。)
5
DAY1 進行
930 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.創造⼒ベーシック
1-1)発想⼒の特性〜三枚の絵〜、創造的努⼒の仕⽅(20)
1-2)ブレインストーミング・カード(10)
1-3)ブレインストーミングの根底にあるモノ(20)
([Read2分+レクチャー3]×4)
<休憩10>
1030 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1-4)「閃きと改良」あそび Flash Pivot (10+10)
お題「コンビニの新商品」
1-5)4分絵心教室(10+10)
1-6)企画の最小骨格「Plan3」、特に「狙い」=「提案価値」を熟慮せよ。(10)
<休憩10>
1130 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.意⾒だしの技術
2-1)考えの表出化と構造化の道具「猫の手」(5+15)
お題︓「⾏って⾒たいところ」(か、「やってみたいコト」」
2-2)グループで、マインドマップ(猫の手を使って)(テーマ継続︓20分)
1210 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<昼休憩60>
1310 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2-3)マインドマップ(20)
「⾃分がとっても好きな事・好きなもの」
1330 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.クリエイティブ・ワーク実践
お題「地域発展につながるビジネスやイベントを考案しよう」
3-1)洞察作業
「地域発展とは、どういう状況になったら達成なのかを、チームでディスカッション。
⇒マインドマップで書き留める」(30)
<休憩10>
1400 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3-2)発想作業
「地域発展につながるビジネスあるいはイベントを企画しよう⇒ゼブラブレスト」(30)
3-3)レビュー・ツアー(30)
「ほかのチームメンバーにプレゼンする、他の班で質問する」(5分×4ラウンド)
1500 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.プラスα
4-1) 一人でブレストできる技法「アイデアのチェックリスト法“CEMRAPS”」(30)
お題「マーサでの販売を(もっと楽しめるように)工夫する」
1530 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6
DAY2の冒頭(アイデアトランプ)の
直後へ移動
創造力ベーシック
7
1-1
頭が持っている
発想の特性?
8
1.白い紙とペンを
用意してください
2.私が言うものを
大きく 絵で
描いて下さい
(10秒間で)
「お題 ⇒ 描く」を
3回やります。
9
95% 70%
ホワイト
ボード
10
(アイデアを出そう︕)
11
初めに出る5〜6個
↓
驚くほど、皆 同じ
12
初めに出る5〜6個
↓
驚くほど、皆 同じ
“アイデアメーション”
13
でもじゃあ、どうすればいいの︖
14
凡案・駄案であるかは気にしないで出す、出し尽くす︕
15
凡案・駄案であるかは気にしないで出す、出し尽くす︕
で、ここから更に出していくと・・・
16
「あなたしか思いつかないアイデア」が出てくる
独⾃の発想
17
(これらを、図解しますと)
18
発想の特性
“アイデアメーション”
初めに出る
5〜6個
=驚くほど、
皆 、同じ
『スウェーデン式アイデア・ブック』
フレドリック・ヘレーン
( Next Zone )
独創的なアイデアは、
手前にある⾒つけやすいアイデア
(当たり前のアイデア)の奥に。
まずは
「手前にあるアイデアを
出し尽くす」必要がある。
『アイデア・スイッチ』
⽯井⼒重
思いつくことは何でも
バカげていても
つまらなくても
書かないことには
他のアイディアの
通せんぼをする
“アイデアの通せんぼ”
『創造⼒を⽣かす』
A. オズボーン
19
出し尽くしたら、あと10個
(出すと苦し紛ればかりに思えますが、2〜3/10は、“☆” が)
もう少しで、
独創の案に手が届きますよ、
という“シグナル“
・出し尽くした
・苦しい
を と、捉えて・・・
20
Brainstorming Card
ブレストの準備運動
1-2
Warming Up of Brainstorming
21
1 古タイヤの新しい使い道
New uses for old tires
2 プチプチの面白い使い⽅
Creative use of bubble wrap
3 楽しく勉強・仕事するには、
どうすればいいか︖
How to enjoy boring job / study?
4 ダイエットを始めて一定の期間で
断念してしまう。あと100日間⻑く
継続させるにはどうしたらいいか︖
How to keep proper weight?
5 恋人・家族との会話がだんだんと
減ってきた。どうすれば、今の倍の会
話量になるだろうか︖
How to increase the time with
family or partner?
6 勉強・仕事が忙しくて、交友関係
がだんだん狭まってきた。友達を増や
すにはどうすればいいか︖
7 忘れ物を減らす工夫アイデア
まず、発想のお題を1つ選ぼう(90秒)
22
Brainstorming Card
この4色カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。
使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの心理様式を学ぶことができます。
そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が
実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。
You can learn Brainstorming rules with playing card game.
23
Brainstorming Card
この4色カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。
使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの心理様式を学ぶことができます。
そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が
実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。
You can learn Brainstorming rules with playing card game.
24
Brainstorming Card
この4色カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。
使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの心理様式を学ぶことができます。
そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が
実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。
You can learn Brainstorming rules with playing card game.
25
Brainstorming Card
この4色カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。
使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの心理様式を学ぶことができます。
そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が
実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。
You can learn Brainstorming rules with playing card game.
26
Brainstorming Card
この4色カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。
使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの心理様式を学ぶことができます。
そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が
実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。
You can learn Brainstorming rules with playing card game.
27
やり⽅(グループ対抗のゲーム)
How to play ( team competition )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0)4色(⾚/⻩/緑/⻘)の
カードを各人が持つ。
Every member have 4 cards of
each color.
2)手札を早く使いきった人も、
ブレストに参加し続けてください。
面白いアイデアを次々出していくと、カードが残っている
人は、流れに乗って手札を切りやすくなります。
Enjoy your brainstorming fully 5min.
3)時間は「5分間」。最も多く場に
出せたグループが優勝です。
After 5min, count the number of discarded.
Largest team is winner.
⾃分の手札の内容
を実⾏できたら、
捨てられます。
You can discard your card.
After when you complete
your role on the card.
1)選んだ「お題」に
対してブレスト開始。
After choosing brainstorming
theme, start to brainstorm.
28
日常のブレストでも、4つの心理様式を
ぜひ、意図的に実施してください。
創造的なアイデアや、
新しい選択肢を得ることが増えます。
Please remind the cards on the daily job.
So that, you can get new ideas.
本日の、以降のワークでは、
Brainstorming Cardは使いません。
今日のブレストの際に
手元に置いておいて眺めたり、
手帳に挟むなどして
⾃由に使ってください。
(4色のカードは、差し上げます)
Please take the cards to
your office, and use it.
29
ブレインストーミングのルールの根底にある
「創造的な思考展開モデル」
1-3
30
創造⼒のガイド
(ブレストのルールの根底にあるもの)
ブレストの根底にある思考展開
31
凡案を出し尽す
今から2分間、次のページを
読めるだけ読んでください
(そのあと、ザックリしたイメージを解説します。3分)
32
量が質を生む
「質を向上させるものは量である」
「創造的な成功は通常、案出した試案の数に正⽐例する」
「試案が百あれば⼗の場合の⼗倍の成功率」
「⼀⾒無謀とも思えるようなものをも含めて、量が物を⾔う」
「試案をつぎつぎに重ねれば創造⼒も⾼まってゆくのだ」
「気落ちは創造⼒の訓練の敵」
「初めのうち良いアイディアが全然浮かばなくても、どうだというのだ? (中略)
継続性と忠実さとねばりがあってこそ、ものになるのだ。
天才と⾔われる人たちでさえ然り」
「完全主義には用心をしなければならない。
まあまあのアイディアを実用する方が、
良いアイディアをさらに磨いているのよりははるかに利⼝である」
「競争心が成人⼦供を問わず知的作業の遂⾏を50%以上促進する(中略)
このような刺激は創造的な思索にとって最も⼤切なものである。
創造的な思索にまず必要なものは、やってみようという衝動だからだ」
「⽴証済みの解決策を考え出すまでに35もアイデアを出している(中略)
5つか10か20ぐらいでアイデアを出す努⼒をやめていたら、
ヘリコプターによる解決策は⾒逃していただろう」
量を求める
Go for Quantity3
出てくる順に傾向あり
★Fredrik Härén「アイデアメーション」 ( IDÉBOK )
「初めに出てくるアイデアは⼤抵本当のアイデアではない」
「実験では、アイデアを出す時間の前半と後半ではどのような違いがあるか⽐較された
(中略)後半には前半の78%以上のいいアイデアが出されている。 」
独創への早道=掴んだら全部出す
「思いつくことは何でも、バカげていてもつまらなくても、
書かないことには他のアイディアの通せんぼをする」
出し尽して、苦しい=
「創造性のおいしいゾーン」
「判断⼒に創造⼒の邪魔をさせないようにするには、
すべての可能なアイディアが得られるまで、判断を遅らせる(中略)
この時が来てもまだ判断⼒を⾏使させようとしてはならない。
良い時機に心をさ迷わせておくと、
さらに良いアイディアの霊感( inspiration )が得られることもある」
★⽯井⼒重「Brainstomingの量と質の測定実験。出尽くすまでやる。
この時点をt0とする。更に0.5*t0やると「質」が増加。
テクニック+α
出尽くしたら、あと10個
出尽くしてもう出ない、となったら、アイデア発想法を使う。さらに出る。
創造工学の
文献各種より
33
量を求める
Go for Quantity3
●
●
●
意識〜前意識〜無意識
Mind Wandering(無意図的想起)
34
囚われの外へ
今から2分間、次のページを
読めるだけ読んでください
(そのあと、ザックリしたイメージを解説します。3分)
35
「暗いは一歩ずつ」の傾向
「精神の航海に漕ぎ出すことはそんなに易しいものではない」
「既成概念は新しい考えを受け⼊れる際の障害となる」
「創造⼒を妨げる今⼀つの傾向は、われわれの”順応したい” という熱望である。」
「 『バカに⾒えるのがいやだから』という怖れは、
人と違っていると思われたくない気持ちと⼀致する」
「臆病はまた、創造的な試みに乗り出したあとでわれわれを⽴ち⽌まらせる⼩⻤」
未成熟な・突飛な案も出す
「少なくとも自分のアイディアが⼀つぐらいは使いものになるかもしれないと思うだけで
よいではないか」
「バカバカしいアイディアでも、グループを息抜きさせるという点では効用がある」
「勇気を出してアイディアを考えよう、そしてそれを思い切って試してみよう。
人が何と⾔おうと、かまわないことだ。」
「可能な限り最も奔放なアイディアを思いつく努⼒をしなければならない。
そうすることによって、われわれのアイディア装置すなわちイマジネーションの
準備運動を⾏なう」
「他人にバカに⾒えるのと、自分にバカに⾒えるのと、どちらがいけないか?
仮に他人が君のアイディアを少々バカげていると思っても、
そのために自分で自分の創造精神を⾒捨ててしまってよいものかね? 」
大胆な案を育成する
Encourage Wild Ideas2
よぎれば「可能性」に気づく
「創造⼒の問題においては特に
イマジネーションを判断⼒に優先させて、対象のまわりを徘徊させること」
「準備段階のひらめきを⼩うるさい判断⼒に妨害される前に、紙に書き留めるとよい。
そうすれば、そのうちのどれかが鍵穴と鍵のようにぴたりと合うようになる」
良い所・新しい要素に注目する
「良いアイディアは⼤抵⽣まれた時には突⾶なものだということを忘れてはならない」
「世の福利はすべて誰かの”バカげた”アイディアからもたらされている」
「どのようなアイディアも、賞賛とはいわないまでも、
少なくとも聞いてもらうことを必要とする。
たとえ役に⽴たないものでも、努⼒を継続させるには激励が必要だ。」
「心中創造的な努⼒を賞賛している」
“突飛さん”=「多様性の担保」
「因襲主義。因襲は独創性の⼤敵」(因襲︓昔から続いているしきたり)
「自分では『つまらない』と思っているアイディアも
他の誰のよりも優れていることもありうるし、
また、最上のアイディアを作る組み合わせに是非とも必要なものかもしれない」
テクニック+α
クリエイティブ・ジャンプの量が⼤きなアイデア発想法「死者の書」「ブルートシンク」
発想トリガーで「○︓妥当な案を⽣む」「×︓アイデアに結びつかず」の
中間「△︓何か引っかかるが、アイデアとしては結像しない」ものを⾒つけて使う
およそ実現性のなさそうな、「2i」のアイデアをこっそりと考えてみる。
創造工学の
文献各種より
36
大胆なアイデアを歓迎する
Encourage Wild Ideas2
●
●
特性︓思考節約
→妥当を小刻み(固定観念)
OBゾーンOK(多様性の担保)
〜 2iテクニック
37
面白いとこを使う
今から2分間、次のページを
読めるだけ読んでください
(そのあと、ザックリしたイメージを解説します。3分)
38
「少し違う」だけのアイデアも
新しいアイデア・別のアイデア
「特許の多くは他人が最初思いついたアイディアを土台にしたもの」
「他人のアイディアのちょっとした改良に過ぎない特許はさらに多い」
「完全主義は人⽣の視野を狭めてしまい、創造的な努⼒を制限してしまう」
「ほとんどすべてのアイディアは他のアイディアの上に成り⽴っており、
最⾼のアイディアとは前にあったものの改良に過ぎない」
「いいアイデアだね。
その上に、更に、作ろう」
「どんな地位においても妨害の本当の原因は、
あのいまいましい自尊心、すなわち自分の判断⼒に対する自尊心である。
自分の批判⼒がすぐれていると思うために、
仲間のアイディアをつい鼻であしらってしまうのである。」
「『これでもよいが、さらによくするにはどうすべきか︖』を考えるのだ」
芽を⾒つけるのがうまい人
+出た芽を伸ばすのがうまい人
「感化⼒も⼤きな役割を果たす(中略)
『本当のブレーンストーム会議では、
1人の頭脳のひらめきが他の人々の持つ素晴らしいアイディアに火をつけて、
⼀連の爆竹のように次々に鳴り渡らせる』
この現象を「連鎖反応」と呼ぶ社員もある」
「良い共同者と⼀緒だと創造的な仕事が⼀層よくできる場合は多い」
派生案は必ず有る(5〜10個)
「連想はブレーンストームの際、二様の効果を発揮する。
アイディアを出したものは自動的にそのアイディアによって
イマジネーションをかき⽴てられ別のアイディアの方に向かう。
⼀方彼のアイディアは他の出席者全員の連想⼒にも働きかける。」
テクニック+α
連想4法則(近接、類似、対照、因果)
類似アイデアでもその周辺の連想空間は異なる( 6→5にするだけ︕も⼤切 )
発展の方向性=創造的所産の3要素(新規性、有用性、実現性)
既出の案を発展させる
Build on the Ideas of Others4 創造工学の
文献各種より
39
既出の案を発展させる
Build on the Ideas of Others4
●
● ・面白い点or本質を切り出し、
PIVOTを(派生案・改良案)
・Topic(主題)にフォーカスを当て
ガイドにする
・脱線許容︓2歩(目安)
40
閃きと批判は、時間的にずらす
今から2分間、次のページを
読めるだけ読んでください
(そのあと、ザックリしたイメージを解説します。3分)
41
熱湯と冷⽔
「⼀つの蛇⼝から熱湯と冷⽔を出そうとしても、ぬるま湯しか出てこない」
「批判と創造を同時にしようとしても、
冷静な良い批判も熱した良いアイディアも出せない」
「会議中はアイディアだけに専念して批判はすべてお預けにしておこう」
「判断⼒が働きすぎると創造精神は硬化してしまう」
「判断⼒があまりに早く⽔をさすと、
イマジネーションは試案を考え出す努⼒をさっさとやめてしまう」
「熟さぬ判断⼒は創造⼒の炎を消し去り、
さらには芽⽣えかけたアイディアを殺してしまう」
「あまりに旺盛な判断⼒は、人間の持って⽣まれたイマジネーションを枯らしてしまう」
「批判精神と創造精神も折合いが悪い。
だからよく調整しないと、すぐお互いの邪魔をするようになる」
「判断⼒とイマジネーションは適切な距離をおいておけばお互いを助け合う」
「創造的な努⼒においては、判断⼒は時宜を得た場合にのみ望ましいものとなる」
「決定を下すにあたって初めて、
それまでの創造的過程での熱中を捨てて冷静に判断しなければならない」
新しいアイデア=暗部探索
「判断⼒が⼿持ちの事実だけに頼りがちなのに対して、
イマジネーションは未知のものに向かって⼿を差し伸べ(後略)」
暗部探索をしやすくする
「ブレーンストームが⽣産的な理由は、創造的な思索のみに集中し
イマジネーションを萎えさせる批判や邪魔を排するから」
「ちょっとでも失敗はないかという完全主義は排斥しなければならない」
「『正しい時に賢明に判断せよ』を肝に銘じておくべき」
アイデアを褒めるのは良い
(プラス側の判断はOK)
「創造的な努⼒においてはアイディアの最終選択に⾄らないうちは
アイディアの価値を⽐較する必要はない」 ・・・とはいうものの
「創造的思索は肯定的態度を必要とする」
「創造的な努⼒は賞賛を好む」
「肯定的態度は『創造的な人々の特色である』」
「”イエス”に反応して新しいアイディアを形づくる習慣をつけよ。
まず、それがよい理由を考えるのだ」
「希望と熱意と勇気と、さらには自信が必要なのだ」
テクニック+α
批判が浮かぶときは、書き出して忘れる
批判は逆さにして発想の切り⼝にする
捨てるアイデアを批判するのは時間ロス
後に、批判(懸念点抽出)作業をする
判断を先に延ばす
Defer Judgment1 創造工学の
文献各種より
42
判断を先に延ばす
Defer Judgment1
●
●
●
熟達者は「霜降り」の如く 「閃き・批判の高速切替」
〜 一人思考の観点では 〜
創造的退⾏(抑圧から表出化へ)
〜 集団の観点では 〜
評価懸念(evaluation apprehension)の緩和
心理的安全性(psychological safety)
【エキスパート向け解説】
「批判」を、一呼吸おいて駆使する
◎・・・〔良点発⾒〕
○・・・〔建設的(発展をもたらす)批判〕
×・・・〔批難〕(Blame︓⽋点をとがめる)


(日本では、このルールの訳として
“批判禁止”と表現されることが多いですが・・・ )
Creative Critical
Blame
(気任せにやるとこうなる)
(過熱と冷却を時間で区切る)
43
閃きと批判は、時間的にずらす
アイデアの欠点じゃなく、良い点に光を当てる
(一歩踏み込んで言えば)
44
閃きと批判は、時間的にずらす
アイデアの欠点じゃなく、良い点に光を当てる
(一歩踏み込んで言えば)
萌芽の時は
45
創造⼒のガイド
(ブレストのルールの根底にあるもの)
ブレストの根底にある思考展開
46
ブレストの根底にある思考展開
でも、
思考作業中には、複雑なことを思い返したりしていられない。
なので、手短にまとめたい。
そうすると、要はブレストのルールに。
47
ブレストのルール(をロールカードにしたもの)
ブレストの根底にある思考展開
48
<休憩10>
49
「閃きと改良」所作の習得あそび
「FlashPivot」
1-4
50
ものすごく、速いです。
(20秒刻みとか、1分で、とか。)
⓪素材(1分)
①閃き(2分)
②企画(1分)
③中核(1分)
④改良(2分)
とっさに思考する鍛錬だと思って
速度重視で取り組んでみてください。
51
⓪ 言葉を10個列挙する
「あ」から、しりとりを10個してください。
(書き留めてください)(60秒)
52
① 新商品を考案する(前提︓皆さんはコンビニの商品企画プロジェクトに招かれたメンバーです)
しりとり、で書き出した「⾔葉」を2個組み合わせ、
コンビニの新製品を考案します。(30秒)(書き留めてください)
使ったものを消し込みます。
残った「言葉」から、2つ選び、組み合せて
もう一つ、新商品を発想します。(30秒)(書き留めてください)
2案のうち、好きな⽅を選んでください。
53
② 企画3要素を述べる
何を(製品・サービスの具体的中身)
誰に(想定する利用者)
狙い(本質的な狙い)
(60秒)(書き留める)
54
「新しい」は、言い換えれば「他の製品にはないところ」
「有用性」は、言い換えれば「役に⽴つところ」あるいは「お客さんが喜ぶところ」
③ 「新しい有用性」を見定める
(これがアイデアの「クリエイティブ・コア」です)
有用性
(役に⽴つ)
新しい
(他にない) (20秒)(書き留める)
(20秒)(書き留める)
両⽅を踏まえ「新しい有用性」を、⾒定める
(20秒)(書き留める)
55
このアイデアの懸念点を1つ上げるなら何だろう︖
(20秒)
その懸念点を回避するように
アイデアを変えると
どういうアイデアになる︖(70秒)
改良後のアイデアは、
当初のアイデアとは全く違う商品になっても結構です。
じゃあ、何でも変えていいの︖ ⇒否。
ただ1つだけ、絶対に維持しなければならないものがあります。
それは「新しい有用性」
(クリエイティブ・コア )です。
それ以外は
全部「変えていいもの」です。具象レベルは全部はぎ取っても構いません。
アイデアPIVOTのイメージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元の案はフローズン・ミントガム。
↓
“クリエイティブ・コア”が「一瞬で汗がさっぱり」
↓
コアを維持した改良案「超でっかい厚手のウエットティッシュ。上半身を覆うほどの」など。
④ 難点を見つけ改良する(=PIVOTする)
56
所作のコツ︓
具象を大胆に剥ぎ取る。 「核」以外は全部変えていい。
懸念点を回避しようにも、うまくずらせない時は、
Creative Coreにまだ具象レベルを含んでいる。
具体レベルのものは剥ぎ取り、
アイデアの魂だけ残すこと。
それがうまくなると、囚われを超えて発展するようになる。
なお・・・
③において、Creative Coreがうまく削ぎだせない、そんな時はどうするか︖
それはアイデアに削るほどのボディー(具体性)がない状態。
企画の最小骨格(誰・何・狙い)をしっかり描き出そう。削るのだが、その前に【一旦の具体化】が要る。
57
補⾜︓
これは「アイデアPIVOT」という思考ステップを、
アイスブレイク的なminiワークしたものです。
本格にPIVOTする時には、
強⼒なブラッシュアップの枠組みもあります。(懸念点を出すフェーズで。)
なお、
「閃きと改良」という創造的な頭の働きは、ここに凝縮されています。
日々のワークでも、思考の回転数を上げたい時に、やってみてください。
58
4分 絵心教室
1-5
頭の中のアイデアを、
絵に描くための
ミニマム・ノウハウ
(一緒に書きながら、聞いてください)
59
4分 絵心教室
• 顔=【輪郭は○】+【口】+【目】+【眉】
• 人=棒人間の【胴体を□】で描く
• モノ=【細線】+【太い輪郭】+【機能部分カラー塗り】
• 雰囲気=まんぷ「€」、吹き出し「⼆重線」、点々輪郭
(技法原典「タムラカイ氏」「〃」「IAMAS小林茂先生」「漫画学部のノウハウ」)
60
目
ギュッ つむ わら ぱち きょう
口
いう つむ ちぇ えー ほー
眉
つり そり やま さがしず
顔=【輪郭は○】+【口】+【目】+【眉】
61
人=棒人間の【胴体を□】で描く
62
モノ=【細線】+【太い輪郭】+【機能部分カラー塗り】
63
雰囲気=まんぷ「€」、吹き出し「⼆重線」、点々輪郭
64
企画の最小骨格「Plan3」
1-6
この3要素をはっきり
させるだけで、
アイデアはとても
伝わりやすくなる
65
アイデア
【Plan 3】
企画の最小骨格
66
アイデア
【Plan 3】
企画の最小骨格
何を(製品・サービスの具体的中身)
誰に(想定する顧客)
狙い(顧客に、どんな価値を提供する︖)
あるいは、
(顧客が片付けようとする用事にどう役⽴つ︖)
67
アイデアスケッチを描くとき、3要素を意識して書くと、良く伝わります
何を(製品・サービスの具体的中身)
誰に(想定する利用者)
狙い(顧客に、どんな価値を提供する︖)
あるいは、
(顧客が片付けようとする用事にどう役⽴つ︖)
68
5分間、先のアイデアのPlan3要素を、紹介しあってみてください。
(今のペアを崩し、対面の学生さんと)
69
<休憩10>
70
意見だしの技術
71
考えの表出化と構造化の道具
「猫の手」
(特殊な形状の紙を使って、発散的に思考をメモしていく)
2-1
72
お題︓「⾏って⾒たいところ」
もしくは
「やってみたいコト」
これを、頭の中から大量に掘り出します。
どっちにするかは、
まずチームで話し合って
決めてください
73
Think Write Connect
(&Improve)
74
グループで、共有と発展
(テーマ継続︓20分)
2-2
75
Share&Mingle
共有する&混ぜる
Integrate
統合する
Discuss&Add
話し合う&追加する
76
ここでは、「猫の手」を用い、
閃きと構造化の負荷を下げて⾏いました。
ここからは、専用道具なしに
紙一枚(模造紙)で、
同じように出し合います。
「マインドマップ」といいます。
(=放射状に書く、⽅法です。)
その基本所作は、もうだいたい
猫の手で、身についています。
では、学習に進みましょう。
77
<昼休憩60>
78
意⾒出しの技術
「マインドマップ」
2-3
79
発散的に考えを出していく際のメソッドとして
放射状のメモを描いていく⽅法をやります。
お題「自分がとっても好きな事・好きなもの」
やり⽅は︖
小難しく言うよりも、まず、前で、
サンプル例をホワイトボードで⾏います。
(協⼒者は=***さんです。)
(そのあとに、ダイジェストで、やり⽅を説明します、
そこからは、各グループでの実践です。)
要は、猫の腕の代わりに
曲線を引いて
そこに短文で書く、を
繰り返すんです。
80
マインドマップ(詳細版)
Work3
━━━━━━━━━━━━━━
中でも注目したいものに丸つけ
(目安は3つぐらい)
Work2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
線で関連付け
・似ている/原因と結果/包含/逆や対⽴
Work1
今回、中央に
書くのは
好きな事・
好きなもの
です
今回、中央に
書くのは
好きな事・
好きなもの
です
81
クリエイティブ・ワーク実践
ここから、一気に
難易度上がります
82
このセクションは
現地では
丸ごと割愛した
3-1)洞察作業(30分)
「地域発展とは、どういう状況になったら達成なのかを、
チームでディスカッションしよう」
⽅法︓マインドマップで書き留める
※ この後、アイデアを出す作業があります。
コツは、具体的な状態を描くこと。
具体的な誰かが、喜ぶ顔が想像できること。
(市⺠、という不特定多数で考え続けると、ぼやけて終わるので注意)
この地域発展のイメージを、具体的にするほど、
この後、アイデアは出しやすくなります。
⾃分たちがその未来に向けて
ビジネスアイデアやイベントアイデアを考案するには、
大げさすぎない到達点も、小さな到達点も、
たくさん挙げておくといいでしょう。
83
<休憩10>
84
3-2)発想作業(30)
「地域発展につながるビジネスあるいはイベントを
企画しよう」
⽅法︓ゼブラ・ブレスト(※後述)
85
ゼブラ・ブレスト
(Zebra-BS)
86
発想作業時の人々の状態を「集団⇔個人」を交互に。
ブレスト
グループで
一人発想作業
一人で
87
グ
ル
ー
プ
一
人
グ
ル
ー
プ
一
人
時間
グ
ル
ー
プ
時間
チームで発想する、といったら、ずっと白熱の状態でいないといけない、という先入観がありますが、実は・・・
ずっと集団 < 「個人⇔集団」を繰り返す
output
複数人で⾏う知的作業のデザインのコツとして、知っておくと便利です。
88
一
人
で 2分間、一人発想作業
(まずは一人で、アイデアを考えてみる)
軽く考え
メモする。
グ
ル
ー
プ
5分間、ブレスト
(互いに、発想内容を言い、⽰唆を得る)
ざっと、
話し合う。
深く考える。
書き出す。
一
人
で 8分間、一人発想作業
(沈思黙考し、アイデアを考える)
グ
ル
ー
プ
11分間+α、ブレスト
(アイデアを共有しつつ、
話し合いながら良案を発展させる)
話し合い、
更に発展。
Zebra Brainstorming
89
3-3)レビュー・ツアー(30)
「ほかのチームメンバーに向かってプレゼンする
/ほかのチームに聞きに⾏く」(5分×4ラウンド)
90
ブラッシュアップ・ツアー
• ラウンド担当者を決める(1,2,3,4ラウンド)
• メンバーを島に1人残し、ほかの人は移動
• 来た人にプレゼンし、コメントをもらう(5分)
弱いところは突っ込んであげよう
5分間
⾃分のチームの
アイデアを紹介
91
92
(⼆日目のスライド)
『アイデア・スイッチ』の授業
⽯井⼒重 rikie.ishii@gmail.com
アイデアプラント 代表
早稲田大学 非常勤講師
9︓30〜15︓30
2016年12月27日
岐⾩県⽴岐⾩商業⾼校
クリエイティブな仕事を
志す学生のための
DAY2
93
DAY2 進行930 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.導入
0)発想⼒の準備運動「アイデアトランプ」(20)
950 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.発想する授業
1)「アイデア創出の授業」(50分×2コマ+休憩10)
発想テーマ︓GIFUSHOオリジナル商品の企画、もしくは、Tシャツ商品のアイデア。
1150 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.発展
2-1)チームアップ
(選出したアイデア群を張り出し、好きなところへ移動。3~5人のチームを3〜5個程度形成。)
1200 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<昼休憩&アイデアディスカッション(60)>
1300 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2-2)アイデアの改良
(アイデアの本質を維持したまま、懸念点を回避するように、アイデアを改良(PIVOT)する)
(※DAY1冒頭のFlash Pivotがそのミニ体験でした。)
2-3)市場規模の概算(フェルミ推定)
(フェルミ推定の話をして、日本中の電柱の本数を推定してもらいます。
そのあと、⾃分たちのアイデア(製品、サービスならば、市場規模、観光客増であれば人数規模、地域活性化であれば、
その取組が影響を及ぼす人数規模)を推定します。
3.発表
3-1)プレゼンテーション準備
アイデアを企画の最小骨格「誰に/何を/その狙い」に展開したものと、
市場規模の概算、を各班、プレゼン準備します。
3-2)3組であつまり相互プレゼンします。勝ち抜いたチームがファイナリストとして登壇します。
4.まとめ
4)メッセージ
(創造的な萌芽と成⻑には、よいブレスト仲間がいることが大事。学校で、部活で、得るものは知識と体験もあるが、
⾃分の情熱に呼応できる仲間を得ることが、実は一番大きなことなんだ。というメッセージを話します。)
94
DAY1のコンテンツをここへ移動
4-1) 一人でブレストできる技法
「アイデアのチェックリスト法
“CEMRAPS”」(30)
お題「店頭での商品販売体験を
(もっと楽しめるように)工夫するアイデア」
導入
95
アイデアトランプ
発想⼒の準備運動
0
96
アイデアトランプ • 発想の観点が書かれたカード
• 発想ゲームにも、ブレスト時の補助道具にも
97
1)発想のお題を決める
〇 勉強量は維持して趣味や遊びの時間を20%増やすには︖
〇 もっと楽しく勉強するアイデア
〇 夜スマホをだらだら⾒てしまわないようにするには︖
〇 面倒な家事を、楽しくやってしまうアイデア
〇 毎月手元に残るお⾦を今よりももう少しだけ増やすには︖
トランプは良く切って伏せて積んでおく。
ジャンケンをして勝った人から番は時計回り。
一人の人の番は、45秒。
2)番が来たら、一枚めくり、そこに書いてあることをヒントにアイデアを出す
言えたら獲得。
時間が許す限り何枚でもチャレンジしてよい。
難しいものの場合は、それを場に並べ、次のカードを引いて良い。何度でも。
ほかの人が場に出したカードも、
ヒントとして使ってアイデアを出してよい(=獲得できる)。
3)最も多くカードを持っていた人の勝ち。
((発想の瞬発⼒を鍛えるゲームです。
思い浮かんだことが未成熟でもいいから、とっさに口にしてみましょう。))
98
プラスα
残り時間が大幅な
余裕があれば実施
99
(DAY1の)
4-1) 一人でブレストできる技法
「アイデアのチェックリスト法“CEMRAPS”」(30)
お題「マーサでの販売を(もっと楽しめるように)工夫する」
100
(SCAMPERの改良版)
4
( ブレストを活性化する発想技法)
(一人発想の技法)
CEMRAPS(セムラプス)
短時間でアイデアを発想できる手法
101
代用
組み合わせ
適用 修整
拡大・縮小
他の使い道
省略・削除
逆並べ替え
アイデアのチェックリスト
102
適用逆
再構成
代用組み合わせ
修整
拡大・縮小 ほかの使い道省略・削除
Combine 何かを組み合わせられないか︖
〖 〗
Eliminate 何かを削れないか︖
〖 〗
Magnify・Minify 何かを拡大できないか・縮小できないか︖
〖 〗
Modify 何かを修整できないか︖
〖 〗
Reverse 何かを逆にできないか︖
〖 〗
Rearrange 何かを並べ替えたり、位置を変えたりできないか︖
〖 〗
Adapt 何かを適用できないか︖
〖 〗
Put to other uses 何か他の使い道がないか︖
〖 〗
Substitute 何かを代用できないか︖
〖 〗
【CEMRAPS(セムラプス)ワークシート】
発想の仕⽅
1.このシートを⾒る、
あるいは、シートがない時には、
C,E,M…R,A…P,S(セム、、ラ、、プス)という
「切り⼝」を思い出す。(頭から数個だけでもOK)
2.主題やアイデアに対し、この切り⼝から
何か思い浮かぶことがないか、と考えてみる。
(イメージすることの多くは意味をなさないがそれでよい。)
3.思い浮かぶことは、
ばかげていても、つまらなくても、書き出す。
(吐き出すと、次の考えが浮かぶ余地が⽣まれる。)
4.良いアイデアが芽生えたら、それを熟慮する。
(芽⽣えたら、もう技法にこだわらなくてよい。)
103
コツ︓
ふっと浮かんだことを、すべて書く
・未成熟なアイデアでもOK
・実現⽅法が分からないものでもOK
・明らかにダメなアイデアも書く
・アイデアではないもの、も、OK
(アイデアの通せんぼ を起こさせない)
104
補⾜︓
CEMRAPSは、発想切り⼝集「SCAMPER」を、発想容易な順に並べたものです。
前半(C・E・M)は、すぐに出せる。(アイデアとしては、平易)
後半(R・A・P・S)は、ひねりの効いたものがでる。(思いつくまでに時間はかかる。)
前半は、後半に向けて、徐々に思考の初速をつける意味もあります。
105
106
休憩 10分
発想する授業
107
アイデア創出の授業(ver.3)
【4人グループワーク・バージョン】
1
108
商品アイデア創出の授業(ミニマム版=50分2コマ)
• 2-1.【設定】テーマ紹介(及び、状況の設定)(5)
• 2-2.【発想1】一人発想の時間(8+α)
• 2-3.【発想2】5分交代のペアブレスト(5×3)
• 2-4.【共有】4人のアイデアをマインドマップで書き出す(20+α)
<休憩>
• 2-5. 4分 絵心教室(5)
• 2-6.【発想3】アイデア・スケッチ(マインドマップを素材に個人個人)(15)
• 2-7.【抽出】魅⼒的なアイデアに☆をつけて回る(全員)(7+α)
• 2-8.【表現a】上位5案のレビュー(10)
• 2-9.【表現b】プレゼン・トーナメント(3+3+10)
109
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
110
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
111
練習お題
ネットショップと学園祭で、
オリジナル商品を売ることになりました。
小ロットオーダーができる
「オリジナルTシャツ」か「オリジナル・マグカップ」
を発注し、⾃分たちで販売することに。
(商売に成功したら、生徒たちの希望する備品購入が︕
商売に失敗したら、在庫は皆で買取・・・。)
ぜひ、いい商品を企画しよう︕︕
設定
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
112
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
113
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
114
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
115
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
116
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
117
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
118
アイデアスケッチ、こんな感じに。
絵がメイン
一言で表現
ちょい説明
119
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
120
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
121
ペアで、
雑談的に
アイデアを
話し合う
5分×3回
(横、縦、斜)
4人で、
アイデアを出し合い、
アイデアをすべて
マインドマップで
書き留める
(アイデアの
共有の間に、
新しいアイデアを
出すことも
自由に)
魅⼒的な
アイデアに
☆をつけて
回る
(全机を回る)
発想2 共有・醸成 発想3 表現a抽出
マインドマップ作業を上手くやるコツ
• 思いついたことは、ためらわないで、すべて書いていく
(ごちゃごちゃしたり、線が交差してもOK)
• 途中から口もはさんで分岐してどんどん書く
(アイデアは分岐する︕という特性がある)
• 削るのは後回し。他の人の意⾒も、⾃分のも、
否定しないで場に出す
(新たに書いたところから、
たくさん枝が伸びるかもしれない)
• 枝がたくさん流入している枝だけでなく、
ほとんど伸びていない枝からも、分岐を作ってみる
設定 発想1
アイデア創出の授業⽅法 (所要時間︓50分×2コマ)
テーマ
紹介
(及び、
状況の
設定)
⼀人発想
の時間
アイデア
でなくても
思いつくことは
メモ書きする
(考えを
書き出すと
次の考えが
思い浮かぶ
余地が⽣まれる)
4分
絵心
教室
自分なりの
アイデア・スケッチ
を描く
(個人個人)
(マインドマップ
に描かれたことは
アイデアの素材と
して使ってよい)
上位5案の
レビュー
(書いた人
がプレゼン)
表現b
周囲三人で集まり
それぞれプレゼン。
最も良い人を指す。
勝ち残った人で更に。
ファイナリストは
全体プレゼン。
5×3 20 15 47+α5 8+α 5 3+3+10休憩
(ここは、教室全体を⼀つの集団として進⾏する)(ここは、4人組が複数ある状態で進⾏する)
他の班のものを
⾒たり、たずね
たりしてもOK、
着想の材料を
増やすことは推
奨される
122
発展
123
Team up
チームを作る
(各⾃、⾏きたいチーム、あるいは、
好きなアイデアのところへ移動)
2-1
124
各⾃、⾏きたいチーム、あるいは、
好きなアイデアのところへ移動
壁に張ってある好きなアイデアの前に移動し、
チームを形成(5人前後)。
(少なすぎ(3人以下)の所は、解散し、
少な目のチームに移動をお願いし
多すぎの所は、2つに分けるか、
何名か、他へ移ってもらいます。)
俺は
やるぜ︕
アイデア
(一緒にやろう︕)
(実現しそうな企画で
⼒を発揮したい︕)
(リーダーズピッチの人のところは
何人でもチーム成⽴。
一人きりもOK。)
(解散し、他に合流することも可能。)
125
<昼休憩&アイデアディスカッション(60)>
ご飯⾷べながら、その間をもっと具体的にしたり、
別の派生案を考えてみたりしてください。
まだ、アイデアの良い潜在可能性は、いっぱいありますから。
126
2-2
アイデアの改良
軌道修正でつまらないアイデアになる、の回避法
(miniレクチャー)
127
アイデアは、何度も脱⽪〜軌道修正(PIVOT)をしなくてはいけない。
そこで、良くおこるのが、
知らず知らずのうちに、
大事なところ(アイデアの核)も、
そぎ落としてしまうこと。
完成してみて、
「・・・ありゃ︖ 凡庸な感じになっちゃったなぁ」と。
核を温存してアイデアPIVOTを︕
?
128
アイデアPIVOT
軌道修正でつまらないアイデアになる、の回避法
一旦の具体化
Plan3
コアを⾒出す
Creative分析
実現しやすいようにずらす
実現PIVOT
129
戦略や保有資源に合っているか︖
(戦略、経営資源)「S」
「実現しにくい部分」を⾒出すチェックリスト【 F E S 】
ユーザが製品を使用する際
の道具・作業過程・材料は
適切か︖
やりたくない部分はないか︖
(感情、信条)
ユーザの欲求は
コストや手間に
勝るか︖
使い⽅が⾃然に
想起されるか︖
美観的な問題
はないか︖「F」
「E」
以下の7つの問いから思い浮かぶことをメモする。特に該当しない項目はSkipしてよい。
目的を達成するために
⾃然や社会の諸過程を
適切に利用しているか︖
130
コツ︓
アイデアの難点を回避するとこがうまくいかない。 ・・・これ、良くあります。
これは、
「クリエイティブ・コア」に具象性が残り過ぎているため
回転するときにひっかかっちゃって、うまく原案の囚われを超えられない。
という状態。
じつは、初めの頃はやって失敗して、手順を逆戻りするものなんです。
「実現Pivot」をしてみて、うまくいかない。
↓
Creative Coreに、具象が残り過ぎた。もっと削いで本質化しよう。
↓
抽象度の上がった「核」。
これのみを「ずらしてはいけないモノ」と捉えたなら、
アイデアの具象はほとんど変えて良いのだ、とわかり、大胆な軌道修正ができる。
(なお、Plan3も同じです。
最初のアイデアがふんわり曖昧だと、
Creative Coreを削りだすにしても、削るだけの実(み)がない。
クリエイティブ分析で手が止まったら、一度Plan3をやりに戻ろう。)
131
フェルミ推定
正確な値を得ることや実際に調査することが困難な数量を、
わずかな情報や値を元に論理的な推論を進め、
短時間で定量的な概算をすること。
名称は、この類の概算を得意とした
物理学者エンリコ=フェルミに由来する。
フェルミ⾃身がシカゴ大学の学生に対して出題した
「シカゴに何人のピアノ調律師がいるか」が
よく知られる。
床屋さんの月商を
推定できる
日本中の電柱の数
を推定できる
順番の来る時間
を推定できる
創造する市場の規模
を推定できる
2-3
132
日本中の電柱の本数を推定してください(10分)
133
⾃分たちのアイデア
(製品、サービスならば、市場規模、
観光客増であれば人数規模、
地域活性化であれば、その取組が影響を及ぼす人数規模)を
推定してください。
134
発表
135
発表準備
3-1
136
発表準備(20分)
入れてほしい内容
◎誰に売るか(当社の顧客、及び、エンドユーザ像)
◎何を作るか(アイデアの中身(文字+絵) )
◎アイデアの狙い
◎市場規模(簡単なフェルミ推定で ※次の紙)
プレゼン時間 = 4分
形式 = プレゼン・シート(A3シート4枚組)を使う
※チーム用のハンドアウトの最後の4枚がそれです※
(その前に、市場規模の推定の話を)
PPCO後の
アイデアで
はじめにジャンケン。その人がリーダー。
仕事を振ってください。
(必ずしも発表者にならなくてもいいですよ)
137
相互プレゼン
場から良案を抽出
3-2
138
プレゼン=4分間
プレゼンで最低限説明すべき要素 +⾃由要素
◎他のチームで⾏く
139
(参考︓ 個々人でプレゼン・トーナメントをやるケースもあります。その場合は、⼆段階、三段階と⾏います)
近くの人と3人組に。1分ずつプレゼン。
全員実施後、誰かを指さす(⾃分以外を。)
勝者はあつまり、第⼆ラウンド。
3ラウンドを経て、ファイナリスト数名による全体プレゼン
R2R1 R3
140
まとめ
141
アイデア創出ワーク・プロセス
ポイント
・どのフェーズの会議をするのか、皆で初めに確認。
・発散と収束は同時にしない。時間で分ける。
・そのテーマに⼗分な情報が無いときは、集めてから⾏う。
設定する問題を捉え、定義する
強化する重要な懸念点を抽出し、
対策案を考案する
他
情報収集
⽅向付
分析
具体化
精緻化&プラン
アイデアを精緻にし、
プランにする
━━━━━━━━━━━━━━━
説明
クライアント
が語るべき
6つのこと
拡げる大量のアイデア・選択肢を手に入れる
絞るアイデアを評価し、良案を抽出する
version:2016-05-17
━━━━━━━━━━
⽯井⼒重(IDEAPLANT)
研磨
洞察
観察
142
アイデア創出ワーク・プロセス
ポイント
・どのフェーズの会議をするのか、皆で初めに確認。
・発散と収束は同時にしない。時間で分ける。
・そのテーマに⼗分な情報が無いときは、集めてから⾏う。
設定する問題を捉え、定義する
強化する重要な懸念点を抽出し、
対策案を考案する
他
情報収集
⽅向付
分析
具体化
精緻化&プラン
アイデアを精緻にし、
プランにする
━━━━━━━━━━━━━━━
説明
クライアント
が語るべき
6つのこと
拡げる大量のアイデア・選択肢を手に入れる
絞るアイデアを評価し、良案を抽出する
version:2016-05-17
━━━━━━━━━━
⽯井⼒重(IDEAPLANT)
研磨
洞察
観察
143
アイデア創出ワーク・プロセス
ポイント
・どのフェーズの会議をするのか、皆で初めに確認。
・発散と収束は同時にしない。時間で分ける。
・そのテーマに⼗分な情報が無いときは、集めてから⾏う。
設定する問題を捉え、定義する
強化する重要な懸念点を抽出し、
対策案を考案する
他
情報収集
⽅向付
分析
具体化
精緻化&プラン
アイデアを精緻にし、
プランにする
━━━━━━━━━━━━━━━
説明
クライアント
が語るべき
6つのこと
拡げる大量のアイデア・選択肢を手に入れる
絞るアイデアを評価し、良案を抽出する
version:2016-05-17
━━━━━━━━━━
⽯井⼒重(IDEAPLANT)
研磨
洞察
観察
144
参考文献
1『アイデア・スイッチ 〜次々と発想する装置〜』(拙著)
(創造的思考のためのガイドや、多様な発想の⽅法など)
2『創造的問題解決 ― なぜ問題が解決できないのか︖』
(CPS – Creative Problem Solving - の教科書的書籍。
創造⼒について⽰唆深いが、本質を理解に⾄るには実践が必要)
3『創造⼒を生かす―アイディアを得る38の⽅法』
(A.オズボーンの著書。創造的イマジネーションについて⽰唆深い。)
4『スウェーデン式アイデアブック』
(60分で読める、創造的思考についてのヒントの本。)
5『発想法の使い⽅』
(加藤昌治著。「死者の書」や「属性分析」など、分析的と直感的の発想法をカバー)
6『アイデア・バイブル』(マイケル・マハルコ)
(論理的、感性的、の多様な発想技法など)
145
発想道具一覧
IDEAPLANT 『 Brainstorming Card 』 ※
アイデアワークショップ専用ツール(特殊品)
IDEAPLANT 『 アイデアトランプ 』
http://www.ideaplant.jp/products/ideatrump/
IDEAPLANT 『 ブレスター 』
ブレインストーミング学習ツール
IDEAPLANT 『 智慧カード 』
http://www.ideaplant.jp/products/chiecard3/
(スマホアプリ:KAYAC『ideaPod』)
IDEAPLANT 『 ブレインライティングシート2 』
http://www.ideaplant.jp/products/bws2/
IIDEAPLANT 『 IDEAVote 』
アイデアを創造的に絞り込む⽅法を学ぶツール
IDEAPLANT 『 SCAMPERカード 』 ※
アイデアワークショップ専用ツール(一般販売無し)
⇒図表:拙著『アイデア・スイッチ』まえがき
IDEAPLANT 『 ASOPICA(連想の4法則カード) 』
http://www.ideaplant.jp/products/asopica/
146
メッセージ
147
チャンスは備えあるモノに訪れる
148
良い発想の場からは、面白いビジネスアイデアがいくつも生まれます。
全てがうまくいく、、というほど、ビジネス化は甘くはないのですが、
ただ、それらのプランを追いかけて汗をかいていく過程は、
その先に次のプランを事業化しようとしたときにきっと、生々しく学びとして
心に残るでしょう。
ぜひ、⾃分たちの目指す事業化への道を全⼒で駆け上がってください。
149
良い発想の場からは、面白いビジネスアイデアがいくつも生まれます。
全てがうまくいく、、というほど、ビジネス化は甘くはないのですが、
ただ、それらのプランを追いかけて汗をかいていく過程は、
その先に次のプランを事業化しようとしたときにきっと、生々しく学びとして
心に残るでしょう。
ぜひ、⾃分たちの目指す事業化への道を全⼒で駆け上がってください。
良いアイデア、良い事業化の努⼒、良い運。
それらを導くのはすべて人です。良い運だって、ヒトなんです。
150
良い発想の場からは、面白いビジネスアイデアがいくつも生まれます。
全てがうまくいく、、というほど、ビジネス化は甘くはないのですが、
ただ、それらのプランを追いかけて汗をかいていく過程は、
その先に次のプランを事業化しようとしたときにきっと、生々しく学びとして
心に残るでしょう。
ぜひ、⾃分たちの目指す事業化への道を全⼒で駆け上がってください。
良いアイデア、良い事業化の努⼒、良い運。
それらを導くのはすべて人です。良い運だって、ヒトなんです。
”チャンスは備えあるモノに訪れる” (パスツール)。
“備える”というのは、華々しくない⽔面下のたくさんの努⼒です。
それをするか。しないか。
良い目が巡ってくるまで、努⼒しない。そういう姿勢でなく、来る前からやっておく。
汗をかいていく。
そういう人材であるかどうか、も、大きな成功には、効いてきますから。
151
未達でも“取組むこと”が増益を導く
152
出典︓中小企業白書2015
イノベーションに「取り組んだ」群は、「活動なし」群にくらべて大幅に増益。
「達成した」群のみではない。
“イノベーション”の定義は
技術革新のような大上段に
構えたものだけでなく
割とライトなものも含む。
153
達成できないなら意味がない︖
否。
挑戦を続けることが、増益へ導く。
(もちろん、許容度の中での挑戦という冷静さをもって博打にしない範囲であれば、ですが。
154
Creative Cognition 実験
↓
未踏の闇を⾏く信念
155
創造的認知
いくつかの実験
156
いくつかの「記号」を与える
↓
組み合わせでデザインを考案する
157
tf0
やっていくうちに、閃いていく。
人の認知には、そういうところがある。
158
最後のメッセージ︓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
未踏の闇に対して、
人の認知の⼒という“光“は、それほど強くない。
せいぜい、⼆歩先を照らせる程度である。
「そんなのやっても無駄だよ」というのは
「⼆歩先の中には⾒えない」だけのこと。
『⾃分でもよく分かんないけど、
可能性は、なんか、感じる・・・』
なら、それをハッキリ認識するには、
奥まで、闇の中を歩いてみるしかない。
可能性を感じるなら、まずは、目の前の⼆歩を⾏く
159
未踏の闇を行く信念
160
(・・・とはいえ、つらいもんはつらい、ですよね)
161
162
今回の皆さんの様⼦です︓30秒
創造の人は、発露を反射してくれる人が いると、回転数を挙げられる
どんなに頑張る人でも、だれも輻射熱を かえしてくれなければ、いつか冷える。
163
あなたの発するものに、共振し、
それを反射してくれる人が
この場には、
たぶん、たくさんいます。
ぜひ、いろんな人と、
創造的な話し合うムードを
持続、発展させてください。
社内・社外にブレストできる友人が
いることって、
結構、大きいんです。
164
石井力重
アイデアプラント代表
http://ishiirikie.jpn.org/
www.ideaplant.jp
165
166
167
準備物リスト
ご準備いただきたいもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□プロジェクター 2台(一台はHDMLが刺さるモノがあるとうれしいです)
□ホワイトボード(2面分)
□マイク
□A4白紙(どさっと一束)
□ポストイット(適量)
□マーカー(各人に⿊1、カラー1本、ぐらいあると助かります)
□印刷物
講師(=⽯井)が持参するもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ノートPC(ここから、2台のプロジェクターへ出⼒します)
□iPod Touch(音楽入り)
□講師用極太ボードマーカー
□クリッカー、ポインター、タイマー
□クリエイティブ消耗品(Brainstorming Card、猫の手、Roku+Core)全員分
□ワークショップ・ツール(アイデアトランプ=8チーム分)

More Related Content

PDF
アイデアWSデザイン講座_2期
PDF
アイデアWsデザイン講座_3期 現地更新版
PDF
【学会発表2016-1】"アイデアを書くため専用のメモ用紙「猫の手」"(日本創造学会、第38回、名桜大学)
PDF
発表2016_Active-Learning_for_High-School
PDF
KBDS版ブレインストーミングday 003_現地更新版
PDF
ブレインストーミングの技術(1DAYワークショップ)
PDF
技術者の創造力発揮方法_2時間版
PDF
Idea workshop 20171014_sendai
アイデアWSデザイン講座_2期
アイデアWsデザイン講座_3期 現地更新版
【学会発表2016-1】"アイデアを書くため専用のメモ用紙「猫の手」"(日本創造学会、第38回、名桜大学)
発表2016_Active-Learning_for_High-School
KBDS版ブレインストーミングday 003_現地更新版
ブレインストーミングの技術(1DAYワークショップ)
技術者の創造力発揮方法_2時間版
Idea workshop 20171014_sendai

What's hot (20)

PDF
千葉商科大学、アイデア創出の指導、発想する授業
PDF
花卉市場協会殿 アイデアスイッチ研修
PDF
エンジニア組織向けアイデアワークショップ2017
PDF
ファイブブリッジ_アイデアワークショップ_2015
PDF
WiL_Docomo_IdeaWS
PDF
大学校_3DAYs_2013 「組織で取り組むアイデア発想法」
PDF
Smips 201711209 ideaworkshop
PDF
ケイ・オプティコム×村田製作所×GIT 合同アイデアソン(@大阪)
PDF
始動WS Idea 003 → 004に更新
PDF
ハッタツソン_アイデア思考001
PDF
産業・情報技術等指導者養成研修(商業)「発想する授業」
PDF
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】
PDF
知的財産権制度セミナー_アイデアのつくり方_2015
PDF
知財セミナー アイディアの創出方法 2017
PDF
會ディアソン 会津アイデアソン2015
PDF
「説得力のあるアイデアの作り方」
PDF
仙台ミラソン2016_アイデアワーク
PDF
Ichinosekikosen 2016 triz_ideaplant
PDF
Sendai jc idea_workshop
PDF
新人向け創造研修 3h30m版 2016
千葉商科大学、アイデア創出の指導、発想する授業
花卉市場協会殿 アイデアスイッチ研修
エンジニア組織向けアイデアワークショップ2017
ファイブブリッジ_アイデアワークショップ_2015
WiL_Docomo_IdeaWS
大学校_3DAYs_2013 「組織で取り組むアイデア発想法」
Smips 201711209 ideaworkshop
ケイ・オプティコム×村田製作所×GIT 合同アイデアソン(@大阪)
始動WS Idea 003 → 004に更新
ハッタツソン_アイデア思考001
産業・情報技術等指導者養成研修(商業)「発想する授業」
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】
知的財産権制度セミナー_アイデアのつくり方_2015
知財セミナー アイディアの創出方法 2017
會ディアソン 会津アイデアソン2015
「説得力のあるアイデアの作り方」
仙台ミラソン2016_アイデアワーク
Ichinosekikosen 2016 triz_ideaplant
Sendai jc idea_workshop
新人向け創造研修 3h30m版 2016
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
創造力のガイド (ブレスト根底モデル)
PDF
イノベーション創発塾_石井担当回(2016年版)
PDF
洞察する(見つける、定める)
PDF
ブレインストーミングを極める編
PDF
アイデアワークショップ基本キット ver001
PDF
アイデア創出活動のステップ
PDF
Ideation process 2016 ideaplant
PDF
Knowledge capital ideathon_ishiirikie2017
PDF
Ibb fukuoka ideathon_ishiirikie2017
PDF
アイデア発想法講座&アイデアワークショップ
PDF
Triz_9windows
PDF
Miyagiken high school_libraries_idea_ws
PDF
京都ビジネスデザインスクール、アイデアワークショップ
PDF
VE協会_アイデア創出ワークショップ入門編
PDF
TRIZの講義3時間目 9Windows(9画面法)+α
PDF
収束に関する根底ルール
PDF
PDF
創造的組織を作る
PDF
TRIZの講義2時間目 技術の進化トレンド
PDF
6観点リスト_新商品アイデアの発想法
創造力のガイド (ブレスト根底モデル)
イノベーション創発塾_石井担当回(2016年版)
洞察する(見つける、定める)
ブレインストーミングを極める編
アイデアワークショップ基本キット ver001
アイデア創出活動のステップ
Ideation process 2016 ideaplant
Knowledge capital ideathon_ishiirikie2017
Ibb fukuoka ideathon_ishiirikie2017
アイデア発想法講座&アイデアワークショップ
Triz_9windows
Miyagiken high school_libraries_idea_ws
京都ビジネスデザインスクール、アイデアワークショップ
VE協会_アイデア創出ワークショップ入門編
TRIZの講義3時間目 9Windows(9画面法)+α
収束に関する根底ルール
創造的組織を作る
TRIZの講義2時間目 技術の進化トレンド
6観点リスト_新商品アイデアの発想法
Ad

Similar to アイデアスイッチの授業 (8)

PDF
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (DAY2時点)
PDF
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (DAY1時点)
PDF
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (Day3時点)
PPTX
若手アトツギ向けアイデア創造応用講座
PDF
第4回SummerCANPASS→スライド
PDF
竹内幸次の講演「プレゼンテーションの極意」のレジメ例
PDF
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
PDF
Tips talk tsunagari_idea_01
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (DAY2時点)
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (DAY1時点)
県岐商_商品開発の授業_思想と設計 (Day3時点)
若手アトツギ向けアイデア創造応用講座
第4回SummerCANPASS→スライド
竹内幸次の講演「プレゼンテーションの極意」のレジメ例
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
Tips talk tsunagari_idea_01

More from Rikie Ishii (20)

PDF
探求のテーマを作り出す「アイデア創出の授業」(高校の探求の時間の特別講義としてお話し&ワークショップをした内容です)
PDF
アイデア創出ワークショップ(2024年、日野市)
PDF
創造的休憩 ~ブレインストーミングの休憩時に何をすると、創造的思考にプラスになるのか~ (2022年研究発表)
PDF
Osaki_Ideathon_2022_.pdf
PDF
アイデアの分類(「発展のためのグルーピングであれ」)
PDF
【研究報告】オンラインとリアルのブレストの比較実験
PDF
アイデア創出ワークショップ(2021年、大阪、好きと得意からスモールビジネスのアイデアを発想する)
PDF
アイデアソンの授業(東北工大・アイデア基礎・石井担当回 第4回)
PDF
「飛躍して、でも、入ってる」考え方
PDF
Idea pivot 202107
PDF
Nekonote202105
PDF
アイデア発想法(大企業イントルプレナー・ミートアップ2021)
PDF
東北工業大学「アイデア基礎」(石井担当回)2021年5月24日
PDF
閃いたままで終わらせない実践ブレスト(予告スライド)
PDF
オンライン講演の人数、時間はどのくらいか
PDF
オンラインブレストの講座20210209
PDF
Brainstorming method for_new_products
PDF
座長ツール
PDF
A+Cブレスト
PDF
フリップボード・ブレスト(Real版)
探求のテーマを作り出す「アイデア創出の授業」(高校の探求の時間の特別講義としてお話し&ワークショップをした内容です)
アイデア創出ワークショップ(2024年、日野市)
創造的休憩 ~ブレインストーミングの休憩時に何をすると、創造的思考にプラスになるのか~ (2022年研究発表)
Osaki_Ideathon_2022_.pdf
アイデアの分類(「発展のためのグルーピングであれ」)
【研究報告】オンラインとリアルのブレストの比較実験
アイデア創出ワークショップ(2021年、大阪、好きと得意からスモールビジネスのアイデアを発想する)
アイデアソンの授業(東北工大・アイデア基礎・石井担当回 第4回)
「飛躍して、でも、入ってる」考え方
Idea pivot 202107
Nekonote202105
アイデア発想法(大企業イントルプレナー・ミートアップ2021)
東北工業大学「アイデア基礎」(石井担当回)2021年5月24日
閃いたままで終わらせない実践ブレスト(予告スライド)
オンライン講演の人数、時間はどのくらいか
オンラインブレストの講座20210209
Brainstorming method for_new_products
座長ツール
A+Cブレスト
フリップボード・ブレスト(Real版)

Recently uploaded (17)

PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf

アイデアスイッチの授業