基本的な構文 メソッド の定義引数なし 引数あり 複数の引数あり、初期化付き 可変長引数 メソッドのスコープは基本的にパブリック def bark end def bark(time) end def bark(time, voice=" ばう ") end def bark(*voice) end
17.
基本的な構文 クラス の定義class CurDog < Dog PEDIGREE = " 雑種 " attr_reader :name def initialize(name) @name = name end def bark(voice=" ばう ") p voice end def wait shit end def self.cute p " きゅぅーん " end private :shit def shit p " ポトリ " end end ruby の面白いところ: クラスとは「クラスオブジェクトの定数」にしか過ぎない。 クラスオブジェクト?? クラス定義に従ってインスタンスを生成できる インスタンス工場 のこと。
制御構文 条件分岐 許容条件if 条件式 then 実行文 elsif 条件式 then 実行文 else 実行文 end 実行文 if 条件式 否定条件 unless 条件式 then 実行文 else 実行文 end 実行文 unless 条件式 ケース条件 case 評価式 when 式 then 実行文 else 実行文 end 基本的な構文
22.
基本的な構文 制御構文 繰り返しwhile while 条件式 do 実行文 end 実行文 while 条件式 until until 条件式 do 実行文 end 実行文 until 条件式 for for 変数 in 範囲式 do 実行文 end じつは for 文はほとんど使わない 10.times do |i| end した方が楽だしね 途中で制御を抜ける等 break 、 next 、 redo 、 retry が使える
23.
制御構文 基本的な構文 例外構文例外を発生させる raise 例外タイプ raise 例外タイプ , メッセージ raise メッセージ 例外ブロック begin 実行文 rescue 例外タイプ => 変数 then レスキュー文 else 一般的なレスキュー文 ensure クローズ文 end
Ruby らしさ ここから先の前提知識:ブロック ブロック とは ? スコープ の最小単位 do 実行文 end { 実行文 } または { ~ } の方が do ~ end より少しだけ優先度が高い
30.
Ruby らしさ ブロック付きメソッド(いわゆるクロージャ)使い方 def hoge(ary) ret = "result:" ary.each do |i| ret += i end return ret end または def hoge(ary) ret = "result:" ary.each { |i| ret += i } return ret end 1. hoge メソッドから ary の each を呼び出す 2. each メソッド内から、ブロックが呼ばれる 2-1. |i| に each からの引数 (Array の内容 ) が渡る 2-2. ret に、渡された引数がどんどん連結される 3. ary の内容をすべて連結した文字列を返す
31.
ブロック付きメソッド(いわゆるクロージャ) Ruby らしさイテレータ 10 回ループを普通にやると ブロック付メソッドを使うと … あんまり変わらないかな? でも、じつはこんなやり方も for 文より自然っぽくない? for i in [0..9] do p i end [0..9].each do |i| p i end 10.times do |i| p i end open/close 制御 ファイルを開いて閉じるを普通にやると ブロック付きメソッドを使うと 何が便利かって、 Java や C# で起きがちな「クローズするためだけに延々と try - finally 記述が感染していく」がないこと! 例外ブロックも最適化できる! file = nil begin file = File.open("hoge.txt") 実行文 ensure file.close unless file == nil end File.open("hoge.txt") do |file| 実行文 end