ユーザテスト見学会
at JaSST
2016年3月8日(火)
樽本 徹也
UX/ユーザビリティのためのテスト
史上最大の
「ユーザの声、聞くべからず!?」
ユーザインタビューとユーザテスト
の決定版。待望の第2版刊⾏!
累計*
1万部!
(*)初版+第2版
全面広告
全面広告
このサイトでお好きな商品
を1点、購入してください。 ちょうどジャケットが欲し
かったので・・・
ユーザテストの基本はとても単純――ユーザにタスク(作業課題)
を提示して、その実行過程を横で観察するだけ
思考
発話
ユーザテストの“秘訣”は、ユーザに思ったことを
口に出しながらタスクを実行してもらうこと
効果
効率
満足度
ユーザテストの観察ポイントは「効果・効率・満足度」
どこが悪いと思いますか?
どう改善すればよいと思い
ますか? etc・・・ ボタンを大きくしたほうがい
いと思います。それから・・・
ユーザテストとは
「ユーザに製品レビューをしてもらう」ことではない
ユーザビリティラボ
従来、ユーザテストはマジックミラーが付いた
専用施設を使って行われていた
• 4週間
• 200万円
• 専門家の手による
分厚い報告書
※テスト見学時には豪華弁当付き!
従来型ユーザテストの基本仕様
「大きいことは、
いいことだ!」
古き良き(ウォーターフォール)時代の原則?
「これで十分!」
リーン/アジャイルな時代の原則は「Just enough!」
部屋の片隅
立派なラボは無くてもテストは出来る
これで
十分
身近な道具
高価な専用機材を使わなくてもテストはできる
手作り書画カメラ
プロジェクタ
ノートパソコン
スクリーンレコーダ
これで
十分
手軽に分析
専門的な手法を駆使しなくてもテストは分析できる
これで
十分
遅い
高い
重い
早い
安い
シンプル
DIY
ユーザテストを内製化すれば、
現場で「役に立つ」テストが実現できる
DIYテスト実施例
史上最大の
2016年3⽉8⽇に開催された国内最
⼤のソフトウェアテストシンポジウム
「JaSST 2016 Tokyo」の会場にて、
⾒学者数120名超という「史上最⼤」
のユーザテストを実施しましたーーー。
とは⾔うものの、ラボは普通の⼤学の教
室、使った機材は安価なポータブル書
画カメラとノートPCという、まさしく”DIY”
なテストでした。
使用機材例(書画カメラ)
書画カメラ設置例
会場例(日大理工学部)
簡易ラボ
パーテー
ション
被検
者
書画
カメラ
PC
モデ
レータ
長机
プロジェ
クタへ
会場設営例
パーテー
ション
パーテー
ション
マ
イ
ク
マ
イ
ク
(今、仮に)最近、あなたは新聞を取るのを止めたので、近所のスーパーなどの折り込
みチラシが手に入りにくくなって少し不便を感じていました。そんな時に知り合いから
「XXXXというアプリを使えば近所のお店のチラシが毎日スマホに届くようになる」と聞い
たので、早速アプリをインストールしてみました。
タスク1 アプリを起動して、あなたの近所(実際の居住地周辺)のお店のチラシが届
くようにしてください。
タスク2 あなたの近所のお店のチラシを見てください(全く興味のないチラシは見な
くても結構です)。なお「チラシの裏」もちゃんと見てください。
タスク3 閲覧したチラシの中で比較的興味があったお店を2つ選んで、それらをお
気に入りに登録してください。
タスク4 登録した店舗のうちどちらか1店舗を、お気に入りから削除してください。
タスク5 (今、仮に)シンポジウムの帰りに日用品を買うことにします。ここ(日大理
工学部)から一番近いスーパーかドラッグストアを探して、場所を地図で確
認してください。
タスク例
書画カメラ映像例
おわりに
Build
Measure
Learn
ユーザテストによるBMLループ
リーンスタートアップの先駆者たちもユーザテストや
ユーザリサーチの手法を活用している
出典:「Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン 」p97より
参加者のリクルーティ
ング・プロセスを開始
評価対象の決定
評価対象の洗練 評価対象の洗練
評価シナリオを作
成
参加者のリクルーティ
ング・プロセスの完了
評価実施日
チーム全体での
所見のレビュー
所見に基づいて
次のステップを計
画
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
『毎週木曜日の3人の
ユーザ(テスト)』
定期的/継続的なユーザテストは
リーンUX/リーンスタートアップの基本プラクティスの1つ
ユーザテストは
Do It Yourself!
おまけ
<ユーザテスト関連書籍>
http://www.slideshare.net/dhukushi/slideshare‐50738309
http://www.slideshare.net/azumiwada7/devlove‐120823‐38280665
<国内ユーザテスト事例紹介>
http://www.slideshare.net/ShingoKatsushima/10‐51090345
http://www.slideshare.net/ayataka_juveism/ss‐56334243
樽本 徹也 ‐ 利用品質ラボ代表
• UXリサーチャ/ユーザビリティエンジニア
• 認定 人間中心設計専門家
• 認定 スクラムプロダクトオーナー(CSPO)
• NPO  人間中心設計推進機構 評議員
• アジャイルUCD研究会 共同代表
◎人机交互論 ‐ ユーザビリティエンジニア的HCI論
http://www.usablog.jp/
◎アジャイルUCD研究会 ‐ リーン/アジャイルUX最新News
http://groups.google.com/group/agileucdja?hl=ja
◎Facebook ‐ 樽本徹也
https://www.facebook.com/tetsuya.tarumoto
 UX/UCDの講演・研修
 UX/UCDの社内導入支援
 UX/UCDによる製品開発支援
Keep in touch!
簡単・便利なコトづくり応援します。
 UX/UCDの講演・研修
 UX/UCDの社内導入支援
 UX/UCDによる製品開発支援
東京都台東区下谷1‐11‐15 ソレイユ入谷4F

UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST