UXデザインの資格ってどんなの︖
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計スペシャリスト・⼈間中⼼設計専⾨家
2022年6⽉20⽇(⽉)
⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 /
特定⾮営利活動法⼈ ⼈間中⼼設計推進機構(HCD-Net)理事
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
1
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
2
⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO
特定⾮営利活動法⼈ ⼈間中⼼設計推進機構(HCD-Net)理事
使いやすいプロダクトをつくる専⾨家
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
Web業界に22年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを5年
主な実績など
2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009
⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位
2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編
⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位
主な専⾨分野
ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
3
いきなりですが、⼈間中⼼設計推進機構(HCD-Net)の
受験者説明会は、毎年の秋(9〜12⽉)に開催されます。
試験の説明は、今⽇のプレゼンではなく上記が公式です。
4
⽻⼭は HCD-Net の理事で、しかも資格事業の責任者なので
今⽇のテーマについて、公⼈と私⼈の分離がしづらいのですが
公式の受験者説明会では
「そもそもなんでUXデザインの資格をとる意味があるの︖」
みたいな個⼈のモチベーションの話はしないので
今⽇はそのあたりを中⼼に解説します。
5
最重要。最初にお伝えしたいこと。
毎年の秋(9〜12⽉)の公式の受験者説明会は
マジ参加したほうがいい。
たんなる試験の内容説明でなく
「こう書いたら得点できる」 「こういう記述には点がつかない」
を具体的に教えてくれる。
な
・
・
・
・
な
ん
だ
っ
て
!!
7
それではUXデザインの資格について
⾒ていきましょう。
8
UXデザインとみなされないものはなにか
正
し
い
U
X
デ
ザ
イ
ン
か
そ
ん
な
も
ん
は
こ
の
世
の
中
に
あ
り
は
し
な
い
10
たぶん「正しいUXデザイン」というものは存在しません。
プロジェクトごとに臨機応変に対応するものだからです。
ただ⽻⼭がこれまで多くのUXデザイナーと話してきて
「正しいUXデザインは存在しないが
これは明らかにUXデザインじゃないというものは存在する」
11
それは
「ユーザーに会ったことがないプロジェクトは
UXデザインじゃない」
アクセス解析ツールでユーザーを理解する・・・︖
12
ユーザーの理解だとッツ!!
俺の 特 殊 能 ⼒ を
発動させるときが来たようだな・・・
グーグルアナリティクス
⼼理的に押せないボタン
13
この教材を購⼊した⼈の試験の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
⼼理的に押せないボタン
14
この教材を購⼊した⼈の試験の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
コンバージョン率
0%だと・・・ッツ︕︖
アクセス解析で
コンバージョン率 0%は
わかるが、その理由までは・・・
15
しまった・・・!!
アクセス解析ツールで
何が起きているかはわかっても
それがなぜ起きているかは
わからないッツ!!
⼼理的に押せないボタン(ユーザーの⼼理)
16
この教材を購⼊した⼈の試験の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
なんでこのボタン
押さないんですか︖
⼼理的に押せないボタン(ユーザーの⼼理)
17
この教材を購⼊した⼈の試験の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
いくらだ・・・︖ いくら請求される
んだヨォオオオオ
〜〜〜〜ッツ!!
このボタンをッツ!!
押したらッツ!!
18
ユーザーを理解するもっとも基本的な⽅法は
「ユーザーに会って、話を聞き、⾏動を観察する」 ことです。
まずユーザーに会いにいきましょう。
19
公式の説明会でも毎年に説明がありますが
「Googleアナリティクスを⾒てユーザーニーズを把握した
(だけで、じっさいのユーザーには⼀度も会っていない)」
の場合、ほぼ点数がつきません。
20
⽻⼭もいろんなプロのUXデザイナーに
「アクセス解析だけでじっさいにユーザーに会ったことがない場合
UXデザインと⾔えるのか」
と訊いてみましたが、10⼈中10⼈が⾸をかしげました。
21
じつはアクセス解析だけでなく
「ペルソナはつくったけれど、じっさいにユーザーに会ったことがない」
「カスタマージャーニーマップはつくったけれど・・・」
「クライアントとワークショップはしたけれど・・・」
も、多くのUXデザイナーが⾸をかしげます。
「ゴムのユーザー」 にならないために相当の⼯夫を要するからです。
22
UXデザインとは
「ユーザーという⼀次情報に直接にふれることで
豊かで確実な洞察を得る⾏為である」
これを外すと、やはりUXデザインとは評価はされない。
資格試験の前提になります。
23
「私はUXデザインのプロジェクトをした」
と⾔うとき、論拠としていちばん基本的(おすすめ)なのは
「ユーザーインタビューをした」 および
「ユーザビリティテストをした」 です。
き
み
は
U
X
デ
ザ
イ
ン
中
に
な
や
ん
だ
こ
と
は
な
い
か
ね
そ
う
で
す
ね
え
……
ヤ
ク
ザ
の
チ
ャ
ン
バ
ラ
で
す
な
……
え
?
ム
ガ
ム
チ
ュ
ウ
で
ユ
ー
ザ
ー
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
し
ま
す
よ
……
と
て
も
そ
ん
な
よ
ゆ
う
な
ん
か
持
て
な
い
ん
で
す
よ
25
HCD-Net認定
⼈間中⼼設計スペシャリスト・⼈間中⼼設計専⾨家
26
「HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計スペシャリスト」 と
「HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家」 は
UXデザインにかかわる専⾨家の資格です。
27
宗教戦争になるので、今⽇は以下の単語は
「ユーザーを中⼼としたものづくり」 という意味で同義としてください。
資格試験の審査も、名称ではなく
「ユーザーを中⼼にしていたかどうか」 という観点で審査されます。
• ⼈間中⼼設計・ユーザー中⼼設計(HCD/UCD)
• UXデザイン・UXリサーチ
• サービスデザイン
• デザイン思考
28
U
X
デ
ザ
イ
ン
っ
て
い
つ
も
そ
う
で
す
よ
ね
…
!
表
記
の
ち
が
い
に
悩
む
人
の
こ
と
な
ん
だ
と
思
っ
て
る
ん
で
す
か
!?
29
⼈間中⼼設計スペシャリスト = 現場のUXデザイナー
⼈間中⼼設計専⾨家 = 現場のUXデザイナーのリーダー
という位置づけです。
⼈間中⼼設計専⾨家
⼈間中⼼設計スペシャリスト
⼈間中⼼設計の実務能⼒と、
マネジメント能⼒をあわせた、統合的な専⾨家
⼈間中⼼設計の基本的な
実務能⼒をもつ実務担当者
⼈間中⼼設計・ユーザビリティ関連の実務経験
5年以上を⽬安
⼈間中⼼設計・ユーザビリティ関連の実務経験
2年以上を⽬安
⼈間中⼼設計を主業務とする⽅、研究者、
組織への普及をするマネジメントの⽅
⼈間中⼼設計が主業務で5年未満の⽅や、
デザイナーやエンジニアなどで兼務の⽅
受験
資格
資格
概要
想定
受験者
受験
資格
資格
概要
想定
受験者
30
試験はペーパーテストではありません。
あなたが過去に取り組んだUXデザインのプロジェクト事例を
3件〜5件、所定の申請書式にしたがって記述し
その申請書で審査されます。
つまり 「実績」 と 「⾔語化」 が求められます。
申請書の書式
31
申請書の書式
32
スペシャリスト試験では 13項⽬
専⾨家試験では 20項⽬
プロジェクト事例は
最低 3件、最⼤ 5件
33
少なくとも
スペシャリスト試験では 13項⽬ x 3プロジェクト
専⾨家試験では 20項⽬ x 3プロジェクト
書かなければならない。
1項⽬あたり およそ1000⽂字 書きます。
ものすごく⼤変です。
記
述
量
っ
・
・
・
・
!
圧
倒
的
記
述
量
っ
・
・
・
・
!
着
手
が
遅
す
ぎ
て
書
き
あ
が
り
ま
せ
ん
で
し
た
!!
!!
合格者インタビューした⼈がみんな⾔うこと
36
マジで⼤変だった
合格者インタビューした⼈がみんな⾔うこと
37
だけど・・・
38
UXデザインを体系的に語る
39
UXデザインのプロジェクトは
どのように流れるでしょうか︖
ISO 9241-210(JIS Z 8530)
40
引⽤: JIS Z 8530:2021 ⼈間⼯学―⼈とシステムとのインタラクション―インタラクティブシステムの⼈間中⼼設計
ダブルダイヤモンド
41
引⽤: https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/doublediamond/
42
じつは資格試験の申請書では
もっと⾼い解像度でUXデザインのプロセスを
⾔語化できなければなりません。
資格試験では 13 のコンピタンスに細かく分解しています。
13 のコンピタンス
43
引⽤: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
13 のコンピタンスの具体的な記述例
44
A
1
調査・評価設計能⼒
何をどうやって調査するか決
める
調査企画書
A
2
ユーザー調査実施能⼒
ユーザーインタビューをする
半構造化インタビュー
A
3
定性・定量データの分析能
⼒
発話録を分析する
親和図法、KA法
A
4
現状のモデル化能⼒
ユーザーの現状をモデル化
する
価値マップ、CJM(AsIs)
番
号
コンピタンス名
概要
主な⼿法の例
凡例:
A
5
ユーザー体験の構想・提案
能⼒
あるべきユーザー体験をモデ
ル化する
CJM(ToBe)
A
6
新製品・新規事業の企画
提案⼒
これまで⾃社になかった新
製品や新規事業を企画す
る
ビジネスモデルキャンバス
A
7
ユーザー要求仕様作成能
⼒
モデルからユーザーの要求を
抽出する
ユーザーシナリオ
A
8
製品・システム・サービスの
要求仕様作成能⼒
製品の技術的な仕様を洗
い出す
システム基本設計書
A
9
情報構造の設計能⼒
情報の構造を設計する
ナビゲーション仕様書
A
1
0
デザイン仕様作成能⼒
ビジュアルデザインをする
UIガイドライン
A
1
1
プロトタイピング能⼒
プロトタイプをつくる
ペーパープロトタイピング
A
1
2
ユーザーによる評価実施能
⼒
ユーザビリティテストで検証
する
ユーザビリティテスト
A
1
3
専⾨知識に基づく評価実
施能⼒
ヒューリスティック評価をする
ヒューリスティック法
新製品や新規事業のときのみ 必要なときに実施する
45
ちなみに、この 13 のコンピタンスは資格試験の設⽴当時に
当時のトップUXデザイナーたちが知⾒をもちよってまとめました。
その数年後に 安藤 昌也 先⽣が中⼼となり
アップデートして今のかたちになりました。
その後も時代に合わせ少しずつ改善しています。
合格者インタビューした⼈がみんな⾔うこと
46
あの書式にしたがって書くことで
どのようにUXデザインを
進めていくべきかわかった
あの書式にしたがって書くことで
⾃分がどのようにUXデザインをしていたか
はじめて⾔語化できた
47
なお 「専⾨家試験」 では、加えて以下の項⽬が加わります。
• B群 プロジェクトマネジメント 3項⽬
• C群 組織への導⼊推進 4項⽬
引⽤: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
48
採点はコンピタンス項⽬ごとにされます。
試験の合否は何項⽬のコンピタンスがとれたかで判定されます。
合格基準は以下の図のとおりです。
引⽤: https://drive.google.com/file/d/11PFm1MDSv7sejH4Iv1HHS_Bl1aRRT_1l/view?usp=sharing
49
この資格はどのように広まってきたか
累計の合格者数
50
引⽤: https://www.hcdnet.org/archives/019/202206/hcd-net_annualreport2021-8.pdf
51
2009年(第1期)はレジェンドたちがとっていた。
ユーザビリティの権威
⿊須 正明 先⽣
⽇本のUX研究の第⼀⼈者
安藤 昌也 先⽣
コンセント社⻑、⽇本のIAの導き⼿
⻑⾕川 敦⼠ さん
ソシオメディア取締役、OOUIの創始者
上野 学 さん
UX教育者として多くの弟⼦を育てた
浅野 智 先⽣
IBM、ThinkPadのデザイナー
⼭崎 和彦 先⽣
グラグリッド社⻑、共創するデザイン
三澤 直加 さん
若⼿UXデザイナーのトッププレーヤー
伊藤 英明 さん
などなど・・・
今
し
方
言
っ
た
ば
か
り
だ
お
前
等
と
は
U
X
デ
ザ
イ
ン
で
く
ぐ
っ
た
修
羅
場
の
数
が
違
う
ん
だ
よ
53
それを⾒てほかのレジェンドたちもとりはじめた。
コンセントのサービスデザイナー
⾚⽻ 太郎 さん
Gaji-Labo副社⻑、ワークショップデザイナー
⼭岸 ひとみ さん
⽇本ではじめてIAの本を出版
佐藤 伸哉 さん
⽇本のアクセシビリティ推進者
伊原 ⼒也 さん
ベイジでBtoBのUXを牽引
古⻑ 克彦 さん
メンバーズのUXデザインの中核
川⽥ 学 さん
LIFULLでUXチームを⽴ち上げ
⼩川 美樹⼦ さん
Qrioやユニファでプロダクト開発を主導
⼭⼝ 隆広 さん
などなど・・・
U
X
デ
ザ
イ
ン
が
し
た
い
で
す
……
安
藤
先
生
…
!!
55
さらにそれを⾒てみんながどんどんとりはじめた。
UXデザインの分野では軸となる資格に。
推奨資格にする企業も。
56
合格率は現時点(2022年)では⾮公開です。
歴史的な経緯でそうなっていますが
委員のなかでは公開してもいいのでは︖ と議論中。
HCD-Net とは
57
以下のような 「ユーザーを中⼼としたものづくり」 の分野を推進する業界団体です。
• ⼈間中⼼設計・ユーザー中⼼設計(HCD/UCD)
• UXデザイン・UXリサーチ
• サービスデザイン
• デザイン思考
資格試験以外にも、UXデザインのセミナーや専⾨家のコミュニティなどしています。
詳しくは https://www.hcdnet.org/
最新動向2022年: UX検定
58
⼀般社団法⼈UXインテリジェンス協会が 「UX検定™」 を開始します。
これは、UXデザインについてよりエントリーな資格(ペーパーテスト)です。
実務経験のない⼈をターゲットにしています。
この試験は HCD-Net がライセンスする 「HCD基礎検定」 認定をしています。
引⽤: https://www.uxia.or.jp/news/ux-certification-release/
59
まとめ
まとめ
60
• UXデザインの資格でまず重要は「ユーザーにじっさいに会っているかどうか」
• 「HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計スペシャリスト・⼈間中⼼設計専⾨家」 は
事例を申請書に書いて受験するタイプの資格。
• ⾃分が取り組んだ事例を 13 のコンピタンスとしてしっかり記述する。
• 13 のコンピタンスを書くことで UXデザインの体系的な知識が⾝につく。
• 業界の⼤先輩たちの背中を追って、みんながとるようになった資格。
い
ね
え
よ
な
ぁ
!!?
受
験
す
る
の
に
日
和
っ
て
る
奴
﹃
業
務
は
遂
行
す
る
﹄
﹃
資
格
も
と
る
﹄
﹃
両
方
﹄
や
ら
な
く
ち
ゃ
あ
な
ら
な
い
っ
て
の
が
﹃
U
X
デ
ザ
イ
ナ
ー
の
つ
ら
い
と
こ
ろ
だ
な
覚
悟
は
い
い
か
?
オ
レ
は
で
き
て
る
63
ありがとうございました
⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社)
Twitter: @storywriter
⽻⼭のプレゼンのアレ が、
LINEスタンプになりました︕
スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹
https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja
Web・CSSネタ
全40種類
65
質疑応答

More Related Content

PDF
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
PDF
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
PDF
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
PDF
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
PDF
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
PDF
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
PDF
UX白書には本当は何が書かれているか
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
UX白書には本当は何が書かれているか

What's hot (20)

PDF
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
PDF
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
PDF
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
PDF
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
PDF
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
PDF
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
PDF
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
PDF
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
PDF
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
PDF
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
PDF
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
PDF
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
PDF
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
PDF
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
PDF
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
PDF
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
PDF
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
PPTX
プレゼン基礎講座 2016.11
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
プレゼン基礎講座 2016.11
Ad

Similar to UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 (20)

PDF
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
【2025年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
【2024年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
PDF
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
PDF
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
PDF
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
PPTX
ディレクターとして取り組むHCD業務の実際
PDF
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
PDF
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
PDF
20150806_UXnama_Goodpatch
PPTX
Poがuxデザインをする上で何を指標にしてきたか
PDF
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
PDF
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
PDF
Pixeltokyo company colture deck 2024 October
PDF
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
PDF
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
PDF
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
PPTX
意味をデザインするを考える
PDF
明日から使える業務向けデザインシステムのご紹介
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2025年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2024年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
HCDのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本:2016年8月5日 メンバーズキャリア
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
ディレクターとして取り組むHCD業務の実際
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
20150806_UXnama_Goodpatch
Poがuxデザインをする上で何を指標にしてきたか
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
Pixeltokyo company colture deck 2024 October
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
意味をデザインするを考える
明日から使える業務向けデザインシステムのご紹介
Ad

More from Yoshiki Hayama (20)

PDF
いっしょにユーザーインタビューの録画を観ながら分析をしてみよう - 初心者必見! UXデザイン・UXリサーチ基礎講座 Vol.1 | クリーク・アンド・リ...
PDF
第3回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 ~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術 - Web担当者の学校 2025年6月23日
PDF
言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL ...
PDF
実査成功のヒントはここに! みんなで作る半構造化インタビューベストプラクティス - 株式会社はてな 2025年4月8日
PDF
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.2 ~UXデザイン・UXリサーチを"あたりまえ"にやる組織をつくるには~ - クリーク・アンド・リバー社 2025年1...
PDF
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.1 ~未来のUXリーダーを育てる効果的なメンタリング手法~ - クリーク・アンド・リバー社 2024年12月12日
PDF
実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析 - 株式会社はてな 2024年10月31日
PDF
第2回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インタビュー・ネットリサーチから分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年11月29日
PDF
顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インサイトの発見・分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年9月11日・18日
PDF
AIを上手にUXデザインに活かすために - 2024年8月30日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.2
PDF
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
PDF
ユーザーインタビューでの洞察と成果の導き方 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第3回
PDF
ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き方のコツ ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第2回
PDF
ユーザーインタビューの基本と重要性 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第1回
PDF
生成AI? LLM? UXデザインにどうつなげればいいの? 人にうれしいAIプロダクトをつくるUXデザイン
PDF
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
PDF
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
PDF
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
PDF
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
PDF
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
いっしょにユーザーインタビューの録画を観ながら分析をしてみよう - 初心者必見! UXデザイン・UXリサーチ基礎講座 Vol.1 | クリーク・アンド・リ...
第3回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 ~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術 - Web担当者の学校 2025年6月23日
言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL ...
実査成功のヒントはここに! みんなで作る半構造化インタビューベストプラクティス - 株式会社はてな 2025年4月8日
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.2 ~UXデザイン・UXリサーチを"あたりまえ"にやる組織をつくるには~ - クリーク・アンド・リバー社 2025年1...
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.1 ~未来のUXリーダーを育てる効果的なメンタリング手法~ - クリーク・アンド・リバー社 2024年12月12日
実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析 - 株式会社はてな 2024年10月31日
第2回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インタビュー・ネットリサーチから分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年11月29日
顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インサイトの発見・分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年9月11日・18日
AIを上手にUXデザインに活かすために - 2024年8月30日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.2
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
ユーザーインタビューでの洞察と成果の導き方 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第3回
ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き方のコツ ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第2回
ユーザーインタビューの基本と重要性 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第1回
生成AI? LLM? UXデザインにどうつなげればいいの? 人にうれしいAIプロダクトをつくるUXデザイン
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析

UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家