SlideShare a Scribd company logo
ユーザーインタビューからその後どうするの︖
得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む⽅法
2022年8⽉22⽇(⽉)
⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
1
Zoomの
チャットで
いっしょに
盛りあがってね
Twitterの
ハッシュタグは
#CR社
画⾯キャプチャ
投稿OK︕
UXデザイン基礎セミナー 第3回
Zoomの「チャット」で盛りあがろう︕
2
チャット
Q&Aに
投稿したものは
質疑応答で
答えます
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
Q&A
「全員」
で送信︕
Zoomの「チャット」で盛りあがろう︕
3
第1回 第2回
さいしょに「Zoomのチャットに投稿する練習」をしています︕
今回はどうしようかなと思いまして・・・
4
「全員」で送信
Zoomの「チャット」で盛りあがろう︕
5
メケメケメケメケメケ
メケメケメケメケメケ
メケメケメケ
練習
・・・と投稿してみよう!!
6
おまえは何を言っているんだ
毎週日曜19:00は!
UXデザイン祭り
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
7
⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO
使いやすいプロダクトをつくる専⾨家
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
Web業界に22年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを4年
主な実績など
2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009
⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位
2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編
⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位
主な専⾨分野
ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
8
これまでのあらすじ
9
To Be Continued
君
が
ッ
U
X
デ
ザ
イ
ン
を
理
解
す
る
ま
で
殴
る
の
を
や
め
な
い
ッ
10
“UXデザイン” や “UXリサーチ” とは
⾒た⽬のデザインのことではなく
ユーザーインタビューやユーザビリティテストをつかって
ユーザーの深い⼼理を突きとめる専⾨技術
11
註1: フォードはこの発⾔をしていない、という説もある。
もし私が顧客に何がほしいかを聞いていたら、
彼らは「もっと速い⾺がほしい」と答えただろう。
ヘンリー・フォード(註1)
“
”
ユーザーに話を聞いていては
ユーザーが本当にほしいモノは
わからないってコト︕︖
じゃあなんで
ユーザーの声を聞け
っていうの︕︖
ユーザーの声を聞かない コンセプトにあう
ユーザーの声だけ聞く
ユーザーの声を聞いて
本当のニーズは
「A地点からB地点へ
速く移動したい」
のだと掘り下げて
⾃動⾞をつくる
「もっと速い⾺がほしい」と⾔われたらどうするか
12
「ユーザーに⾔われたままやること」と「ユーザーのニーズに応えること」は異なります。
「もっと速い⾺がほしい」と⾔われたとき、最初にすべきは「なぜですか︖」とユーザー
に問いかけることです。
「ユーザーはほしいものを⾔語化できない」をかいくぐる
13
ユーザーは「⾺しか知らない」ので、訊いても「⾺」の話しか出てきません。本当の
ニーズが「⾃動⾞」にあっても、⾔語化できないのです。会話から本当のニーズを⾒
つけるには、ほしいものを訊くのではなく、⾏動の⽬的を訊きます。
もっと速い⾺
がほしい
⾃動⾞
なぜ
ですか︖
⽬的地にもっと
早く着きたい
限られた時間で
⾏って帰りたい
ここで納得しちゃダメ
時間をかけると
貨物が腐る
相⼿に早く
情報を伝えたい
冷蔵庫
電話
なぜ
ですか︖
ユーザーニーズの理解レベル
14
レベル1
表⾯的な理解
レベル2
背景の理解
レベル3
真のニーズ理解
ユーザーの発⾔
プロダクトチーム
の理解
プロダクトの改善
もっと速い⾺
がほしい
⽬的地にもっと早く
着きたいんだな
農作物が腐る前に
届けたいんだな
もっと速い⾺が
欲しいんだな
もっと速い⾺ もっと速い移動⼿段 防腐技術
もっと速い⾺
がほしい
もっと速い⾺
がほしい
ユーザーインタビュー 発話録 親和図(抽象化) 結論
(深いユーザーニーズ)
深いユーザーニーズまでの道のり
15
深いユーザーニーズまでたどりつくためにはユーザーインタビューで豊かな発話を集め
「親和図法」 などの⼿法で分析します。
君
の
使
命
は
ユ
ー
ザ
ー
の
深
い
ニ
ー
ズ
を
探
る
こ
と
そ
の
た
め
に
ま
ず
ユ
ー
ザ
ー
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
し
ろ
猶
予
は
一
週
間
と
す
る
イ
ン
ビ
ュ
ー
三
銃
士
を
連
れ
て
来
た
よ
。
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
三
銃
士
?
13
種
類
の
会
話
パ
タ
ー
ン
集
だ
三
銃
士
じ
ゃ
な
い
じ
ゃ
ん
ユーザーインタビューでよく使う13の質問パターン
19
1 直接的に理由を掘り下げる
2 あいまいな⾔葉を明確にする
3 時系列を確認する
4
ほかの選択肢をとらなかった理由を
訊く
5 ほかに考えたことを訊く
6 話を具体的にする/話の続きを促す
7
あえてあり得ない選択肢について質
問する
8 それがないとどうなるのか訊く
9 ⾔語化を強制する
10 ⽭盾している箇所について訊く
11 具体的な量を訊く
12
何と⽐較しているのか訊く/何を期
待していたのか訊く
13 ⾃⾝はどう思ったのかを訊く
20
ユーザーインタビューをして、いま、あなたの⼿元には
たくさんの 「ユーザーの声」 が集まりました。
そこで、はたと気がつきます。
ものすごい⼤量の発話データから
ユーザーの本質的な⼼理を拾いあげるには
どうすればよいのでしょうか。はて。
重要だと思うところを書き出す︖
21
あとxxxも
気になった
xxxは仮説として考えていた
とおりだったから重要だな
それくらいかなー
……
君
の
よ
う
な
勘
の
い
い
ガ
キ
は
嫌
い
だ
よ
こ
れ
っ
て
結
局
俺
の
バ
イ
ア
ス
で
え
ら
ん
で
る
だ
け
で
は
?
重要だと思うところを書き出す︖
23
第1回で解説のとおり、⼈は「⾃分の仮説にあう情報」に意識を奪われます。
これは⼈間の認知の働きなので、どんなに頭のいい⼈でも避けられません。
つまり 「あなたがもともと重要だと思っていたところだけ」 が書き出されます。
これではせっかくバイアスを避けてユーザーインタビューをしても意味がありません。
私は
正しかった
バイアスに
喰われてますよ
「親和図法」で分析をしよう︕
24
すべての発話データを客観的にあつかって、ユーザーのインサイトを⾒つけるには
「定性分析(質的分析とも呼ぶ)」をします。
もっともよく使われる分析⼿法は 「親和図法」 です。
25
今⽇はユーザーインタビューで集めた
⼤量の発話データを客観的に分析するため
「親和図法」をマスターしましょう。
今⽇は教材テーマに「資格取得」を使います
26
資格試験(英検、TOEIC、簿記、情報処理技術者試験・・・)は
わりと多くの⼈が経験があるエピソードで、伝わりやすいので、
これをテーマに進めます。
ユーザーインタビューの会話の全⽂サンプル
27
今⽇の教材ダウンロード︓インプレスさんのメディア Think IT の、⽻⼭の連載
「UXデザインはじめの⼀歩 ー インタビュー技術を磨こう︕」 にて、インタビュー発話
録の全⽂サンプルを無料ダウンロード配布しています。
https://thinkit.co.jp/series/9588
ユーザーインタビューの会話の全⽂サンプル
28
ユーザーインタビューは2名⾏いました。それぞれAさん・Bさんと表記します。また、イ
ンタビューは昨今のコロナウイルスの状況を鑑みてリモート(Zoom)で⾏っています。
リクルーティング条件は「資格試験を2年以内に受験した⼈」「TOEICや英検、語
学資格試験の受験者」としています。⼈数はサンプル⽤途なので2名に絞りました
が、本当のプロジェクトであれば6〜8名くらい集めます。
Aさん、Bさんはともに20代の男性です。Aさんは教育系ベンチャー勤務、Bさんは
私学の英語教員でした。
KA法(本質的価値抽出法)の⼿順と実例
29
今⽇の教材ダウンロード︓Figmaでじっさい
にKA法をしたデータを配布します。商⽤・⾮商
⽤問わず⾃由に再配布・改変いただけます。
初学者が悩みやすい「発話録のどこを、どのよ
うに、ふせんに書き出すのか」など、実物の発
話録から成果物までの作業履歴もすべて追え
るように残しています。
KA法(本質的価値抽出法)の⼿順と実例
「資格試験を受ける⼈のモチベーションの価値マップ」
https://www.figma.com/community/file/1142124393231568930
この教材の作成にあたりFigma公式アンバサダーの キャシさん( @UIAlchemist ) にFigmaの使いかたのアドバイスをいただきました。ありがとうございます︕
30
親和図法と 「KA法(本質的価値抽出法)」
…
フ
ン
…
成
程
己
の
得
意
技
を
徹
底
的
に
磨
き
絶
対
の
必
殺
技
に
ま
で
昇
華
さ
せ
る
の
が
新
組
の
U
X
デ
ザ
イ
ン
の
強
さ
お
前
が
最
後
ま
で
頼
る
の
は
﹁
親
和
図
法
﹂
を
昇
華
し
た
﹁
抽
象
化
﹂
か
「親和図法」の基本⼿順
32
「親和図法」にもいろいろな⼿法がありますが、どの⼿法も基本⼿順は以下です。
道具も、⾝近な 「ふせん」 を使ってやることができます。
発話録から
ユーザー⼼理を
ふせんに書き出す
似たふせんを
グループにする
グループとグループで
似たものを
⼤きなグループにする
さらにグループ化を
くりかえし
グループの関係を
線や⽮印で描く
「親和図法」にもいろいろある
33
「親和図法」にもいろいろな⼿法があります。
本⽇はそのなかでも初学者にも使いやすい⼿法として
「KA法(本質的価値抽出法)」という⼿法を⽤います。
グラウンデッド
セオリー
アプローチ
KJ法®
上位下位
関係分析法
KA法
ラダリング法
m-GTA
メンタルモデル
ダイアグラム
SCAT
KA法(本質的価値抽出法)とは
34
紀⽂⾷品の 浅⽥ 和美 ⽒がマーケティング⼿法として考案し、千葉⼯業⼤学の
安藤 昌也 先⽣がユーザー調査の分析⼿法として発展させました。ユーザー調査
から⾒いだした 「出来事」 を 「⼼の声」 「価値」 と解釈を重ねることで、ユーザー
の⼼理における本質的価値を探ります。
川喜⽥ ⼆郎 ⽒の 「KJ法®」 と名前が似ていますが、別のものです。
KA法の特徴(KAカード)
35
KA法では 「ふせんの描きかた」 に特徴があります。
ふせんを3分割して 「出来事」 「⼼の声」 「価値」 の3つの欄をつくります。
この書式を 「KAカード」 と呼びます。
出来事
⼼の声 価値
KAカードの書式:
ふせんを
3分割
浅⽥⽒オリジナルKA法と安藤流KA法
36
前述のとおり、UXデザイン・UXリサーチの現場で使われるKA法は、浅⽥⽒オリジ
ナルのKA法から、安藤先⽣が質的分析に合うように⼿法の根本部分をカスタマイ
ズしています。その意味では 「安藤流KA法」 と呼んで区別してもいいくらいなので
すが、安藤先⽣の「発案者を尊重する」意志により 「KA法」 と呼ばれています。
浅⽥⽒オリジナルKA法から安藤流KA法への変更点
37
出来事
キーワード ⽣活価値
浅⽥⽒オリジナルKA法 安藤流KA法
⽬的: マーケティングのアイデア発想 ⽬的: 質的分析
出来事
⼼の声 価値
• 「キーワード」→「⼼の声」にすることで、よりユーザー⼼理にフォーカスした。また、
切⽚単位で2回の抽象化するつながりを明確にした。
• 「⽣活価値」→「価値」にすることで、より汎⽤に質的分析に使えるようにした。
• 満たされなかった出来事を「未充⾜の価値」へ転換することで、切⽚の⽂脈のベ
クトルをそろえて、グループ化しやすくした。
壱
弐
参
肆
伍
陸
漆
捌
玖
38
俺
が
最
も
得
意
と
す
る
技
だ
﹁
K
A
法
﹂
こ
れ
が
安
藤
流
防
ぎ
切
る
事
は
絶
対
不
可
能
親
和
図
法
の
柔
軟
さ
を
最
大
に
発
動
し
こ
の
三
つ
の
抽
象
化
を
同
時
に
打
ち
込
め
ば
さ
す
が
安
藤
先
生
お
れ
た
ち
に
で
き
な
い
事
を
平
然
と
や
っ
て
の
け
る
ッ
そ
こ
に
シ
ビ
れ
る
あ
こ
が
れ
る
ゥ
!
!
!
⽻⼭のちょっとしたTIPS(トレーサビリティの担保)
40
KA法の3分割に加えて、⽻⼭はさらに 「No.」 という欄を追加しています。
「No.」欄に、たとえば「A5(Aさんのインタビューの5番⽬のふせん、の意)」と
書いておくと、あとでふりかえるとき
「このふせんは誰のインタビューから来たんだっけ」がすぐわかって便利です。
出来事
⼼の声 価値
KAカードの書式:
「No.」欄を
追加
No.
さらにグループ化を
くりかえし
グループの関係を
線や⽮印で描く
KA法の⼿順
41
KA法の基本⼿順も、概略は親和図法と同じです。
ただし細かいお作法があり、そのお作法がより確実な成果物へつながります。
発話録から
ユーザー⼼理を
ふせんに書き出す
似たふせんを
グループにする
似たグループとグループを
より⼤きなグループにする
お作法
お作法 お作法
お作法
42
ちなみにリアル会場でワークショップするときは
⼤量のふせんとマーカーを⽤意し
⼤きな模造紙を壁に貼ってやっていました
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
発話録からユーザー⼼理をふせんに書き出す
44
KAカード
発話録
「価値」が似たふせんをグループ化する
45
KAカードを
グループ化
グループ名を
つける
似たグループとグループをより⼤きなグループにする
46
グループとグループを
より⼤きなグループに
関係するグループを
線でつなぐ
グループ名を
つける
組み上げていくと
47
中グループを
さらにグループ化して
⼤グループに
グループ名を
つける
48
完成
49
それでは KA法(本質的価値抽出法)を
じっさいに⼀緒にやってみましょう
50
【分析⼿順1-1】
ユーザーインタビュー発話録から
「出来事」を書き出す
ユーザー⼼理が現れる発話や⾏動をすべて抜き出す
51
ユーザー⼼理が現れる発話や⾏動をすべて抜き出して、KAカードの 「出来事」 に
記⼊します。そのとき、ひとつのKAカードに 「ひとつのユーザー⼼理」 になるように書
いていきます。
何も実績がない状態で、いきなり⾼
難易度の資格を⽬指すのは、モチ
ベーションがもたないような気がする
最終⽬標はやっぱりTOEFLや、
しっかり話せる状態を作りたい
洋画を観たときに英語を聞きと
れるようになりたい
出来事には 「動詞」 を含める(単語だけにしない)
52
「出来事」 に抜き出すとき 「動詞」 を含めるようにします。単語だけだとユーザーの
⼼理がわからないためです。 なお、意味が変わらない範囲で⽂章を整えてもかま
いません。(意味を変えないため、⽂章を変えずコピペするルールにすることも)
参考書
⾃分にあった
参考書を
えらぶ
単語だけ 動詞を含めた⽂章 単語だけにしない。
例:
「価格」とだけ書くと「価格を
安くしたい」と「価格を⾼くし
ても⻑期保証をつけたい」と
いう、まったく別の⼼理の区
別がつかなくなる。
⽂章を変えずにコピペするときのTIPS
53
意味を変えないため、⽂章を変えずコピペするルールにするのとき、⻑⽂が枠に収
まらないので、⽂の途中で不要なところを 「…」 記号(三点リーダー)にすると作
業がしやすくなります。(インディ・ヤング⽒の考案)
何もこれまでの実績がないと…そこを⽬指すのは、
ちょっといきなりモチベーション的に持たないんじゃない
か
⽂章を整えた
ケース
⽂章を変えず
「…」で短くする
ひとつのKAカードには 「ひとつのユーザー⼼理」
54
ひとつのKAカードに 「ひとつのユーザー⼼理」 になるように書いていきます。ひとつの
発話に2つ、3つの⼼理が含まれていたら、2枚、3枚のカードに分けます。
カードを複数
書く
実⼒を証明
したい
履歴書に
書きたい
あなたの推測や意⾒は⼊れない
55
「出来事」 には、あなたの推測や意⾒は⼊れていけません。あくまで、ユーザーの発
話から誰が⾒ても合理的に納得できる範囲にします。
英会話教室の体験
レッスンに⾏った
毎⽇10問ずつ問題
集を1ヶ⽉間解いた
⻑期間の英語学習
を持続するのは難し
いようだ
1ヶ⽉したら「なんか
机にむかうのがつら
い」と思った
短期の⾏動 中⻑期の⾏動 気持ちや疑問 あなたの推測や意⾒
分析に使えるのはユーザーの発⾔だけ
56
分析に使えるのは、ユーザーの発⾔だけです。モデレーターの発⾔は含めません。
モデレーターの発⾔は 「誘導(⾔わせている)」 かもしれないからです。
モデレーター: 資格を取るきっかけは︖
ユーザー: 会社の推奨資格だったから。
昇格に必要なんです。
モデレーター: 取ったら報奨⾦が出るんですか︖
ユーザー: はい。
ユーザーの発⾔でない
分析には使えない
「報奨⾦が出る」は
KAカードにならない
分析に使えるのはユーザーの発⾔だけ
57
分析に使えるのは、ユーザーの発⾔だけです。モデレーターの発⾔は含めません。
モデレーターの発⾔は 「誘導(⾔わせている)」 かもしれないからです。
モデレーター: 資格を取るきっかけは︖
ユーザー: 会社の推奨資格だったから。
昇格に必要なんです。
モデレーター: 推奨とはどういうことですか︖
ユーザー: 取ったら報奨⾦が出ます。 「報奨⾦が出る」を
KAカードにできる
FigmaでやるときのTIPS
58
ユーザーの発話録をアートボード上に全
⽂をコピペします。KAカードを書き出すと
き、対応する発話の横に書き出していくと、
あとでふりかえりやすくなります。
また「KAカード」は「コンポーネント」にして
おくと作業がスムーズです。
発話録を
全⽂コピペ
対応する発話の
横にKAカードを
書いていく
KAカードのひな形は
コンポーネントに
この教材の作成にあたりFigma公式アンバサダーの キャシさん( @UIAlchemist ) にFigmaの使いかたのアドバイスをいただきました。ありがとうございます︕
書き出すカードの枚数のめやす
59
ここまでの⼿順で 「出来事」 を書き出していくと、
およそユーザーインタビュー1分につき KAカード1枚ほどになります。
• Aさん → 67枚/時間
• Bさん → 68枚/時間
5〜8名のインタビューをそれぞれ1時間ずつ実施したとき、
KAカードの総数は 300枚〜500枚がめやすとなります。
(⽻⼭のばあい)
同じ話をループする⼈にはどうする︖
60
ユーザーインタビューしたとき、まれになにを質問しても同じ話をループしてしまうユー
ザーがいます。その発話録をもとにKAカードを起こすと、同じカードが⼤量に発⽣し
てしまい、全体像がわかりづらくなってしまいます。
本当に同じ話しかしていないばあい、⽻⼭は2枚⽬までKAカードを書き、3枚⽬か
らはスキップするようにしています。(論理的根拠はなく、⽻⼭の経験的にそれが
ちょうどよい実務ケースが多かった、ということです)
ただし「同じ話をしているようでじつは微妙に異なる⼼理を語っている」というケース
もあるので、安易に切り捨てないように注意が必要です。
KAカードの具体例(出来事)
61
KAカードの具体例(出来事)
62
63
【分析⼿順1-2】
「出来事」から「⼼の声」を解釈する
「出来事」 が起きたときのユーザーの⼼の声を解釈する
64
「出来事」 が起きたときのユーザーの⼼の声がどうだったかを解釈して 「⼼の声」 に
書きます。
⼼の声は… ⼼の声は… ⼼の声…
いきなり⾼難易度の
資格はモチベーション
がもたないよ
ちゃんと英語がしゃべ
れるようになりたいな
洋画を観たときに英
語を聞きとれたらいい
なあ
「出来事」 が起きたときのユーザーの⼼の声を解釈する
65
解釈しづらいときは 「出来事」 の前後の⽂脈も考慮して 「⼼の声」 を書くと的確
に書けます。
そうか︕
⼼の声は…
TOEIC
8割とりたい
直前の発話:
これけっきょく何点がと
れるんだよ
「⼼の声」 を書くときのTIPS(オネエ法)
66
「⼼の声」 はユーザーの率直な⼼理を書くことが期待されます。そこで芸能⼈のオ
ネエキャラ(=⻭に⾐着せずにズバズバ本⾳を⾔う芸⾵)になりきって書く、という
⼩技が、UXデザイナーのあいだでまことしやかに伝承されています。
ズバリ800点を取れる本が
欲しいのよ︕ 「上級者」な
んてあいまいにぼかすんじゃ
ないわよ︕
オネエ芸能⼈
なりきり
KAカードの具体例(⼼の声)
67
KAカードの具体例(⼼の声)
68
69
【分析⼿順1-3】
「⼼の声」から「価値」を解釈する
ユーザーはつまり何を期待していたのかを解釈する
70
「⼼の声」 をもとに、ユーザーはつまり何を期待していたのかを解釈して 「価値」 に
書きます。このとき語尾をかならず「〜価値」にします。また「動詞」を含めます。
価値は… 価値は… 価値…
未)⾼難易度の資
格にチャレンジできる
積み上げがある価値
ちゃんと実⽤になるス
キルを⾝につけたいと
思う価値
⾼いスキルを⾝につけ
た⽣活に憧れる価値
満たされなかった価値は反転させ「未充⾜」としておく
71
満たされなかった出来事は、ユーザーが価値を感じていないので、そのまま価値に
できません。そこで「本当はなにが満たされてほしかったのか」と反転させて書きます。
⾼難易度の資格
はモチベーションが
もたない価値
未)⾼難易度の資格に
チャレンジできる積み上げが
ある価値
本当は
なにが満たされて
ほしかったのかな︖
「未充⾜」の価値にはあたまに
「未)」マークをつけておくと
あとからふりかえりやすい
なんのこっちゃ
それは本当に「未充⾜」の価値なのか︖
72
いっけん「未充⾜」に⾒える価値も、じつはユーザーになんらかの価値をもたらしてい
ることがあります。本当に「未充⾜」なのか、よく検討しましょう。
本当は中だるみしな
いで勉強したい
ずっとがんばっていると
疲れてしまうので、ちゃ
んと休憩する
未充⾜
充⾜
「中だるみ」はユーザーに価値を
もたらしていないのだろうか︖
すべてのカードで意地でも同じ「価値」を書かない
73
何百枚もKAカードを書いていると、複数のKAカードに思わず同じ「価値」を書いて
しまいそうになります。しかし、ぐっとこらえて意地でも(⼀⽂字でもいいので)すべ
て異なった「価値」を書くことをおすすめしています。
意地でも
異なった「価値」
を書く
すべてのカードで意地でも同じ「価値」を書かない
74
同じ「価値」を書いてしまうということは、無意識に以下をしているということです。
• 「カードAとカードBは同じだ」と無意識にグループ化作業をしている。
• すると、わずかにニュアンスが異なるカードをつい同じグループに⼊れてしまう。
弁護⼠として働くた
めに司法試験に受
かる価値
医者として働くため
に医師免許をとる
価値
やりたいことはない
けどとりあえず資格
で将来の可能性を
広げる価値
産休から復帰した
とき何かしら仕事が
できるよう資格をと
る価値
この時点では
「外資で働く価値」
同じグループ
に⾒える
当初に判断を
してよかったの
だろうか︖
しかし
その後の分析で
これらのカードが
出てきたら︖
望む職業に就く価値
将来の可能性を広げる価値
KAカードの具体例(価値)
75
KAカードの具体例(価値)
76
77
【分析⼿順2】
「価値」が似ているカードをグループ化して
グループ名をつける
「価値」が似ているカードをグループ化する
78
KAカードの 「価値」 が似ているカードをグループ化します。
1グループあたりの枚数のめやす
79
1グループあたりの枚数のめやすは3枚〜5枚です。それ以上の枚数になったときは、
微妙にニュアンスの異なる価値がひとつのグループになっていないか疑いましょう。分
割できるときは分割すべきです。
ただし、KAカードの総数が 300枚〜500枚あると、どうしてもいくつかは⼤きなグ
ループ(10枚くらい)ができてしまいます。分割できないか1枚1枚調べ、それでも
分割できないようであれば、⼤きなグループを許容します。
グループにグループ名をつける
80
グループにはグループ名をつけます。グループ名の語尾はこれまでと同じく「〜価値」
にします。「動詞」を含めます。グループ名は、ユーザーの⼼理を掘り下げるようにつ
けます。ただし、他の⼈から⾒ても納得できるものにします。
英語を学ぶきっかけを得る価値 ⾃分も合格できるのではと思う価値 合格までのロードマップが⾒える価値
英語を学ぶ
英語を学ぶきっかけを
得る
⼼理を掘り下げる 事実をまとめただけ
グループにグループ名をつけるときのTIPS
81
グループの命名のとき、グループの中⾝を適切に
表現したグループ名をつけないと、のちの作業が
うまくいかなくなります。
そこで⽻⼭はグループ名をつけるのではなく、グ
ループを代表するカードをえらんで、それをグルー
プ名としてそのまま使うようにしています。右図で
⿊い塗りつぶしを⼊れたカードが代表カードです。
既存のカードからえらぶことで、グループ名をつけ
るときに不要な解釈が⼊るのを防ぐことができま
す。
代表カード
代表カード
代表カード
同じグループな気もするし、異なる気もするとき
82
同じグループな気もするし、異なる気もするときは、近いところに、すこし間をあけて
貼っておきます。その後のグループ化が進むなかで、まとめるか決めます。
同じか異なるか
迷う
近くにすこし
間をあけて貼る
あとで
まとめるか決める
どこにも⼊らないカード
83
カードによっては、どのグループにも⼊らないものがある場合もあります。その場合は、
カード1つでグループ1つにします。無理にグループ化しないほうが、ユーザー⼼理
の全体像がつかめます。
複数のグループに⼊りそうなカードもあります。コピーしてもよいし、どこか1箇所でも
よいです。
カード1つでグループ1つもOK
(無理に混ぜない)
グループの⼤きさ(含まれる枚数)
84
グループの⼤きさ(=含まれるKAカードの数)は、ユーザー⼼理の強さや量と関
係ありません。ユーザーインタビューの設計や流れにより、同じようなカードが多く出
ることは、よくあることだからです。
グループを直したくなったとき
85
作業中に、グループを分ける、カードをうつす、など、どんどんしてよいです。
ただ、グループ化が進むと、⾒え⽅が変わることも多いです。思考や議論は1分くら
いにして、次へ⾏きましょう。
グループを
変えたい
どんどん
なおしてよい
悩むより進む
そのうちわかる
チームでするときの失敗パターン
86
チームで作業しているときは、カードを動かすときには、チーム全員に伝えましょう。
黙って動かしたり、無意識に分かれて作業すると、全体の構造がどうなっているのか、
わからなくなります。カードを動かすときは「思考を声を出す」ようにします。
・・・
・・・
このカードの
⼼理は・・・
FigmaでやるときのTIPS
87
「KAカード」の Variants として 「デフォ
ルト」 「中グループ⾒出し」 「⼤グループ
⾒出し」 を登録しておくと作業がスムーズ
です。
デフォルト
中グループ⾒出し
⼤グループ⾒出し
この教材の作成にあたりFigma公式アンバサダーの キャシさん( @UIAlchemist ) にFigmaの使いかたのアドバイスをいただきました。ありがとうございます︕
88
【分析⼿順3】
グループとグループで似たものを中グループにする
中グループ名をつける
それぞれのグループの関係を線や⽮印で書き加える
似たグループとグループをより⼤きいグループにする
89
似たグループとグループをより⼤きいグループ(中グループ)にします。
中グループもグループ名をつけます。語尾は「〜価値」にします。「動詞」を含めます。
また、グループとグループを線で囲んだり、つないでいきます。
中グループ
中グループ
中グループ
中グループ
中グループ
中グループ名をつけるときのTIPS
90
中グループ名についても、⽻⼭はグループ名をつけるのではなく、グループを代表す
るカードをえらんで、それをグループ名としてそのまま使うようにしています。
代表カード
代表カード
代表カード
FigmaでやるときのTIPS
91
グループを囲む背景は Figma プラグイ
ン「Blobs」を使って⽣成し、ベジェ曲線
編集機能でかたちを調整すると楽です。
Figma プラグイン
「Blobs」
Figma プラグイン「Blobs」
https://www.figma.com/community/plugin/7
39208439270091369/Blobs
この教材の作成にあたりFigma公式アンバサダーの キャシさん( @UIAlchemist ) にFigmaの使いかたのアドバイスをいただきました。ありがとうございます︕
92
【分析⼿順4】
中グループと中グループで似たものを⼤グループにする
⼤グループ名をつける
似たグループとグループをより⼤きいグループにする
93
似たグループとグループをより⼤きいグループ(⼤グループ)にします。
⼤グループ ⼤グループ ⼤グループ
⼤グループ
⼤グループ
⼤グループにグループ名をつける
94
⼤グループにグループ名をつけます。ただし、⼤グループ名は語尾を「〜価値」にす
る必要はありません。ただし、単語だけでつけるとあとから⾒返したときに意味がとお
りづらいので「動詞」は含めるようにします。
⼤グループ名
⼤グループ名
⼤グループ名
95
「価値マップ」
完成
96
この試験なら
合格できるんじゃ
ないかと思う
実⽤
になる
スキルを
⾝につけ
たい
⾃分の
スキルを
客観的に
証明したい
夢を
かなえるため
資格がほしい
転職や就職を
有利にしたい
勉強の成果を
すぐに実感したい
合格に結びつく
勉強⽅法が
知りたい
限られた
勉強時間で
合格したい
資格試験を受ける⼈の
モチベーションの価値マップ
97
参考までに
⽻⼭の⼿がけた成果物の例として
親和図法のサンプルを掲載します。
98
99
ダウンロード︓http://www.slideshare.net/storywriterjp/20140621-linkshare-valuemap
100
ダウンロード︓https://note.com/storywriter/n/n7e362be9c956
101
ダウンロード︓https://note.com/storywriter/n/n9f84eb25f8c8
102
【親和図法の真髄】
親和図法とはすなわち「抽象化」である
親和図法とはすなわち 「抽象化」 をすること
103
同⾏者の好み
にあう料理を選ぶ
Aさん
Bさん
お店の料理が
同⾏者の好みか
気にします
同⾏者の笑顔を
思い浮かべます
同⾏者に
アレルギーがないか
確認します
同⾏者の笑顔を
思い浮かべる
同⾏者の
アレルギーを
確認する
抽象化1回⽬
(切⽚化、単位化と呼ぶ)
抽象化2回⽬
同⾏者を幸せにす
る準備をする
抽象化3回⽬
親和図法とはすなわち 「抽象化」 をすること
104
同⾏者を幸せにする
準備をする
⾃分の好みは
⼆の次にする
同⾏者に感謝
されて嬉しくなる
同⾏者を幸せを
何より考える
同⾏者に感謝
されて嬉しくなる
同⾏者の笑顔に
幸せになる
抽象化3回⽬ 抽象化4回⽬ 抽象化5回⽬
105
【親和図法の極意】
恐怖を乗り越える
ベテランと素⼈の差は
“『先が⾒えない』という恐怖にどれだけ耐えられるか”
その1点に尽きます。
恐怖に耐える
106
この恐怖が、何時間〜何⼗時間とずっと続きます。
全体像が⾒えるのは、作業が3/4くらいしてから。
「効率よく、正解を⾒つける」ことに慣れた⼈には、すごい不安感。キツい。
いったい何時間
かかるんだ︖
数百件の
散漫なデータ
やってもやっても
進んだ感じがしない
全体像が
ぜんぜん⾒えない
恐怖に耐えられなかった⼈はなにをするか
107
恐怖に耐えられなかった⼈の典型的な失敗パターン︓
• 「縦軸に...を、横軸に...をひいて整理してみよう」
• 「ぱっと⾒て、...と...と...に分類できそうだね」
• 「AIDMAやタッチポイントで分類してみよう」
効率よく
結論を出すには
枠組みを
先につくろう︕
108
だ
が
断
る
「枠組み」では⼼理は理解できない
109
⼈間の⼼理は、そもそも粒度も軸もバラバラで、
しかも⽭盾しているものです。
ひとつの視点で、効率よく整理すると、誤解します。
「混沌のまま」モデル化しましょう。
性能 価格
家電AとB
どっち買おう
枠組みで整理 じっさいの⼼理
好み 評判
価格 ポイント
還元
性能
好み
評判
⾊
恐怖を乗り越えたらなにが得られるのか
110
⽻⼭は「ゲームでいうチート⾏為」と説明してます。ゲーム開始直後に、いきなり
Lv.99︕ ユーザーの⼼理が⼿に取るようにわかる。説明できる。
いきなり最強
ユーザーの⼼理が
⼿に取るようにわかる
何年しても
再利⽤できる
つねに全体像が
⾒渡せる
川喜⽥⼆郎(KJ法®の考案者)のエピソードより
111
まずは
フレームワークで
分類...
バラせ︕
川喜⽥⼆郎
今⽇はこう思ってください
112
いったい何時間
かかるんだ︖
効率よく
正解がほしい
数百件の
散漫なデータ
今⽇はこう思ってください
113
よしっ︕
枠組みをつくろう︕
不安に耐えられなく
なったな・・・。
効率よくやるには(⽻⼭の経験から)
114
1回、ちゃんとやった⼈は、短縮できるようになる。
1回も「通し」でやったことがない⼈は、うまくできない。
そんな⼿間
やれない︕
「最初」から
効率よくやろう︕
くぁwせdrftgy
ふじこlp︔@︓「」
通してみてはじめて感触がつかめる
115
いったん通してみて、はじめて感触がつかめる。
• 切⽚とグループの粒度、⽂脈を解釈するということ。
• 複数の⼈間の異なる⾏動が、同じ⽂脈であるということ。
• ⼈間の⼼理や⾏動は、デモグラフィック(性別、年齢…)では、思うほどは変わ
らないこと。
ユーザーAさんと
ユーザーBさんは
異なるセグメント
ですね
えっ︖
AさんもBさんも
同じ⽂脈だよ︖
116
﹃
一
番
の
近
道
は
遠
回
り
だ
っ
た
﹄
﹃
遠
回
り
こ
そ
が
俺
の
最
短
の
道
だ
っ
た
﹄
オ
レ
は
こ
の
親
和
図
法
で
い
つ
も
最
短
の
近
道
を
試
み
た
が
(参考)リアル会場でワークショップするとき
117
チーム全員がつねに⽴つこと。イスに座って議論をしない。
イスに座っているのと、⽴っているとので、想像性と速度に明らかな差が出ます。
参考︓
情報デザイン研究室 http://asanoken.jugem.jp/?eid=2189 ほか
118
【分析⼿順5】
⽂章に書きおこしてみる
⽻⼭のちょっとしたTIPS(叙述化)
119
KA法では価値マップが仕上がったら完成ですが、⽻⼭はさらに
「⽂章に書きおこしてみる(叙述化)」をオススメしています。
川喜⽥ ⼆郎 ⽒の「KJ法」も、作業の最終ステップは叙述化です。
親和図法の成果物は 川喜⽥ ⽒が「渾沌をして語らしめる註1」と呼んだように
定性世界の混沌をそのままに表現しています。
価値マップをつくったあなたには、その全体像も細部もよく⾒えているのですが、
このままではあなた以外の⼈に⾒せるには説明しづらくあります。
そこで⽂章にしておくと、要点が整理され、説明がしやすくなります。
註1: KJ法 渾沌をして語らしめる, 川喜⽥ ⼆郎, 1986, 中央公論社
⽻⼭のちょっとしたTIPS(叙述化)
120
また、仕上がった価値マップは、全体を俯瞰できますが、
複雑なので、そのままプロジェクトの資料として、つねに参照するには不便です。
なので、価値グループごとにシナリオに書き起こして、A4で1枚のシートにしておく。
プロジェクト中は、ことあるごとに、シートに⽴ち返ようにします。
121
シナリオ化の例
122
モニタを
買い替えたい
マルチモニタに
したい
ゲームを
もっと楽しみたい
初期不良が
不安
コスパのよい
品を買いたい
• PC買替のタイミングで、モニタ
の買替や追加を考えます。
• 気にしているポイントは、画⾯
サイズやスペースがちょうどいい、
画⾯のきれいさ、視野⾓が広
い、発⾊がいい、⽬が疲れな
い、デザインがよい、リモコン、
付属品、操作しやすい、です。
• 実物を⾒に、店頭に⾏きます。
店頭と⾃宅のサイズの印象の
違いがあります。
• デュアルモニタ、マルチモニタに
したいです。
• 設定⽅法がわからず困ったり、
そもそも⾃分の機種がマルチモ
ニタできるのか分からず、購⼊
してよいか悩んでいます。
• モニタを設置するための機器を
探しています。モニタが省ス
ペースだと嬉しいです。
• フレーム遅延のないモニタや、
暗部強調機能でプレイすると、
対戦ゲームで有利になります。
他のゲームの感動も⼤きくなり
ます。
• PC以外の機器も接続します。
PlayStation、テレビなど接続
します。その端⼦や、⼿軽な切
り替え⽅法も気になります。
• メディアを堪能するため、スピー
カーの⾳質も必要です。
• ドット抜け、初期不良を不安
にしています。
• 中国製、韓国製より国内製
造のもののほうが安⼼だと感じ
ます。
• 有名メーカーの品である、5年
保証がある、と安⼼します。
• 配送途中に壊れたり、汚れる
のも不安なので、ちゃんとした
配送をしてほしいです。
• 各社、各シリーズの製品はい
ずれも似ていて、どれが良いの
か判断がしづらいです。
• できれば安いのがいいです。テ
レビと⽐較するときもあります。
• せっかくだから良いものを、とも
思います。
• コスパの良いものがどれか、知
りたいです。⽐較サイトが⾒た
いです。
• 購⼊後、とりあえず満⾜します
が、違いはいまいち分かりませ
ん。
ユーザーの⼼理でおさえるべきポイントはどこだろう︖
123
ここまで進めてくると、あなたには、ユーザー⼼理の世界地図のなかで 「これをおさ
えないとユーザーに価値が届かない」 という、とくに重要なポイントが何箇所かあるこ
とにも気がついているはずです。それらのポイントにしるしをつけましょう。
そして、それらのポイントをおさえるために、あなたのプロダクトですべきことを書き出し
ましょう。
この⼼理が
おさえられなければッツ!!
このプロダクトは
価値が届けられないッツ!!
ペルソナとかジャーニーマップとか
124
“UXデザイン” や “UXリサーチ” というと、ペルソナやカスタマージャーニーマップと
いったドキュメントをつくる⼿順がよく紹介されます。
ただ、ペルソナもカスタマージャーニーマップも 「ユーザーの本質的なニーズ」 を理解
するためのひとつの書式にすぎません。
実務として、親和図法をていねいにやり切ると、ペルソナやカスタマージャーニーマッ
プをつくる必要がないこともよくあります。
125
まとめ
126
KA法(本質的価値抽出法)を⼿順を守って使うと
初学者でも安定して
ユーザーインタビューの発話録から客観的に
ユーザーのインサイトを抽出することができます。
127
次回予告
一
体
い
つ
か
ら
ユ
ー
ザ
ー
を
理
解
で
き
て
い
る
と
錯
覚
し
て
い
た
?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
次回予告
129
いま、あなたはユーザーのインサイトを⼿にしました。さあプロダクトをつくろう・・・とい
きたいところですが、インサイトがわかっても、それを解決するアイデアが適切でなけ
ればユーザーの課題は解決できません。どうやってアイデアを⾒きわめましょうか。
次回のセミナー(9⽉27⽇・⽉)では、「UXデザイン」の最後のステップとして、ア
イデアを「検証できるかたち = プロトタイプ」にし「ユーザビリティテスト」でアイデ
アの成否を検証します。ユーザビリティテストの実演もするよ︕
いますぐ参加登録(無料)してね︕
https://www.creativevillage.ne.jp/116074
130
ありがとうございました
⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社)
Twitter: @storywriter
⽻⼭のプレゼンのアレ が、
LINEスタンプになりました︕
スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹
https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja
Web・CSSネタ
全40種類

More Related Content

PDF
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
PDF
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
PDF
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
PDF
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
PDF
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える

What's hot (20)

PDF
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
PDF
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
PDF
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
PDF
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
PDF
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
PDF
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
PDF
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
PDF
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
PDF
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
PDF
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
PDF
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
PDF
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
PDF
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
PDF
エスノグラフィック・デザインアプローチ
PDF
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
PDF
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
PDF
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
PDF
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! 〜ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本〜
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
エスノグラフィック・デザインアプローチ
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! 〜ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本〜
Ad

Similar to ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回 (20)

PDF
ユーザーインタビューでの洞察と成果の導き方 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第3回
PDF
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?
PDF
いっしょにユーザーインタビューの録画を観ながら分析をしてみよう - 初心者必見! UXデザイン・UXリサーチ基礎講座 Vol.1 | クリーク・アンド・リ...
PDF
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.2 ~UXデザイン・UXリサーチを"あたりまえ"にやる組織をつくるには~ - クリーク・アンド・リバー社 2025年1...
PDF
顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インサイトの発見・分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年9月11日・18日
PDF
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.1 ~未来のUXリーダーを育てる効果的なメンタリング手法~ - クリーク・アンド・リバー社 2024年12月12日
PDF
AJ2010_ws4B_emzero弟子入りゲーム
PDF
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第7回
PPTX
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
PDF
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
PDF
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
PDF
Agile day 3「弟子入りゲーム」
PPTX
Dev love2012 20121216
KEY
HCD-net ワークショップ「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」 part2 ストーリーを集める
KEY
HCD-net ワークショップ part2
PDF
UXD代表的10手法のご紹介 調査~仮説立案~設計~検証のアプローチ
PDF
IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~
PDF
社内HCD勉強会の振り返り
PDF
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第6回
PDF
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザーインタビューでの洞察と成果の導き方 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第3回
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?
いっしょにユーザーインタビューの録画を観ながら分析をしてみよう - 初心者必見! UXデザイン・UXリサーチ基礎講座 Vol.1 | クリーク・アンド・リ...
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.2 ~UXデザイン・UXリサーチを"あたりまえ"にやる組織をつくるには~ - クリーク・アンド・リバー社 2025年1...
顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インサイトの発見・分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年9月11日・18日
UXデザインの壁を越える秘訣Vol.1 ~未来のUXリーダーを育てる効果的なメンタリング手法~ - クリーク・アンド・リバー社 2024年12月12日
AJ2010_ws4B_emzero弟子入りゲーム
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第7回
0から始めるUXデザイン(UXデザインを知る)
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
DevLOVE x hcdvalue ブレスト祭り「hcdvalueの紹介」
Agile day 3「弟子入りゲーム」
Dev love2012 20121216
HCD-net ワークショップ「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」 part2 ストーリーを集める
HCD-net ワークショップ part2
UXD代表的10手法のご紹介 調査~仮説立案~設計~検証のアプローチ
IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~
社内HCD勉強会の振り返り
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第6回
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
Ad

More from Yoshiki Hayama (20)

PDF
第3回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 ~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術 - Web担当者の学校 2025年6月23日
PDF
【2025年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL ...
PDF
実査成功のヒントはここに! みんなで作る半構造化インタビューベストプラクティス - 株式会社はてな 2025年4月8日
PDF
実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析 - 株式会社はてな 2024年10月31日
PDF
第2回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インタビュー・ネットリサーチから分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年11月29日
PDF
【2024年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
AIを上手にUXデザインに活かすために - 2024年8月30日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.2
PDF
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
PDF
ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き方のコツ ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第2回
PDF
ユーザーインタビューの基本と重要性 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第1回
PDF
生成AI? LLM? UXデザインにどうつなげればいいの? 人にうれしいAIプロダクトをつくるUXデザイン
PDF
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
PDF
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
PDF
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
PDF
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
PDF
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
PDF
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
PDF
UXのリバースエンジニアリング
PDF
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜
第3回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 ~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術 - Web担当者の学校 2025年6月23日
【2025年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL ...
実査成功のヒントはここに! みんなで作る半構造化インタビューベストプラクティス - 株式会社はてな 2025年4月8日
実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析 - 株式会社はてな 2024年10月31日
第2回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座 〜インタビュー・ネットリサーチから分析手法をワークショップで学ぶ - Web担当者の学校 2024年11月29日
【2024年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
AIを上手にUXデザインに活かすために - 2024年8月30日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.2
AIによってUXは変わるのか!? - 2024年7月26日 CREATIVE VILLAGE セミナー 「AIとUXデザイン」 Vol.1
ユーザーインタビューの「実演」から学ぶ聞き方のコツ ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第2回
ユーザーインタビューの基本と重要性 ~ユーザーの本音を導き出す起業家のためのユーザーインタビューシリーズ 第1回
生成AI? LLM? UXデザインにどうつなげればいいの? 人にうれしいAIプロダクトをつくるUXデザイン
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
UXのリバースエンジニアリング
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜

ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回