OGURA
今日から始めるVim入門
WHAT'S VIM
• 設定によりオリジナルの vi とほぼ互換の操作を実現(set compatible)
• マルチバッファ
• 任意個数ウィンドウ分割(縦、横)
• リストや辞書を備えた独自のスクリプト言語を実装している
• スクリプト中から Perl, Ruby, Python, Tcl, MzScheme を呼び出せる
• 登録略語補完(アブリビエイション)
• 動的単語補完
• 多段階アンドゥ
• C/C++, Java, Ruby, Python など40以上の言語に対応したオートインデント
• ctags を利用したタグジャンプ
• クラッシュしても、ほぼ直前のファイルを復元可能
• カーソル位置や開いているバッファ状態の保存・復元(セッション機能)
• 2つのファイルの差分を色分けし、同期スクロールして表示する diff モード
• リモートファイル編集
• オムニ補完(インテリセンスと同等の機能)
--- vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタ
from wikipedia
HOW TO GET
Windows
kaoriya-GVIM (http:// www.kaoriya.net/software/vim/)
Mac (最初からvimが入ってる場合もある)
MacVim (https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/)
Linux
$ yum install vim とか$ apt-get install vim とか
HOW TO SETTING
• set number / nonumber --- 行数の表示/非表示
• set ts=4 sts=4 sw=4 tw=0 --- タブ幅の指定
• set autoindent --- インデントの設定
• set incsearch --- インクリメントサーチ
• set list --- 空白等の可視化
• set listchars=tab:^_,trail:~,extends:. --- 可視化オプション
• set nobackup --- バックアップとらない
• colorscheme torte --- 見た目(スキン)の変更
~/.vimrc に設定を記述
windowsの場合
http://takuyan.hatenablog.com/entry/20110425/1303746056
• 新卒さんのための人気Vimカラースキーマランキング
5+1(vim.org& github調べ)
HOW TO START
• Linux/Mac: (ターミナルで$vimtutor)
$ vimtutor ja (文字化けする場合 : $ LANG=ja_JP.UTF-8 vimtutor)
• Windows(kaoriya-gvim): (gvim内で:Tutorial )
(ESC)+(:)+ Tutorial
PLUGIN
• Vundle
GitHubと連携したプラグインマネージャ(リポジトリ書くと勝手にいれてくれる)
• neocomplcache
オムニ補完、スペニット補完、インクルード補完などなど
• Unite
ファイルマネージャとかランチャーとか統一的なインタフェースを提供
neocomplcache(ネオコン)は超ベンリだよー
いやっほー
THE END

More Related Content

PPTX
私がPerlを使う理由
PPTX
UbuntuやChromiumの紹介
PDF
Rubyでやろう。データ解析導入編( CSV, XML, JSON)
ODP
Custom Package Building with Poudriere
PDF
Rubyでバルクインサート
PDF
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
PDF
membase
PDF
LT#7 Hello coffeeしてきた
私がPerlを使う理由
UbuntuやChromiumの紹介
Rubyでやろう。データ解析導入編( CSV, XML, JSON)
Custom Package Building with Poudriere
Rubyでバルクインサート
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
membase
LT#7 Hello coffeeしてきた

What's hot (20)

PDF
Ruby(thorライブラリ)
PPTX
全人類Linuxを使え
PDF
R以外の研究ツール
PPTX
awsを学ぶ上で必要となる前提知識(DB)
PDF
クリップボード監視と外部コマンド実行 #chibapm
PDF
Open vzでdr hbstudy
PDF
Awsを学ぶ上で必要となる前提知識(DNS/LB)
PDF
Bgworkerで簡易クラスタ管理
PDF
Couch DB in 15minutes
PDF
SIerアーキテクト視点でみたKotlinの紹介
PDF
Look at-the-lisper
PDF
PDF
Debian Update: ~ Jessie, Stretch, Buster ~
PDF
ファイルの隠し方
PPTX
Redis速習会@Wantedly
PDF
PowerShell 紹介
PDF
Redisととあるシステム
PDF
本格的に始めるzsh
PDF
TddでFizzBuzzしてみる in Swift
PDF
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Ruby(thorライブラリ)
全人類Linuxを使え
R以外の研究ツール
awsを学ぶ上で必要となる前提知識(DB)
クリップボード監視と外部コマンド実行 #chibapm
Open vzでdr hbstudy
Awsを学ぶ上で必要となる前提知識(DNS/LB)
Bgworkerで簡易クラスタ管理
Couch DB in 15minutes
SIerアーキテクト視点でみたKotlinの紹介
Look at-the-lisper
Debian Update: ~ Jessie, Stretch, Buster ~
ファイルの隠し方
Redis速習会@Wantedly
PowerShell 紹介
Redisととあるシステム
本格的に始めるzsh
TddでFizzBuzzしてみる in Swift
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Ad

今日からはじめるVim入門

  • 2. WHAT'S VIM • 設定によりオリジナルの vi とほぼ互換の操作を実現(set compatible) • マルチバッファ • 任意個数ウィンドウ分割(縦、横) • リストや辞書を備えた独自のスクリプト言語を実装している • スクリプト中から Perl, Ruby, Python, Tcl, MzScheme を呼び出せる • 登録略語補完(アブリビエイション) • 動的単語補完 • 多段階アンドゥ • C/C++, Java, Ruby, Python など40以上の言語に対応したオートインデント • ctags を利用したタグジャンプ • クラッシュしても、ほぼ直前のファイルを復元可能 • カーソル位置や開いているバッファ状態の保存・復元(セッション機能) • 2つのファイルの差分を色分けし、同期スクロールして表示する diff モード • リモートファイル編集 • オムニ補完(インテリセンスと同等の機能) --- vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタ from wikipedia
  • 3. HOW TO GET Windows kaoriya-GVIM (http:// www.kaoriya.net/software/vim/) Mac (最初からvimが入ってる場合もある) MacVim (https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/) Linux $ yum install vim とか$ apt-get install vim とか
  • 4. HOW TO SETTING • set number / nonumber --- 行数の表示/非表示 • set ts=4 sts=4 sw=4 tw=0 --- タブ幅の指定 • set autoindent --- インデントの設定 • set incsearch --- インクリメントサーチ • set list --- 空白等の可視化 • set listchars=tab:^_,trail:~,extends:. --- 可視化オプション • set nobackup --- バックアップとらない • colorscheme torte --- 見た目(スキン)の変更 ~/.vimrc に設定を記述 windowsの場合 http://takuyan.hatenablog.com/entry/20110425/1303746056 • 新卒さんのための人気Vimカラースキーマランキング 5+1(vim.org& github調べ)
  • 5. HOW TO START • Linux/Mac: (ターミナルで$vimtutor) $ vimtutor ja (文字化けする場合 : $ LANG=ja_JP.UTF-8 vimtutor) • Windows(kaoriya-gvim): (gvim内で:Tutorial ) (ESC)+(:)+ Tutorial
  • 6. PLUGIN • Vundle GitHubと連携したプラグインマネージャ(リポジトリ書くと勝手にいれてくれる) • neocomplcache オムニ補完、スペニット補完、インクルード補完などなど • Unite ファイルマネージャとかランチャーとか統一的なインタフェースを提供 neocomplcache(ネオコン)は超ベンリだよー いやっほー