© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
VMware 参考資料
ヴイエムウェア株式会社
小松康二
VIOPS 第3回 仮想化インフラ・ワークショップ
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 2 -
はじめに
論より証拠!実際にお試しください!
60日間評価版 (フル機能) ダウンロード
http://www.vmware.com/go/EvaluatevSphere
無償版 (ESXi 機能限定) ダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-free-esxi
VMware vSphere 4 評価ガイド
http://info.vmware.com/content/apac_jp_navi
本日紹介するグラフ類は可能な限り出典を明記していますので、是非
URLの先もご参照ください
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 3 -
アーキテクチャと関連コンポーネント
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 4 -
Workstation
テスト・開発環
境での利用
vSphere
SMBからCloudまで:
効率的なコンピューティ
ング環境を提供
完成された”H/W及び
S/Wエコシステム”を
提供
Virtual
Infrastructure
一元管理
可用性の向上
自動化
ESX
サーバ仮想化
本番環境での利用
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 5 -
IPネットワーク
FC-SAN
iSCSI-SAN
NFS
vCenter ServerESX ESX ESX ESX ESX ESX ESX
仮想マシンのデータを全て
ディスクアレイ装置側に格納
してしまうことも可能
共有ストレージ
vSphere Client
管理者端末
vSphere4 の一般的な構成
旧 Virtual Center
仮想マシン
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 6 -
VMkernel
VMware が開発した専用の64bitカーネル
ハードウェア上で直接動作する仮想化レイヤ
フットプリント約40MBのコンパクトさで高い堅牢性を実現
サービスコンソール
RHEL / CentOS 5.2 (64bit) 互換
管理者へのCLIの提供
vCenter Server との通信
ESXi では存在しない
ESX のアーキテクチャ
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 7 -
共有する物理ホスト・ハードウェア共有する物理ホスト・ハードウェア
メモリ グラフィック ストレージネットワークプロセッサ
IntelIntel--VTVT
VTVT対応対応
VMMVMM
リング 0
リング 3
VMMVMM
(Virtual Machine Monitor)(Virtual Machine Monitor)
OSOS((00))
AppApp
物理環境 Intel-VT/AMD-V
リング 1OSOS
AppApp
バイナリトランスレーション
(バイナリ変換)
VMMVMM
OSOS
AppApp
Para Virtualized
(準仮想化)
OSOS
AppApp
・ダイナミックに特権命令を
バイナリ変換
・OSを選ばず仮想化可能
・カーネル、ドライバを書き換える
ことで特権命令を処理
・OS・ドライバの書き換えが必要
・対応OSが少ない
・CPU側で動作モードを増
やすことで仮想化を実装
・OSを選ばず使用できる
CPU 仮想化方式をバランスよく採用
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 8 -
ゲストOSからみた仮想ハードウェアは、
CPU 以外は最適化されたデバイス
(一部 VMware Tools 必須)
ゲストOS から見た仮想マシン
多彩な仮想ハードウェアを追加可能
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 9 -
VMware ESX および ESXi の I/Oアーキテクチャ
VMMモデル (直接ドライバ) によるスケーラビリティの高さ
I/O が汎用OSを経由しない
共有メモリの仕組み等不要
I/O のスケーラビリティが高い
最適化されたドライバ
高い安全性と堅牢性
仮想マシン数を増やしても
ほぼリニアにスケールしている
配布資料
http://www.vmware.com/resources/techresources/1055
Oracle 10g R2 (10.2.0.1) RHEL4 (64bit) の統合試験
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 10 -
究極の汎用性をめざして
物理サーバ
ESX3.5 Update4 では805機種を正式サポート (2009年5月時点)
ESX4.0 では 324機種 (2009年5月時点。認定拡大中)
ゲストOS
(抜粋)
Ubuntu Linux 7, 8 / Debian 4, 5
FreeBSD 6, 7
Solaris (x86版) 8※, 9※, 10
SuSE Linux Enterprise Server 8, 9, 10, 11
Red Hat Enterprise Linux 2.1, 3, 4, 5 / CentOS 4, 5
Windows 3.1, 95, 98, 98SE, XP Professional, Vista, 7※
Windows NT4.0 Server (SP6a), 2000 Server
Windows Server 2003, 2008, 2008 R2※
※印があるものは試験的サポートです
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 11 -
強力なAPI群
vSphere API
vSphere CIM
vSphere Client Plug-ins
vStorage API for Data Recovery
vStorage API for Pluggable Storage Architecture
vNetwork API
VMsafe
アライアンスとエコシステムの確立
Cisco Nexus 1000V
EMC PowerPath / VE
NetApp Rapid Clone Utility
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 12 -
物理リソースの有効活用とパフォーマンス
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 13 -
ホストと仮想マシンのスケーラビリティ
ESX
64 個の論理 CPU
1 TB のホストメモリ
256のLUN
ホストごとに 320 台の仮想マシン
ただし、CPUコアあたり20台まで
Ap
p
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
App
OS
App
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
Ap
p
OS
App
OS
1 TB64 コア
仮想マシン
320 台
255 GB
CPU 8 個
App
OS
仮想マシン (1台あたり)
8-Way Virtual SMP
255 GB RAM
2TB×60個のディスク / オンライン拡張可
10ポートの仮想NIC
ホットプラグ、ホットアドのサポート
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 14 -
仮想マシン
ハイパーバイザ
サーバ統合
サーバ仮想化
仮想化そのもののオーバヘッド
統合しなくても発生。最大でも数割の劣化
主にハイパーバイザの開発努力で解消
準仮想化ドライバ、準仮想化カーネル
CPU、チップベンダの仮想化支援機能
統合による競合 (広義ではオーバーヘッド)
構成が悪い場合、○分の1といった大幅な劣化
ハイパーバイザの機能と設計の両面から解消
CPU競合時のスケジューリング
HBAのキュー、パスの分散と帯域幅
物理リソースの効率的な利用のポイント
物理リソースのオーバーコミット
効率的なリソース利用
柔軟な統合や運用を可能にする
ハイパーバイザの機能とサイジングが重要
CPU Memory NICDisk
リソース割り当て
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 15 -
VMware ESX での CPU命令の実行
仮想化の方式によらずCPUインストラクションのほとんどは物理
CPU上で直接実行される
物理環境と比較して95%以上の速度
歴史的には VMware はバイナリトランスレーションを重視
1999年のVMware Workstationから実装している安定した技術
オーバーヘッドはあるが、十分な最適化が施されてきた
特権命令 – CPU例外を通じてVMMに処理が渡される
センシティブ命令 – VMMが命令をトラップし解釈して実行
CPU の仮想化支援機能の進化に伴い徐々に移行
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 16 -
最適な完全仮想化方式の選択
最適な仮想化方式を自動選択
物理CPUの世代
ゲストOSの種類
明示的な指定も可能 (右図)
AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTVT+SWMMUBT+SWMMU32-bit Windows
AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTBT+SWMMUBT+SWMMU32-bit Linux
AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTVT+SWMMUVT+SWMMU64-bit OS
Barcelona お
よびそれ以降
Barcelona 以前
Nehalem およ
びそれ以降
PenrynPenryn 以前
AMDIntel
デフォルトで選択される仮想化方式
BT: バイナリトランスレーション / VT: Intel VT
http://communities.vmware.com/docs/DOC-9882
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 17 -
OS の準仮想化もサポート
Paravirt-ops
2006年のLinux Symposium (オタワ) でVMwareが提唱した、準仮想化をサポート
するための機構
Linux kernel 2.6.20 で実装済み
VMI (Virtual Machine Interface)
VMIはParavirt-opsの実装の1つ
VMwareが開発しGPL2 でソース公開
Linux Kernel 2.6.22 で採用
対応済みのディストリビューション
SUSE Linux Enterprise Server 10 SP2, 11
Ubuntu 7.04, 7.10, 8.04
Fedora 7, 8, 9, 10
カーネルコンフィグでの選択肢
仮想マシン単位での有効化
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 18 -
Virtual SMP / 複数 VM 統合のスケール率の高さ
物理CPU8コアに対して仮想CPU8コア
(VMkernelやCOSとCPU競合が発生する状況
でもリニアにスケールしている)
http://www.vmware.com/resources/techresources/10013 (Oracle)
http://www.vmware.com/resources/techresources/1056 (Web)
物理CPUのスケールアップに対して、
仮想CPU1個の仮想マシンを1台の物理サーバ
上でスケールアウトさせた方がスケールしている
Order Entry benchmark (Oracle 11g R1 / RHEL 5.1 64-bit)
SPECweb2005
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 19 -
統合率を高めコスト削減効果を高める
最近では柔軟な運用の確保や平常時のリソースの
有効活用としても注目される
オーバーコミットを実現する技術
透過的ページシェアリング
バルーニング (ゲストOS の LRU と連携)
スワッピング
透過的ページシェアリング
メモリ・バルーニング
メモリのオーバーコミット
(例) 20台の仮想マシンに、計11GBのメモリを割り当てているが、
メモリの消費量は6.3GB のみ
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 20 -
ページ管理のオーバヘッド① シャドウページとEPT / RVI
Intel EPT / AMD RVI
シャドウページの管理なし
ページ管理のオーバヘッドを削減
ページフォルト (segv)
プロセス生成 (pcd, fw)
プロセススイッチ (nps)
ゲストOS
プロセスA プロセスB
VMkernel 物理CPU
(MMU)
※MMU = Memory Management Unit
Shadow Page TableGuest Page Table
マシンメモリ (物理)
配布資料
http://www.vmware.com/resources/techresources/10006 (Intel)
http://www.vmware.com/resources/techresources/1079 (AMD)
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 21 -
Heapサイズ
パフォーマンス伸び率
Heapサイズ
パフォーマンス伸び率
Red Hat Enterprise Linux 4 AS(64bit) Windows2003 (64bit)
Large Memory Page の使用によるパフォーマンス向上 (SPECJbb2005)
一般的なOSのメモリページは4KB単位で管理
Large Pageで2MBまでのページサイズをサポート (ESX3.5 以降)
ページの管理コスト、TLBのヒット率を大幅に改善
ページ管理のオーバヘッド② ゲストでのLarge Page 利用
http://www.vmware.com/resources/techresources/1039
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 22 -
Intel EPT / AMD RVI と Large Page の関係
Intel EPT / AMD RVI でメモリアクセスが速くなるわけではない
シャドウページを使わないため複合的な多重トランスレーションが発生
結果的に、アクセスについてはTLBにヒットするかどうかが極めて重要
Intel EPT / AMD RVI と Large Page の併用が理想的
http://www.vmware.com/resources/techresources/10006 (Intel)
アプリケーションサーバでは、ページが
固定的なためシャドウページのコストが小さい
一方、Java によるヒープの利用と
ガーベッジ・コレクションにより、
高いTLBミスが発生
Large Pageを使わない環境では、EPTを
使用した方が性能が落ちるケースも見られる
http://www.vmware.com/resources/techresources/1079 (AMD)
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 23 -
シック
事前アロケーションによりパフォーマンスを最大化
RDMと比べてカプセル化のオーバーヘッドは皆無
シンプロビジョニング
ゲストOSで使用されている容量のみをストレージから消費
ゲストOSは常に最大の論理ディスクサイズを認識
ストレージ使用率の大幅な向上
割り当てと消費に関するレポートおよび警告機能
データストア
(ストレージ)
60 GB
20 GB
100 GB
キャパシティ計80 GB
消費中
20 GB
シック
40 GB
シン
80 GB
シン
20 GB
計140 GB
割り当て
仮想ディスク
40 GB
20 GB
エクステントの追加 ボリュームの拡大
エクステントの追加
パーティションをコンカチで追加
異なるアレイ、FCとiSCSIの混在可
32エクステント (パーティション) まで
ボリュームの拡大
アレイ側の機能でLUNのサイズを拡大すると
VMFSが認識
最大サイズに達するまで何回でも拡大可能
ディスクのオーバーコミットとボリュームの動的拡張
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 24 -
スイッチ
(FC / LAN)
ディスク I/O – ゲストOSからストレージに届くまで
仮想環境で最もセンシティブな領域
オーバーヘッド
ゲストドライバ
仮想SCSIコントローラ
ファイルシステム
統合による競合
VMkernel のキュー
HBA のキュー
帯域幅 (SAN / LAN)
ストレージプロセッサとスピンドル分散
ESXは全てのポイントで最適化を実施
VMM
ゲスト
ゲストのドライバ
SCSI コントローラ
VMkernel
仮想SCSI
レイヤースイッチ
VMFS
(パススルー)
キュー
(LUNごと)
HBA キュー
(LUNごと)
RDM
最適化ドライバ
(vmscsi.sys / pvscsi.sys)
PV SCSI
VMFS / RDM
キューの自動調整
マルチパス/ ロードバランス
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 25 -
VMware Paravirtualized SCSI (PV SCSI)
仮想マシンのために設計されたSCSIコントローラ
仮想環境での割り込みコストの削減 (MSI)
I/Oの最適化
LSI Logic に比較しての平均の改善効果
スループット – 12% 向上
CPU使用率 – 18% 削減
配布資料
ゲストOS での認識
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 26 -
VMDirectPath I/O (パススルーモデル) のサポート
ゲストOSから物理デバイス (HBA / NIC) に直接アクセス
し占有する
物理構成の制限
認定済みの 物理NICとHBAのみ
Intel EPT / AMD RVI 必須
FPT (Fixed Pass Through) はVMDirectPath
I/Oの第1世代
いくつかの仮想化特有の機能と併用できない
I/O MMU
I/O デバイス
仮想化レイヤー
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 27 -
ストレージ
サーバ
仮想マシン
A.vmdk
仮想マシンの配置に最適化されたファイル
システム
ファイルシステムとボリュームマネージャの
機能を兼ね備える
ボリュームの拡張・コンカチなど柔軟な管理
論理ボリュームとロックの分散管理を可能に
したクラスタファイルシステム
VMotionやVMware HA といったクラスタ機能
を安全に動作させるための必須要素
カプセル化された仮想マシンのファイル群は
単一のディレクトリに保存される
vmdkファイルにアロケーションされたブロック
を仮想マシンが直接ハンドルすることでI/Oの
オーバーヘッドを回避
VMFS (VMware Virtual Machine File System)
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 28 -
Data-rdmp
.vmdk
System-rdmp
.vmdk
ポインタ
Operating System
Application
Operating System
パーティション
Data System
Random I/O (50%ずつのread/write)
RDM (Raw Device Mapping) も選択可能
物理ディスクのパーティションをゲストOSの
ファイルシステムで直接利用
RDMポインタ(RDMP)は物理ディスクに対するポ
インタ
性能面でのvmdf/VMFSとの差異はない
VMFSも1vmdkであればオーバーヘッドはほぼ
無視できるレベル
ほぼ全てのアレイ側のスナップショット / レプリ
ケーション等に対応
最近はVMFSでも問題ないベンダーも増加中
(EMC, NetAppなど)
http://www.vmware.com/resources/techresources/1040
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 29 -
Adaptive Queue Depth
BUSY や QUEUE FULL に応じて VMkernel のキューをコントロール
ESX 単位ではなく、ストレージ側の処理性能に合わせた制御が可能
帯域幅でのシェアの指定 (LUN ごと)
キューの深さの明示的な指定も可能
HBA キュー (HBA BIOS で指定) とのバランスが重要
VMkernel の Queue の調整
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 30 -
ストレージアレイに合わせてパス選択方式を自動構成。障害時にフェイルオーバを実現。
ラウンドロビンを使用することでActive/Activeの効率的な帯域利用が可能
FC / iSCSI マルチパスによる効率的な帯域利用
配布資料
同一のLUNに対して
FCでは16パス
iSCSIでは8パス
までサポート
http://www.vmware.com/resources/techresources/1016
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 31 -
ESX
物理スイッチ
物理NIC
仮想マシン及びサービス・コンソール
APP
OS
APP
OS
SC
APP
OS
仮想NIC
仮想スイッチVMkernel
仮想ネットワークデバイスを用いての
アクセスを要求
VMkernelと仮想マシンの間に介在し、
イーサネットフレームの送受信を担当
VIネットワークにおける中核的なレイヤ
物理環境でのエッジL2スイッチに相当
VIネットワークにおいてアーキテクチャ
としては何も機能を提供しないレイヤ
物理環境と同様の機能(例えばVLAN)
等の機能を提供するレイヤ
vNetwork のネットワーク アーキテクチャ
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 32 -
vmxnet3 – 準仮想化NIC
仮想環境に最適化されたNIC
MSI/MSI-x Support
Receive Side Scaling
Large TX/RX Ring Size
Guest VLAN Tagging Offload
IP v4/6 Checksum Offload
IP v4/6 TSO
Ring Size の最適化
各種 Offload 対応
MSI
仮想マシン
仮想スイッチ
VMkernel
Offload
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 33 -
ESXの強化されたネットワークI/O性能
Transaction Segmentation Offload(TSO)及びJumbo frameを用いるとCPU
のオーバーヘッドを最小にしつつ、高いスループットを提供することが可能
I/O負荷の高いワークロード環境においては非常に有効
MTU = Message transfer unit上段:メッセージサイズ 下段:ソケットサイズ
Mbps
I/Oサイズ(Bytes)
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 34 -
仮想スイッチにおける帯域幅の有効利用と冗長性
仮想スイッチで簡単にNICチーミング
サービスコンソールポート (管理用ポート) もGUIで可能
インテリジェントな Active / Active ロードバランスの選択が可能
VLAN Tagging Offload
トラフィックシェーピング(tx/rx 両対応)
複数の物理NICを同一用途で使用可能にすると、自動でチーミングされる
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 35 -
既存のシステム、テクノロジーとの親和性
IPv6 のサポート
ゲストOS (仮想マシン) での使用 (as of ESX 3.5)
vSphere Client にて IPv4 に加えて IPv6 アドレスも表示
サービスコンソール、VMkernel、vCenter Server 間の通信
ゲストOSでタグVLAN
仮想スイッチはゲストに対してのVLANタグ付けもサポート
NLB (Windows Network Load Balancing)
ユニキャストモードでのMACアドレスの隠蔽をサポート
ゲストOSでのクラスタウェアの構成
ディスクの共有が可能 (物理構成は制限あり)
SCSI-3 対応 (Windows 2008 MSFC)
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 36 -
仮想環境の高度な機能
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 37 -
パワーオン状態の仮想マシンのライブクローンも可能 (静止点を確保)
事前のsysprep埋め込みを必要としないカスタマイズ機能
LinuxゲストOSに対してもカスタマイズ可能
テンプレートと仮想マシンの相互変換
クローンとテンプレート
カスタマイズ機能
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 38 -
2003年にVMwareをメインストリームに進出させたキーテクノロジー
ゼロダウンタイムの実現
ゼロダウンタイム・メンテナンス
ワークロードの最適分散
インフラの拡張
安全性の考慮 (互換性のチェック)
CPU コマンドのサポート
ハードウェア状態
ネットワークポリシー
確実な切り替えのサポート
Switch Notification
IGMP Membership Fake Query
VMotion (Live Migration)
配布資料
http://www.vmware.com/resources/techresources/1082
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 39 -
CPU ベースライン機能セット
CPUIDCPUIDCPUID
Enhanced VMotion Compatibility (EVC)
世代をまたがった
VMotionが可能
Merom Penryn Nehalem
CPU世代をまたがったVMotion
Intel もしくは AMD 内での移行
仮想マシンの稼働中に設定変更可
段階的な仮想化への投資を可能に
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 40 -
Storage VMotion
Storage VMotion
アレイメンテナンス時のダウンタイム回避
I/Oバランスの最適化
異なるクラスのアレイへの移行
情報ライフサイクル管理
柔軟性の高い移行
FC、iSCSI、NFS、内蔵ディスクをサポート
仮想ディスク (VMDK) のThinとThickの変
更も可能
RDM から RDM、およびRDM から VMDK
への変更も可能
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 41 -
VMware HA (High Availability)
HA クラスタ
HA クラスタ
仮想マシンを自動再起動
仮想マシン・フェイルオーバー
ESX障害時に仮想マシンを他のESXに
自動的にフェイルオーバー
ネットワークとストレージを介した死活監視
仮想マシン毎に優先度を設定可能
継続性のある保護
VMware HAによるベネフィット
クラスタウェアからの独立
コストを抑えた高可用性を実現
仮想マシン単位のフェイルオーバー
も実装
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 42 -
HA のツボ① 設定が容易
耐
障
害
性
保護対象となるアプリケーション
保護なし
自動
再起動
継続的
0% 10% 100%
VMware HA
HA のツボ① 設定の容易性と汎用性
設定方法
ESXのグループに対してHAのチェックを入れるだけ
VMFS はクラスタファイルシステムなのでクォーラム等不要
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 43 -
HA のツボ② リソース確保と確実な起動
起動についての確実性を提供
アドミッションコントロール
あらかじめ指定の台数のESXに障害が発生しても、十分なリソースを確保できるフェ
イルオーバー先が存在することを保証
全リソースのオーバーコミット
アドミッションコントロールを超える仮想マシンの稼動を許可した場合、リソース不足の
る可能性はあるがサーバの起動は確保
仮想マシンごとの設定も可能
フェイルオーバの順序、要・不要
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 44 -
HA のツボ③ フェールオーバー先の指定
日本国内では非常にリクエストの多い構成
スタンバイホストの明確化
アプリケーション / ミドルウェアのライセンス費用に直結するケースあり
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 45 -
障害発生時に、ダウンタイムおよびデータ損失なしで仮想マシンをフェイルオーバー
複雑なクラスタリングや専用のハードウェアが不要、再構成も自動
あらゆるアプリケーションおよびOSに共通の単一のメカニズム
セカンダリプライマリ
vLockstep テクノロジー
新しい
セカンダリ
vLockstep テクノロジー
新規
プライマリ
VMware FT (Fault Tolerance)
配布資料
http://www.vmware.com/resources/techresources/1094
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 46 -
VMware FTのツボ① 設定の容易性
設定方法
仮想マシンを選択し右クリックからFTを選ぶ
配布資料
耐
障
害
性
保護対象となるアプリケーション
VMware FT
保護なし
自動
再起動
継続的
0% 10% 100%
VMware HA
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 47 -
VMware FTのツボ② 汎用性
ゲストの構成を選ばない
VMware Tools 等不要
OS / アプリを選ばない
オーバーヘッドも小さい
ただし、併用できない機能あり
Virtual SMP、Thin Provisioning など
0
200
400
600
800
1000
Tx Rx
Mbits/sec
FT 
Disabled
FT Enabled
Netperf (64K socket size / 8K message size)
0
5000
10000
15000
20000
25000
30000
35000
BOPS
FT Disabled
FT Enabled
SPECJbb2005
ログ転送が使う帯域幅
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 48 -
VMware FTのツボ③ OSハングアップ等への対応
VMware HA VM Monitoring と VMware FT の併用
物理障害、仮想マシンの障害は
論理障害はVMware HA VMonitoring で対応
VM Monitoring の障害検知
Tools によるハートビート
Network と Disk I/O の有無
(vCenter 2.5 Update4 以降)
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 49 -
ダイナミックなリソース管理
起動時もしくは稼動中に、定義されたル
ールに基づいてESXホスト間の
「完全自動化」の場合、自動的に仮想マ
シンをVMotionして再配置
継続性のある最適化を実現
一時点のアラームとは異なる
DRSによるベネフィット
ハードウェアリソースの効率的な利用
パフォーマンスの最適化
H/Wメンテナンス時の自動的な退避に
も利用
クラスタ
VMware DRS (Distributed Resource Scheduling)
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 50 -
VMware DRSのツボ① 設定の容易性
設定方法
ESXのグループに対してDRSのチェックを入れる
必要に応じて自動化のレベルを選択
仮想マシンの親和性ルールの定義も重要
仮想マシンの親和性ルール
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 51 -
DRS による自動化の効果例
VMware DRSのツボ② 計算のアルゴリズム
標準偏差を計算
リアルタイムな状況把握
http://www.vmware.com/resources/techresources/1062
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 52 -
VMware DPM (Distributed Power Management)
DPMはクラスタが必要とするリソース
が減少するとワークロードを少数の
ESXに統合
不要になったESXはスタンバイモードに
移行して電力および冷却コストを削減
ワークロード要求が増えるとESXは自
動的にパワーオンされる
サービスレベルを維持しながら電力消
費を最小に抑制
仮想マシンのダウンタイムなし
3つの起動方式をサポート
IPMI (Intelligent Platform Management
Interface)
iLO (Integrated Lights-Out)
Wake-On-LAN (WoL)
リソース プール
電力の
最適化
スタンバイ ESX
(パワーオフ)
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 53 -
運用
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 54 -
監視機能の充実
様々な情報をリアルタイムに
構成情報
ハードウェアの死活
ネットワークの統計
ストレージ接続情報の視覚化
仮想スイッチポート単位でのリンクとトラフィックの監視
ハードウェア監視
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 55 -
アラーム通知機能
アラームの対象
ESX、仮想マシン、ネットワーク、データストア(ストレージ) など
デフォルトでの定義
ディスク待ち時間など多数
追加で構成可能
CPU 準備 (待ち) 時間
ネットワーク帯域の使用量
など
通知方法も多彩
多様なアラームの種類
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 56 -
認証と権限 / 操作履歴による監査
認証はAD連携もしくはローカル認証
何に対して、何ができるか
物理マシン
リソースプール
仮想マシン
VLAN
ストレージ領域
操作履歴の監査も
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 57 -
VMware Data Recovery
バックアップ&リカバリソリューション
エージェントレスでディスクベースのバックアップを
実現
重複排除と増分バックアップで消費容量を節約
イメージベース、ファイルベースでのリストア
VMware 標準機能だけで実現するバックアップ
スケーラビリティの上限あり
テープへの書き出しなどには対応していません
vCenter 4.0
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 58 -
低コストなバックアップを実現
仮想マシンにエージェントは不要
LANフリーバックアップを実装
オンラインでのバックアップが可能
主要な3rdパーティ・ソフトウェアが完全に
インテグレーション (GUIに統合)
柔軟なバックアップ方式を選択可能
仮想マシン内のファイル単位
仮想マシン全体のイメージ
共有ストレージが無い場合、ネットワーク
バックアップも可能
柔軟性のある仮想環境バックアップソリューション
VCB (VMware Consolidated Backup)
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 59 -
VCB インテグレーションの例 : Backup Exec
仮想マシンを選択し、
Job を定義するだけ
イメージごと、もしくは
ファイルでのリストア
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 60 -
2種類のクローン方法とV2V対応
ホットクローニング、コールドクローニング
OVF、OVA、サードパーティイメージ (True Image など)
幅広いOSに対応 (Windows NT, 2008 / Linux)
高い信頼性
スナップショット時の自動的なサービスの停止
Windows XP/2003 以降では VSS 連携
柔軟性
ディスクサイズの変更
クローン中の変更差分を終了時に同期
OS情報 (ホスト名、IPアドレス、SIDなど) の自動変更
vCenter Converter による P2V (Physical to Virtual)
停止するサービスの選択
差分の同期
ディスクサイズの変更
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 61 -
ハイパーバイザの自動インストール
or
PXE ブート
キックスタートとHost Profile
設定内容
Memory Reservation
Storage
Networking
Date and Time
Firewall
Security
Services
Users and User Groups
Security
設定の自動適用
模範的なESXから設定をプロファイルとして抽出し編集
ESXのセットアップや設定変更の自動化
標準構成へ準拠していないホストの検出
一意な値が必要な場合は管理者にプロンプトを表示
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 62 -
コマンドラインインターフェイス
各ESXでのCLIに加え、CLI による一元管理も可能
vSphere CLI
vSphere サーバの構成、監視、および管理
旧称 Remote CLI (VI Perl Toolkit の内容も含む)
vSphere Power CLI
PowerShell / .Net テクノロジーを活用する、使いやすい
強力なインターフェイス
旧称 VI Toolkit for Windows
製品情報
http://developer.vmware.com
配布資料
© 2008 VMware, Inc. All rights reserved.
- 63 -
ハードウェア
vSphere
SLA
(サービス レベル
アグリーメント)
管理モデル
可用性
99.99%
セキュリティ
高
パフォーマンス
0.2 ミリ秒
VMware
vCenter
Suite
インフラストラクチャ管理
セルフ サービス管理
セルフ サービス
ポータル
サービス カタログ 課金
プロビジョニング 構成 キャパシティ ユーザ体験
拡張可能な管理スイート vCenter Suite
VMware
vCenter
Suite
Lifecycle Manager Access Point Chargeback
Orchestrator Config Control Capacity IQ AppSpeed
VIOPS03: VMware参考資料

More Related Content

PDF
VIOPS10: サーバーロードマップから考えるクラウドの次
PDF
VIOPS03: XenServer アーキテクチャー
PPT
複数台を利用したVMware vSphere 5.1の導入
PDF
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
PDF
vSphere 7 へのアップグレードについて
PPTX
PEX2014 仮想基盤の可能性を引き出すvSphere
PDF
経験者も必見!「vSphere 5.1 環境構築 徹底解説」
PDF
VIOPS01: VMwareによる仮想化とネットワーク
VIOPS10: サーバーロードマップから考えるクラウドの次
VIOPS03: XenServer アーキテクチャー
複数台を利用したVMware vSphere 5.1の導入
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
vSphere 7 へのアップグレードについて
PEX2014 仮想基盤の可能性を引き出すvSphere
経験者も必見!「vSphere 5.1 環境構築 徹底解説」
VIOPS01: VMwareによる仮想化とネットワーク

What's hot (19)

PPTX
無償ライセンス ESXi と 3rd パーティ製バックアップ製品
PPTX
NSX-Tから見たvSphere with Kubernetesのネットワーキング
PPTX
Converter 5.5を使ったP2V V2V
PDF
Networld vx railchampionclub_essential point of sizing
PPTX
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
PDF
Dell emc vx rail for champions club v1 0
PDF
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
PDF
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
PDF
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
PPTX
LagopusとAzureとIPsecとDPDK
PDF
VxRail7アップデート情報
PDF
vSphere/vSAN7アップデート情報
PDF
20180706_VxRailCC_ワークショップ編_NW
PDF
vSphere環境での自動化とテスト
PDF
vmware-meetup7
PDF
VIOPS01: Xenを用いたホスティングサービス
PDF
Ubuntu Maas1.9 クイックセットアップガイド
PPTX
20190225_VxRailCC2_VxRail4.7アップデート_EMC
PDF
Cloud stackユーザ会大阪 運用Tips 20130802
無償ライセンス ESXi と 3rd パーティ製バックアップ製品
NSX-Tから見たvSphere with Kubernetesのネットワーキング
Converter 5.5を使ったP2V V2V
Networld vx railchampionclub_essential point of sizing
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
Dell emc vx rail for champions club v1 0
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
20180629_VxRailCC_サイジング編_EMC田中様
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
LagopusとAzureとIPsecとDPDK
VxRail7アップデート情報
vSphere/vSAN7アップデート情報
20180706_VxRailCC_ワークショップ編_NW
vSphere環境での自動化とテスト
vmware-meetup7
VIOPS01: Xenを用いたホスティングサービス
Ubuntu Maas1.9 クイックセットアップガイド
20190225_VxRailCC2_VxRail4.7アップデート_EMC
Cloud stackユーザ会大阪 運用Tips 20130802
Ad

Viewers also liked (14)

PDF
VMwareの効果を最大化する ネットワーク仮想化最前線
PDF
ネットワーク仮想化におけるVMwareの取り組み #jvum2013a
PDF
主なM&A手法
PDF
財務分析-基礎編-
PPTX
ジョブウェブ創業者佐藤孝治の「内定の原則講座〜就職活動で成功する人だけが持つたった一つの原則〜」
PDF
SIerのなかのRubyistが書くべき成果物の具体例
PDF
財務分析-入門編-
PDF
就活生が企業研究で見るべき5つの財務指標
PDF
【HinemosWorld2015】B1-6_【テクニカル】クラウドインフラの運用術
PDF
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
PDF
ほんわかSwift勉強資料
PPTX
【共通版】 IBM Cloud (SoftLayer) 最新動向情報 2017年11月版 v1.0
PPTX
IoT(モノのインターネット)への準備 セキュリティ対策の要請 アクセンチュア
PDF
VMware Performance for Gurus - A Tutorial
VMwareの効果を最大化する ネットワーク仮想化最前線
ネットワーク仮想化におけるVMwareの取り組み #jvum2013a
主なM&A手法
財務分析-基礎編-
ジョブウェブ創業者佐藤孝治の「内定の原則講座〜就職活動で成功する人だけが持つたった一つの原則〜」
SIerのなかのRubyistが書くべき成果物の具体例
財務分析-入門編-
就活生が企業研究で見るべき5つの財務指標
【HinemosWorld2015】B1-6_【テクニカル】クラウドインフラの運用術
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
ほんわかSwift勉強資料
【共通版】 IBM Cloud (SoftLayer) 最新動向情報 2017年11月版 v1.0
IoT(モノのインターネット)への準備 セキュリティ対策の要請 アクセンチュア
VMware Performance for Gurus - A Tutorial
Ad

Similar to VIOPS03: VMware参考資料 (20)

PPTX
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
PDF
仮想化技術の今後の動向
PDF
VMwareの歩き方 ~SDDCに向けた最強アンダーレイとは?
PDF
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
PDF
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
PDF
20180119 vx railチャンピオンクラブlunchセミナー_vmware最新情報_vmware内野様
PPTX
【検証してみた】いま話題のVMware on IBM Cloud SoftLayer 配布版
PPTX
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
PPTX
共有用 2012 r2hyper-v_nw仮想化
PPTX
TechEd2010_T2-401_EffectiveHyper-V
PDF
【ネットワーク仮想化 事例セミナー 2017/2/28】Juniper x VMware アンダーレイソリューション デモンストレーション
PDF
VMware Cloud on AWS のご紹介 -セキュリティ風味-
PPTX
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
PDF
VMware vForum/VSS2013にて発表されたNetAppセッションコンテンツ
PPTX
Dell EMC Forum 2017_networld_20171026
PPTX
VMware SDDC on IBM SoftLayer Cloud
PPTX
CRX: Container Runtime Executive 
PDF
Azure vm usacase and value.1.0.20.0618
PPTX
クラウド入門
PDF
Osc2009 Sendai Xen 0124
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
仮想化技術の今後の動向
VMwareの歩き方 ~SDDCに向けた最強アンダーレイとは?
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
20180119 vx railチャンピオンクラブlunchセミナー_vmware最新情報_vmware内野様
【検証してみた】いま話題のVMware on IBM Cloud SoftLayer 配布版
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
共有用 2012 r2hyper-v_nw仮想化
TechEd2010_T2-401_EffectiveHyper-V
【ネットワーク仮想化 事例セミナー 2017/2/28】Juniper x VMware アンダーレイソリューション デモンストレーション
VMware Cloud on AWS のご紹介 -セキュリティ風味-
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
VMware vForum/VSS2013にて発表されたNetAppセッションコンテンツ
Dell EMC Forum 2017_networld_20171026
VMware SDDC on IBM SoftLayer Cloud
CRX: Container Runtime Executive 
Azure vm usacase and value.1.0.20.0618
クラウド入門
Osc2009 Sendai Xen 0124

More from VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES (20)

PDF
VIOPS10: DMM.comのインフラのこれから
PDF
VIOPS10: SSDの基本技術と最新動向
PDF
VIOPS10: クラウドのつぎに起こるコト
PDF
VIOPS10: クラウドのつぎに起こるコト
PDF
VIOPS10: いまパブリッククラウドで起きているコト
PDF
VIOPS09: 本当に必要なのはSoftware- Defined Networking? ~今、改めて考えるデータセンタ・ネットワークの役割~
PDF
VIOPS09: Hadoop向けバッチアプリケーション開発フレームワーク Asakura Frameworkが目指すところ
PDF
VIOPS09: AWSで実現する クラウドと物理製品の融合
PDF
VIOPS09: クラウド時代におけるFusion-ioのポジショニング
PDF
VIOPS09: 圧倒的なコストパフォーマンスを実現するクラウドアーキテクチャの秘密
PDF
VIOPS09: その鐘を鳴らすのはあなた
PDF
VIOPS08: マイクロサーバー アーキテクチャトレンド
PDF
VIOPS08: Behavior Analysis Solution for Bigdata
PDF
VIOPS08: ハードウェアオフロードの現在と今後
PDF
VIOPS08: PaaSのメリットと課題
PDF
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
PDF
VIOPS07: アプリケーションサービスの自動化
PDF
VIOPS10: DMM.comのインフラのこれから
VIOPS10: SSDの基本技術と最新動向
VIOPS10: クラウドのつぎに起こるコト
VIOPS10: クラウドのつぎに起こるコト
VIOPS10: いまパブリッククラウドで起きているコト
VIOPS09: 本当に必要なのはSoftware- Defined Networking? ~今、改めて考えるデータセンタ・ネットワークの役割~
VIOPS09: Hadoop向けバッチアプリケーション開発フレームワーク Asakura Frameworkが目指すところ
VIOPS09: AWSで実現する クラウドと物理製品の融合
VIOPS09: クラウド時代におけるFusion-ioのポジショニング
VIOPS09: 圧倒的なコストパフォーマンスを実現するクラウドアーキテクチャの秘密
VIOPS09: その鐘を鳴らすのはあなた
VIOPS08: マイクロサーバー アーキテクチャトレンド
VIOPS08: Behavior Analysis Solution for Bigdata
VIOPS08: ハードウェアオフロードの現在と今後
VIOPS08: PaaSのメリットと課題
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS07: アプリケーションサービスの自動化

VIOPS03: VMware参考資料

  • 1. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. VMware 参考資料 ヴイエムウェア株式会社 小松康二 VIOPS 第3回 仮想化インフラ・ワークショップ
  • 2. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 2 - はじめに 論より証拠!実際にお試しください! 60日間評価版 (フル機能) ダウンロード http://www.vmware.com/go/EvaluatevSphere 無償版 (ESXi 機能限定) ダウンロード http://www.vmware.com/go/get-free-esxi VMware vSphere 4 評価ガイド http://info.vmware.com/content/apac_jp_navi 本日紹介するグラフ類は可能な限り出典を明記していますので、是非 URLの先もご参照ください
  • 3. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 3 - アーキテクチャと関連コンポーネント
  • 4. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 4 - Workstation テスト・開発環 境での利用 vSphere SMBからCloudまで: 効率的なコンピューティ ング環境を提供 完成された”H/W及び S/Wエコシステム”を 提供 Virtual Infrastructure 一元管理 可用性の向上 自動化 ESX サーバ仮想化 本番環境での利用
  • 5. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 5 - IPネットワーク FC-SAN iSCSI-SAN NFS vCenter ServerESX ESX ESX ESX ESX ESX ESX 仮想マシンのデータを全て ディスクアレイ装置側に格納 してしまうことも可能 共有ストレージ vSphere Client 管理者端末 vSphere4 の一般的な構成 旧 Virtual Center 仮想マシン 配布資料
  • 6. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 6 - VMkernel VMware が開発した専用の64bitカーネル ハードウェア上で直接動作する仮想化レイヤ フットプリント約40MBのコンパクトさで高い堅牢性を実現 サービスコンソール RHEL / CentOS 5.2 (64bit) 互換 管理者へのCLIの提供 vCenter Server との通信 ESXi では存在しない ESX のアーキテクチャ 配布資料
  • 7. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 7 - 共有する物理ホスト・ハードウェア共有する物理ホスト・ハードウェア メモリ グラフィック ストレージネットワークプロセッサ IntelIntel--VTVT VTVT対応対応 VMMVMM リング 0 リング 3 VMMVMM (Virtual Machine Monitor)(Virtual Machine Monitor) OSOS((00)) AppApp 物理環境 Intel-VT/AMD-V リング 1OSOS AppApp バイナリトランスレーション (バイナリ変換) VMMVMM OSOS AppApp Para Virtualized (準仮想化) OSOS AppApp ・ダイナミックに特権命令を バイナリ変換 ・OSを選ばず仮想化可能 ・カーネル、ドライバを書き換える ことで特権命令を処理 ・OS・ドライバの書き換えが必要 ・対応OSが少ない ・CPU側で動作モードを増 やすことで仮想化を実装 ・OSを選ばず使用できる CPU 仮想化方式をバランスよく採用 配布資料
  • 8. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 8 - ゲストOSからみた仮想ハードウェアは、 CPU 以外は最適化されたデバイス (一部 VMware Tools 必須) ゲストOS から見た仮想マシン 多彩な仮想ハードウェアを追加可能 配布資料
  • 9. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 9 - VMware ESX および ESXi の I/Oアーキテクチャ VMMモデル (直接ドライバ) によるスケーラビリティの高さ I/O が汎用OSを経由しない 共有メモリの仕組み等不要 I/O のスケーラビリティが高い 最適化されたドライバ 高い安全性と堅牢性 仮想マシン数を増やしても ほぼリニアにスケールしている 配布資料 http://www.vmware.com/resources/techresources/1055 Oracle 10g R2 (10.2.0.1) RHEL4 (64bit) の統合試験
  • 10. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 10 - 究極の汎用性をめざして 物理サーバ ESX3.5 Update4 では805機種を正式サポート (2009年5月時点) ESX4.0 では 324機種 (2009年5月時点。認定拡大中) ゲストOS (抜粋) Ubuntu Linux 7, 8 / Debian 4, 5 FreeBSD 6, 7 Solaris (x86版) 8※, 9※, 10 SuSE Linux Enterprise Server 8, 9, 10, 11 Red Hat Enterprise Linux 2.1, 3, 4, 5 / CentOS 4, 5 Windows 3.1, 95, 98, 98SE, XP Professional, Vista, 7※ Windows NT4.0 Server (SP6a), 2000 Server Windows Server 2003, 2008, 2008 R2※ ※印があるものは試験的サポートです
  • 11. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 11 - 強力なAPI群 vSphere API vSphere CIM vSphere Client Plug-ins vStorage API for Data Recovery vStorage API for Pluggable Storage Architecture vNetwork API VMsafe アライアンスとエコシステムの確立 Cisco Nexus 1000V EMC PowerPath / VE NetApp Rapid Clone Utility
  • 12. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 12 - 物理リソースの有効活用とパフォーマンス
  • 13. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 13 - ホストと仮想マシンのスケーラビリティ ESX 64 個の論理 CPU 1 TB のホストメモリ 256のLUN ホストごとに 320 台の仮想マシン ただし、CPUコアあたり20台まで Ap p OS Ap p OS Ap p OS Ap p OS App OS App OS Ap p OS Ap p OS Ap p OS Ap p OS Ap p OS App OS 1 TB64 コア 仮想マシン 320 台 255 GB CPU 8 個 App OS 仮想マシン (1台あたり) 8-Way Virtual SMP 255 GB RAM 2TB×60個のディスク / オンライン拡張可 10ポートの仮想NIC ホットプラグ、ホットアドのサポート 配布資料
  • 14. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 14 - 仮想マシン ハイパーバイザ サーバ統合 サーバ仮想化 仮想化そのもののオーバヘッド 統合しなくても発生。最大でも数割の劣化 主にハイパーバイザの開発努力で解消 準仮想化ドライバ、準仮想化カーネル CPU、チップベンダの仮想化支援機能 統合による競合 (広義ではオーバーヘッド) 構成が悪い場合、○分の1といった大幅な劣化 ハイパーバイザの機能と設計の両面から解消 CPU競合時のスケジューリング HBAのキュー、パスの分散と帯域幅 物理リソースの効率的な利用のポイント 物理リソースのオーバーコミット 効率的なリソース利用 柔軟な統合や運用を可能にする ハイパーバイザの機能とサイジングが重要 CPU Memory NICDisk リソース割り当て
  • 15. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 15 - VMware ESX での CPU命令の実行 仮想化の方式によらずCPUインストラクションのほとんどは物理 CPU上で直接実行される 物理環境と比較して95%以上の速度 歴史的には VMware はバイナリトランスレーションを重視 1999年のVMware Workstationから実装している安定した技術 オーバーヘッドはあるが、十分な最適化が施されてきた 特権命令 – CPU例外を通じてVMMに処理が渡される センシティブ命令 – VMMが命令をトラップし解釈して実行 CPU の仮想化支援機能の進化に伴い徐々に移行
  • 16. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 16 - 最適な完全仮想化方式の選択 最適な仮想化方式を自動選択 物理CPUの世代 ゲストOSの種類 明示的な指定も可能 (右図) AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTVT+SWMMUBT+SWMMU32-bit Windows AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTBT+SWMMUBT+SWMMU32-bit Linux AMD-V+RVIBT+SWMMUVT+EPTVT+SWMMUVT+SWMMU64-bit OS Barcelona お よびそれ以降 Barcelona 以前 Nehalem およ びそれ以降 PenrynPenryn 以前 AMDIntel デフォルトで選択される仮想化方式 BT: バイナリトランスレーション / VT: Intel VT http://communities.vmware.com/docs/DOC-9882
  • 17. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 17 - OS の準仮想化もサポート Paravirt-ops 2006年のLinux Symposium (オタワ) でVMwareが提唱した、準仮想化をサポート するための機構 Linux kernel 2.6.20 で実装済み VMI (Virtual Machine Interface) VMIはParavirt-opsの実装の1つ VMwareが開発しGPL2 でソース公開 Linux Kernel 2.6.22 で採用 対応済みのディストリビューション SUSE Linux Enterprise Server 10 SP2, 11 Ubuntu 7.04, 7.10, 8.04 Fedora 7, 8, 9, 10 カーネルコンフィグでの選択肢 仮想マシン単位での有効化
  • 18. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 18 - Virtual SMP / 複数 VM 統合のスケール率の高さ 物理CPU8コアに対して仮想CPU8コア (VMkernelやCOSとCPU競合が発生する状況 でもリニアにスケールしている) http://www.vmware.com/resources/techresources/10013 (Oracle) http://www.vmware.com/resources/techresources/1056 (Web) 物理CPUのスケールアップに対して、 仮想CPU1個の仮想マシンを1台の物理サーバ 上でスケールアウトさせた方がスケールしている Order Entry benchmark (Oracle 11g R1 / RHEL 5.1 64-bit) SPECweb2005
  • 19. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 19 - 統合率を高めコスト削減効果を高める 最近では柔軟な運用の確保や平常時のリソースの 有効活用としても注目される オーバーコミットを実現する技術 透過的ページシェアリング バルーニング (ゲストOS の LRU と連携) スワッピング 透過的ページシェアリング メモリ・バルーニング メモリのオーバーコミット (例) 20台の仮想マシンに、計11GBのメモリを割り当てているが、 メモリの消費量は6.3GB のみ 配布資料
  • 20. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 20 - ページ管理のオーバヘッド① シャドウページとEPT / RVI Intel EPT / AMD RVI シャドウページの管理なし ページ管理のオーバヘッドを削減 ページフォルト (segv) プロセス生成 (pcd, fw) プロセススイッチ (nps) ゲストOS プロセスA プロセスB VMkernel 物理CPU (MMU) ※MMU = Memory Management Unit Shadow Page TableGuest Page Table マシンメモリ (物理) 配布資料 http://www.vmware.com/resources/techresources/10006 (Intel) http://www.vmware.com/resources/techresources/1079 (AMD)
  • 21. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 21 - Heapサイズ パフォーマンス伸び率 Heapサイズ パフォーマンス伸び率 Red Hat Enterprise Linux 4 AS(64bit) Windows2003 (64bit) Large Memory Page の使用によるパフォーマンス向上 (SPECJbb2005) 一般的なOSのメモリページは4KB単位で管理 Large Pageで2MBまでのページサイズをサポート (ESX3.5 以降) ページの管理コスト、TLBのヒット率を大幅に改善 ページ管理のオーバヘッド② ゲストでのLarge Page 利用 http://www.vmware.com/resources/techresources/1039
  • 22. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 22 - Intel EPT / AMD RVI と Large Page の関係 Intel EPT / AMD RVI でメモリアクセスが速くなるわけではない シャドウページを使わないため複合的な多重トランスレーションが発生 結果的に、アクセスについてはTLBにヒットするかどうかが極めて重要 Intel EPT / AMD RVI と Large Page の併用が理想的 http://www.vmware.com/resources/techresources/10006 (Intel) アプリケーションサーバでは、ページが 固定的なためシャドウページのコストが小さい 一方、Java によるヒープの利用と ガーベッジ・コレクションにより、 高いTLBミスが発生 Large Pageを使わない環境では、EPTを 使用した方が性能が落ちるケースも見られる http://www.vmware.com/resources/techresources/1079 (AMD)
  • 23. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 23 - シック 事前アロケーションによりパフォーマンスを最大化 RDMと比べてカプセル化のオーバーヘッドは皆無 シンプロビジョニング ゲストOSで使用されている容量のみをストレージから消費 ゲストOSは常に最大の論理ディスクサイズを認識 ストレージ使用率の大幅な向上 割り当てと消費に関するレポートおよび警告機能 データストア (ストレージ) 60 GB 20 GB 100 GB キャパシティ計80 GB 消費中 20 GB シック 40 GB シン 80 GB シン 20 GB 計140 GB 割り当て 仮想ディスク 40 GB 20 GB エクステントの追加 ボリュームの拡大 エクステントの追加 パーティションをコンカチで追加 異なるアレイ、FCとiSCSIの混在可 32エクステント (パーティション) まで ボリュームの拡大 アレイ側の機能でLUNのサイズを拡大すると VMFSが認識 最大サイズに達するまで何回でも拡大可能 ディスクのオーバーコミットとボリュームの動的拡張 配布資料
  • 24. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 24 - スイッチ (FC / LAN) ディスク I/O – ゲストOSからストレージに届くまで 仮想環境で最もセンシティブな領域 オーバーヘッド ゲストドライバ 仮想SCSIコントローラ ファイルシステム 統合による競合 VMkernel のキュー HBA のキュー 帯域幅 (SAN / LAN) ストレージプロセッサとスピンドル分散 ESXは全てのポイントで最適化を実施 VMM ゲスト ゲストのドライバ SCSI コントローラ VMkernel 仮想SCSI レイヤースイッチ VMFS (パススルー) キュー (LUNごと) HBA キュー (LUNごと) RDM 最適化ドライバ (vmscsi.sys / pvscsi.sys) PV SCSI VMFS / RDM キューの自動調整 マルチパス/ ロードバランス
  • 25. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 25 - VMware Paravirtualized SCSI (PV SCSI) 仮想マシンのために設計されたSCSIコントローラ 仮想環境での割り込みコストの削減 (MSI) I/Oの最適化 LSI Logic に比較しての平均の改善効果 スループット – 12% 向上 CPU使用率 – 18% 削減 配布資料 ゲストOS での認識
  • 26. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 26 - VMDirectPath I/O (パススルーモデル) のサポート ゲストOSから物理デバイス (HBA / NIC) に直接アクセス し占有する 物理構成の制限 認定済みの 物理NICとHBAのみ Intel EPT / AMD RVI 必須 FPT (Fixed Pass Through) はVMDirectPath I/Oの第1世代 いくつかの仮想化特有の機能と併用できない I/O MMU I/O デバイス 仮想化レイヤー 配布資料
  • 27. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 27 - ストレージ サーバ 仮想マシン A.vmdk 仮想マシンの配置に最適化されたファイル システム ファイルシステムとボリュームマネージャの 機能を兼ね備える ボリュームの拡張・コンカチなど柔軟な管理 論理ボリュームとロックの分散管理を可能に したクラスタファイルシステム VMotionやVMware HA といったクラスタ機能 を安全に動作させるための必須要素 カプセル化された仮想マシンのファイル群は 単一のディレクトリに保存される vmdkファイルにアロケーションされたブロック を仮想マシンが直接ハンドルすることでI/Oの オーバーヘッドを回避 VMFS (VMware Virtual Machine File System) 配布資料
  • 28. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 28 - Data-rdmp .vmdk System-rdmp .vmdk ポインタ Operating System Application Operating System パーティション Data System Random I/O (50%ずつのread/write) RDM (Raw Device Mapping) も選択可能 物理ディスクのパーティションをゲストOSの ファイルシステムで直接利用 RDMポインタ(RDMP)は物理ディスクに対するポ インタ 性能面でのvmdf/VMFSとの差異はない VMFSも1vmdkであればオーバーヘッドはほぼ 無視できるレベル ほぼ全てのアレイ側のスナップショット / レプリ ケーション等に対応 最近はVMFSでも問題ないベンダーも増加中 (EMC, NetAppなど) http://www.vmware.com/resources/techresources/1040
  • 29. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 29 - Adaptive Queue Depth BUSY や QUEUE FULL に応じて VMkernel のキューをコントロール ESX 単位ではなく、ストレージ側の処理性能に合わせた制御が可能 帯域幅でのシェアの指定 (LUN ごと) キューの深さの明示的な指定も可能 HBA キュー (HBA BIOS で指定) とのバランスが重要 VMkernel の Queue の調整
  • 30. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 30 - ストレージアレイに合わせてパス選択方式を自動構成。障害時にフェイルオーバを実現。 ラウンドロビンを使用することでActive/Activeの効率的な帯域利用が可能 FC / iSCSI マルチパスによる効率的な帯域利用 配布資料 同一のLUNに対して FCでは16パス iSCSIでは8パス までサポート http://www.vmware.com/resources/techresources/1016
  • 31. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 31 - ESX 物理スイッチ 物理NIC 仮想マシン及びサービス・コンソール APP OS APP OS SC APP OS 仮想NIC 仮想スイッチVMkernel 仮想ネットワークデバイスを用いての アクセスを要求 VMkernelと仮想マシンの間に介在し、 イーサネットフレームの送受信を担当 VIネットワークにおける中核的なレイヤ 物理環境でのエッジL2スイッチに相当 VIネットワークにおいてアーキテクチャ としては何も機能を提供しないレイヤ 物理環境と同様の機能(例えばVLAN) 等の機能を提供するレイヤ vNetwork のネットワーク アーキテクチャ
  • 32. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 32 - vmxnet3 – 準仮想化NIC 仮想環境に最適化されたNIC MSI/MSI-x Support Receive Side Scaling Large TX/RX Ring Size Guest VLAN Tagging Offload IP v4/6 Checksum Offload IP v4/6 TSO Ring Size の最適化 各種 Offload 対応 MSI 仮想マシン 仮想スイッチ VMkernel Offload 配布資料
  • 33. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 33 - ESXの強化されたネットワークI/O性能 Transaction Segmentation Offload(TSO)及びJumbo frameを用いるとCPU のオーバーヘッドを最小にしつつ、高いスループットを提供することが可能 I/O負荷の高いワークロード環境においては非常に有効 MTU = Message transfer unit上段:メッセージサイズ 下段:ソケットサイズ Mbps I/Oサイズ(Bytes)
  • 34. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 34 - 仮想スイッチにおける帯域幅の有効利用と冗長性 仮想スイッチで簡単にNICチーミング サービスコンソールポート (管理用ポート) もGUIで可能 インテリジェントな Active / Active ロードバランスの選択が可能 VLAN Tagging Offload トラフィックシェーピング(tx/rx 両対応) 複数の物理NICを同一用途で使用可能にすると、自動でチーミングされる
  • 35. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 35 - 既存のシステム、テクノロジーとの親和性 IPv6 のサポート ゲストOS (仮想マシン) での使用 (as of ESX 3.5) vSphere Client にて IPv4 に加えて IPv6 アドレスも表示 サービスコンソール、VMkernel、vCenter Server 間の通信 ゲストOSでタグVLAN 仮想スイッチはゲストに対してのVLANタグ付けもサポート NLB (Windows Network Load Balancing) ユニキャストモードでのMACアドレスの隠蔽をサポート ゲストOSでのクラスタウェアの構成 ディスクの共有が可能 (物理構成は制限あり) SCSI-3 対応 (Windows 2008 MSFC)
  • 36. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 36 - 仮想環境の高度な機能
  • 37. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 37 - パワーオン状態の仮想マシンのライブクローンも可能 (静止点を確保) 事前のsysprep埋め込みを必要としないカスタマイズ機能 LinuxゲストOSに対してもカスタマイズ可能 テンプレートと仮想マシンの相互変換 クローンとテンプレート カスタマイズ機能
  • 38. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 38 - 2003年にVMwareをメインストリームに進出させたキーテクノロジー ゼロダウンタイムの実現 ゼロダウンタイム・メンテナンス ワークロードの最適分散 インフラの拡張 安全性の考慮 (互換性のチェック) CPU コマンドのサポート ハードウェア状態 ネットワークポリシー 確実な切り替えのサポート Switch Notification IGMP Membership Fake Query VMotion (Live Migration) 配布資料 http://www.vmware.com/resources/techresources/1082
  • 39. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 39 - CPU ベースライン機能セット CPUIDCPUIDCPUID Enhanced VMotion Compatibility (EVC) 世代をまたがった VMotionが可能 Merom Penryn Nehalem CPU世代をまたがったVMotion Intel もしくは AMD 内での移行 仮想マシンの稼働中に設定変更可 段階的な仮想化への投資を可能に 配布資料
  • 40. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 40 - Storage VMotion Storage VMotion アレイメンテナンス時のダウンタイム回避 I/Oバランスの最適化 異なるクラスのアレイへの移行 情報ライフサイクル管理 柔軟性の高い移行 FC、iSCSI、NFS、内蔵ディスクをサポート 仮想ディスク (VMDK) のThinとThickの変 更も可能 RDM から RDM、およびRDM から VMDK への変更も可能 配布資料
  • 41. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 41 - VMware HA (High Availability) HA クラスタ HA クラスタ 仮想マシンを自動再起動 仮想マシン・フェイルオーバー ESX障害時に仮想マシンを他のESXに 自動的にフェイルオーバー ネットワークとストレージを介した死活監視 仮想マシン毎に優先度を設定可能 継続性のある保護 VMware HAによるベネフィット クラスタウェアからの独立 コストを抑えた高可用性を実現 仮想マシン単位のフェイルオーバー も実装 配布資料
  • 42. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 42 - HA のツボ① 設定が容易 耐 障 害 性 保護対象となるアプリケーション 保護なし 自動 再起動 継続的 0% 10% 100% VMware HA HA のツボ① 設定の容易性と汎用性 設定方法 ESXのグループに対してHAのチェックを入れるだけ VMFS はクラスタファイルシステムなのでクォーラム等不要 配布資料
  • 43. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 43 - HA のツボ② リソース確保と確実な起動 起動についての確実性を提供 アドミッションコントロール あらかじめ指定の台数のESXに障害が発生しても、十分なリソースを確保できるフェ イルオーバー先が存在することを保証 全リソースのオーバーコミット アドミッションコントロールを超える仮想マシンの稼動を許可した場合、リソース不足の る可能性はあるがサーバの起動は確保 仮想マシンごとの設定も可能 フェイルオーバの順序、要・不要
  • 44. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 44 - HA のツボ③ フェールオーバー先の指定 日本国内では非常にリクエストの多い構成 スタンバイホストの明確化 アプリケーション / ミドルウェアのライセンス費用に直結するケースあり
  • 45. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 45 - 障害発生時に、ダウンタイムおよびデータ損失なしで仮想マシンをフェイルオーバー 複雑なクラスタリングや専用のハードウェアが不要、再構成も自動 あらゆるアプリケーションおよびOSに共通の単一のメカニズム セカンダリプライマリ vLockstep テクノロジー 新しい セカンダリ vLockstep テクノロジー 新規 プライマリ VMware FT (Fault Tolerance) 配布資料 http://www.vmware.com/resources/techresources/1094
  • 46. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 46 - VMware FTのツボ① 設定の容易性 設定方法 仮想マシンを選択し右クリックからFTを選ぶ 配布資料 耐 障 害 性 保護対象となるアプリケーション VMware FT 保護なし 自動 再起動 継続的 0% 10% 100% VMware HA
  • 47. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 47 - VMware FTのツボ② 汎用性 ゲストの構成を選ばない VMware Tools 等不要 OS / アプリを選ばない オーバーヘッドも小さい ただし、併用できない機能あり Virtual SMP、Thin Provisioning など 0 200 400 600 800 1000 Tx Rx Mbits/sec FT  Disabled FT Enabled Netperf (64K socket size / 8K message size) 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 BOPS FT Disabled FT Enabled SPECJbb2005 ログ転送が使う帯域幅
  • 48. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 48 - VMware FTのツボ③ OSハングアップ等への対応 VMware HA VM Monitoring と VMware FT の併用 物理障害、仮想マシンの障害は 論理障害はVMware HA VMonitoring で対応 VM Monitoring の障害検知 Tools によるハートビート Network と Disk I/O の有無 (vCenter 2.5 Update4 以降)
  • 49. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 49 - ダイナミックなリソース管理 起動時もしくは稼動中に、定義されたル ールに基づいてESXホスト間の 「完全自動化」の場合、自動的に仮想マ シンをVMotionして再配置 継続性のある最適化を実現 一時点のアラームとは異なる DRSによるベネフィット ハードウェアリソースの効率的な利用 パフォーマンスの最適化 H/Wメンテナンス時の自動的な退避に も利用 クラスタ VMware DRS (Distributed Resource Scheduling) 配布資料
  • 50. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 50 - VMware DRSのツボ① 設定の容易性 設定方法 ESXのグループに対してDRSのチェックを入れる 必要に応じて自動化のレベルを選択 仮想マシンの親和性ルールの定義も重要 仮想マシンの親和性ルール
  • 51. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 51 - DRS による自動化の効果例 VMware DRSのツボ② 計算のアルゴリズム 標準偏差を計算 リアルタイムな状況把握 http://www.vmware.com/resources/techresources/1062
  • 52. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 52 - VMware DPM (Distributed Power Management) DPMはクラスタが必要とするリソース が減少するとワークロードを少数の ESXに統合 不要になったESXはスタンバイモードに 移行して電力および冷却コストを削減 ワークロード要求が増えるとESXは自 動的にパワーオンされる サービスレベルを維持しながら電力消 費を最小に抑制 仮想マシンのダウンタイムなし 3つの起動方式をサポート IPMI (Intelligent Platform Management Interface) iLO (Integrated Lights-Out) Wake-On-LAN (WoL) リソース プール 電力の 最適化 スタンバイ ESX (パワーオフ) 配布資料
  • 53. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 53 - 運用
  • 54. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 54 - 監視機能の充実 様々な情報をリアルタイムに 構成情報 ハードウェアの死活 ネットワークの統計 ストレージ接続情報の視覚化 仮想スイッチポート単位でのリンクとトラフィックの監視 ハードウェア監視 配布資料
  • 55. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 55 - アラーム通知機能 アラームの対象 ESX、仮想マシン、ネットワーク、データストア(ストレージ) など デフォルトでの定義 ディスク待ち時間など多数 追加で構成可能 CPU 準備 (待ち) 時間 ネットワーク帯域の使用量 など 通知方法も多彩 多様なアラームの種類
  • 56. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 56 - 認証と権限 / 操作履歴による監査 認証はAD連携もしくはローカル認証 何に対して、何ができるか 物理マシン リソースプール 仮想マシン VLAN ストレージ領域 操作履歴の監査も
  • 57. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 57 - VMware Data Recovery バックアップ&リカバリソリューション エージェントレスでディスクベースのバックアップを 実現 重複排除と増分バックアップで消費容量を節約 イメージベース、ファイルベースでのリストア VMware 標準機能だけで実現するバックアップ スケーラビリティの上限あり テープへの書き出しなどには対応していません vCenter 4.0
  • 58. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 58 - 低コストなバックアップを実現 仮想マシンにエージェントは不要 LANフリーバックアップを実装 オンラインでのバックアップが可能 主要な3rdパーティ・ソフトウェアが完全に インテグレーション (GUIに統合) 柔軟なバックアップ方式を選択可能 仮想マシン内のファイル単位 仮想マシン全体のイメージ 共有ストレージが無い場合、ネットワーク バックアップも可能 柔軟性のある仮想環境バックアップソリューション VCB (VMware Consolidated Backup) 配布資料
  • 59. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 59 - VCB インテグレーションの例 : Backup Exec 仮想マシンを選択し、 Job を定義するだけ イメージごと、もしくは ファイルでのリストア
  • 60. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 60 - 2種類のクローン方法とV2V対応 ホットクローニング、コールドクローニング OVF、OVA、サードパーティイメージ (True Image など) 幅広いOSに対応 (Windows NT, 2008 / Linux) 高い信頼性 スナップショット時の自動的なサービスの停止 Windows XP/2003 以降では VSS 連携 柔軟性 ディスクサイズの変更 クローン中の変更差分を終了時に同期 OS情報 (ホスト名、IPアドレス、SIDなど) の自動変更 vCenter Converter による P2V (Physical to Virtual) 停止するサービスの選択 差分の同期 ディスクサイズの変更 配布資料
  • 61. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 61 - ハイパーバイザの自動インストール or PXE ブート キックスタートとHost Profile 設定内容 Memory Reservation Storage Networking Date and Time Firewall Security Services Users and User Groups Security 設定の自動適用 模範的なESXから設定をプロファイルとして抽出し編集 ESXのセットアップや設定変更の自動化 標準構成へ準拠していないホストの検出 一意な値が必要な場合は管理者にプロンプトを表示 配布資料
  • 62. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 62 - コマンドラインインターフェイス 各ESXでのCLIに加え、CLI による一元管理も可能 vSphere CLI vSphere サーバの構成、監視、および管理 旧称 Remote CLI (VI Perl Toolkit の内容も含む) vSphere Power CLI PowerShell / .Net テクノロジーを活用する、使いやすい 強力なインターフェイス 旧称 VI Toolkit for Windows 製品情報 http://developer.vmware.com 配布資料
  • 63. © 2008 VMware, Inc. All rights reserved. - 63 - ハードウェア vSphere SLA (サービス レベル アグリーメント) 管理モデル 可用性 99.99% セキュリティ 高 パフォーマンス 0.2 ミリ秒 VMware vCenter Suite インフラストラクチャ管理 セルフ サービス管理 セルフ サービス ポータル サービス カタログ 課金 プロビジョニング 構成 キャパシティ ユーザ体験 拡張可能な管理スイート vCenter Suite VMware vCenter Suite Lifecycle Manager Access Point Chargeback Orchestrator Config Control Capacity IQ AppSpeed