私はガンダムシリーズにそこまで思い入れがないというかよくわかってないのですが、富野ファンにとっては7話のシャリア・ブルの振る舞いが許しがたいと感じるひともいるようです。
シャリア・ブルとマチュの絡みがどうなるか気になりますが、
あの緑のおじさんはクランのボスのアンキーと同じで悪い大人ですから、
マチュ自身が何かに気づいて自分から考えない限り、同じように利用されて終わるだけなんですよね。
私が多くの人のガンダム語りを見てきた中で最も印象に残っているのはこの言葉です。
ガンダムが日本の「物語産業」において史上空前のヒットになった理由が、ここにある。
「子供だまし」を商売とする「大人の事情満載」の環境であるにも関わらず、富野由悠季は視聴者をガキ扱いしなかったのだ。玩具の販促である以上、「かっこいい兵器が縦横無尽にかけまわる」宇宙戦争は譲り難い。
しかし勧善懲悪とはほど遠い、正義と正義の戦いである戦争というものを
「知識はまったくなく、知性は無限にある」視聴者にガチで示したのだ。
ファーストガンダム以前に、主に未成年である視聴者をこれほど一人前の受け手として扱った作品を、私は知らない。
この軸だけで評価するならば、私ですらジークアクスはまぁ登場人物も視聴者もどちらもガキ扱いしているし、子供だましなところが多いな、真面目に世界観作り込んでないな、と感じる部分は多い。すでに指摘したけど。
私なんかはガンダムシリーズにそれほど思い入れがないし、好きなキャラがイキイキ動いてたりキャラの関係性だけで楽しめちゃうダメなオタクなので、全然楽しいのだけれど。「ニャアン」がちゃんと筋の通った行動をしている限りは全然アリってなる。
そういう人間なので、ガンダムに思い入れが強い故に、ジークアクスに対して「これはガンダムじゃない!」って言いたくなる気持ちが、私にはよくわかっていなかった。
これについてガンダムをよく理解していると思われる人が違いを詳しく説明してくれていて、それがかなり面白かった。
私なりにその人が言ってることを整理した上で、生成AIに図解してもらいました。
若者と大人の関係性の描き方について、「富野・福井」作品とジークアクスでは違うどころか正反対だという主張
富野作品が作中の若者や視聴者をガキ扱いしないために守っている「不文律」について
これに対して、ジークアクスにおける若者と大人の関係性はどうか
二作品を対比するとこうなる
ジークアクスの問題点は一体どこにあるのか
富野作品の価値観をここまで蹂躙して、ガンダムを名乗ることについて、ガンダムファンの一人は憤りを感じているらしい
「鉄血のオルフェンズ」や「水星の魔女」の時点でそうなので今更な感じはするが、特にマチュの描き方は極端だよねえ
「鉄血のオルフェンズ」や「水星の魔女」も未熟なガキのガキなりのあがきと、それを絡め取ろうとする悪い大人を描いてたように思うけどね。
ガキたちは、未熟であるが故にガキ同士ですれ違い、悪い大人たちに翻弄されてばかりで今ひとつ壁を抜けきれないけれど
ガキなりに連帯したり経験を積んだりして、悪い大人たちとは違った思惑のところに着地できてる若者も描かれてる。
シャディクみたいに完全に大人の悪いところ引き継いで反発故に暴走しちゃうやつもいれば、グウェルとかみたいに自分なりの着地点を見出すやつもいる。
私なんかは最近のガンダムしか見てないから、そういうもんじゃないの?って思ってたわけだけれど。
若い頃にガンダムをみて育った人たちには、私とは比較にならないくらい思い入れが強いんだな。そういうの羨ましい。
だから、富野作品の頃をよく知ってる人たちがやっぱり「こんなのはガンダムではない」って感じるのであれば、それはそういうものなんだろう。
追記
id:horaix スライドをわざわざ載せる意味が全く分からなかった(文字で説明すると煩雑、だから図や絵を載せられるスライドというのが基本)/まあなんかビジネス風に語ってる俺カッコいいという自意識しか感じない。大2病かな?
これはとてもよい質問なのでお答えしておきますね。
理由は簡単です。
1️⃣はてなブックマーク民全体に、もはや文章をちゃんと読める人がいないからです。
そういう人たち向けに真面目に文章を書くのがアホらしいからです。
「スライドをわざわざ載せる」じゃないんですよ。私からしたらはてブ民でもわかるようにわざわざ文章を書くほうがめんどくさいんです。
文章だけで記事を書く場合、30分以上かかります。
でもGoogle ドキュメントに向かって音声入力で思ったことを喋り倒して、その後生成AIにスライドお越ししてもらった今回の記事は10分以内で作れてるんです。
どうせ真面目に書いてもはてブ民が読まないのだから、こっちのほうが楽なんですね。
どうせはてブ民は他人が書いた文章なんか読む気はなくて「ジークアクスの件ではてブついてたらそこで自分の感想を勝手に語るだけ」ですしね。
それなら、スライドをおいてるだけのほうがお互い時間のムダがなくていいでしょう?
まぁはてブ民はバカだからスライドを載せたところでタイトルしか見ないんですけどね。
結局今回の記事もブコメの半分の人はタイトルと冒頭のコメントしか読んでないと思しき反応ですからね。
2️⃣で、次にはてブ民はスライドを読まないとわかってるのになんでそんな事するの?って思ったかもしれませんね。
なぜかというとこちらとしては、はてブは「SmatNews」からの読者を呼び込むための餌くらいにしか認識してないからです。
今回もはてブ民が全く役に立たないコメントをするために集まってきてくれたおかげでSmatNews経由で沢山の人が見に来てくれました。
SmartNewsから来た人はちゃんとスライドの中身に反応してくれるのが良いですね。
はてブ民と違って慣れあいが目的じゃないから。
「これ図解じゃないんじゃーんww」とかいって他の人と馴れ合いをやる中学生メンタリティのママおとなになったつまらない人間じゃなく個人として見に来てくれてますからね。
それにしてもはてブ民のみなさんは本当に幼稚ですね。
中学校2年生向けの文章しかよめないんだから最初からtogetterだけ見てれば良いのにどうして他の記事を読めると勘違いしているのだろう?
togetterくらい親切じゃないと読めないのに、togetterを見てる自分は恥ずかしいという自己認識を持っていて、togetterにケチつけることでバランス取ってる人多いですよね。
あれ自分でやってて恥ずかしいと思わないのかなってよく疑問に思ってます。