心と身体がよろこぶ気功ライフ

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

9月以降のスケジュール

蒸し暑さが続く頃ですね。
楽しい夏の思い出作りのためにも
上手に対処できますように。
 
どんな季節でも
元気で過ごせる心身つくり。
 
どのクラスでも
お待ちしています。
 
 
ーーーーー
 
 

8月30日(土)13:00~15:30
『気功理論ワンデイ』
*気功の「知りたい」をギュギュっと詰めこんた2時間半です*
 会場:大崎駅徒歩4分
参加費:6000円(全日本混化気功協会会員5000円)

満席


12月5日(金)13:30~15:30
『仙人長寿功と気功的食養生のはなし』
*話すと深くなる気功的食の話ですが、その入り口を見つけられるように話します*
会場:大井町駅前
参加費:4500円(全日本混化気功協会会員3500円)
申込は以下から

ws.formzu.net

 

ーーーーー
 
 
【宋海君老師気功特別講座2025】
9月23日(祝)に開催!
午後の部はまだお申込みいただけます!
 

詳細とお申込みは以下からお願いします。

www.kokuchpro.com

 
ーーー
 
 
9月以降のスケジュールです
 
【気功レッスン】
どのクラスも単発クラスにしております。
いつでもお気軽にお越しください!
 





 

90分ワンデイクラス
各3,000円
 

09月05日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町すぐの会場】
洋室です*

テーマ:夏の疲れリセット

 

10月03日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町すぐの会場】
洋室です*

テーマ:呼吸の質を上げる

 

11月07日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町すぐの会場】
洋室です*

テーマ:頸椎の気功法

 

1月09日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町すぐの会場】
洋室です*

テーマ:太陽採気法

 

2月06日(金)
13;30~15:00
【品川・大井町すぐの会場】
洋室です*

テーマ:未定



 
 
参加者大募集!
60分養生気功クラス
各2,000円
 

09月25日(木)
10;30~11:30
【戸越会場】
洋室です*
*龍鳳掌をやります*

 

09月27日(土)
10;30~11:30
【武蔵小山会場】
洋室です*

 

11月22日(土)
10;30~11:30
【武蔵小山会場】
洋室です*

 

1月24日(土)
10;30~11:30
【大井町会場】
洋室です*

 

2月21日(土)
10;30~11:30
【大井町会場】
洋室です*

お申込(90分クラスと60分クラス)
 
 
 
ーーーー

 
五反田・薬師寺東京別院さまの
「こころとからだの気功」
 
 2025年 
申込受付中

09月6日(土)11:00~12:00
キャンセル待ち
10月4日(土)11:00~12:00
11月8日(土)11:00~12:00
12月6日(土)11:00~12:00
11月は第2土曜
 
薬師寺東京別院さま
東京都品川区東五反田5丁目15番17号
三階の和室が会場になります!

参加費:2000円(当日払い)
参加申込はメールでお願いします。
[email protected]
 
 
 
薬師寺東京別院レッスン紹介動画
 
 
ーーーーー
 
 
「高級気功インストラクター」
 
 
 
いよいよ最終回です!
 
 
ーーーー
 
 
気功師養成クラス
 
<4,5,6期生>
次回は11月にあります。


<7期生>
9月以降は通常通り
 
 
ーーーーー
 
 
どこでもお待ちしております!
初心者の方も大歓迎!
 

「自分に向き合うこと、はじめませんか?」
 
 
 
ーーー
 
Youtube
 
台湾養生旅動画もあります
養生動画もあります。
 

孫思邈養生十三法・頭常搖

以前ご紹介した

「孫思邈養生十三法」

 

その中からひとつを。

 

こういうものは、

気功ストレッチや

整理動作の時にも

取り入れています。

 

一緒に気功をしませんか?

 

ーー

 

頸椎のケアに

良ければお試しください。

 

 

頭常搖
雙手叉腰,閉目,垂下頭,緩緩向右扭動,直至恢復原位為一次,共做6次。反方面重復。這動作經常做可以令頭腦靈活,防止頸椎增生。不過,注意要慢慢做,否則會頭暈。

 

頭をゆっくり振る
両手を腰に当て、目を閉じ、頭を下げ、ゆっくりと右に回して元の位置に戻します。これを合計6回繰り返します。反対方向も同様に繰り返します。この動作を頻繁に行うことで、思考力が高まり、頸椎症の予防にも役立ちます。ただし、ゆっくりと行うように注意してください。そうでないとめまいがするかもしれません。

 

 

参考までに

 

大方廣さまより

孫思邈養生與人生的智慧

孫思邈,是中國古代著名醫藥學家,亦是養生的實踐家。相傳他活到141歲才僊游,百余歲時猶視聽不衰,神采甚茂,可謂古之聰明博達長壽者也。
孫思邈少時日誦千余言,善談莊、老及百家之說,兼好佛教經典。隋文帝時曾推拒當官。及唐太宗即位,召詣京師,嘆其容色甚為年少,故知老先生為有道者,誠可尊重。
他注有《老子》、《莊子》,撰有《千金要方》、《福祿論》和《攝生真錄》等。

 

ーー

 

有名な中医師であり、道士(気功師)であり、養生家であり、薬王と呼ばれた…

「孫 思邈」について

 

ウィキペデイアさまより

孫 思邈(そん しばく、541年? - 682年?)

中国唐代の医者、道士。生年は541年、581年とも。中国ないし世界史上有名な医学者、薬物学者、薬王とも称され、多くの中国人は医神として奉っている。
京兆府華原県(陝西省耀県)の出身。新唐書によると、彼は7歳で学業を始め、日に暗誦すること1千字あまり、百家学説に通じていたという。老荘思想、推歩、数術に通じており、その一方で仏典にも精通していた。 彼は小さい頃から多病で、周りの百姓はみな貧しく、多くの人が病気を治すお金がなく死んでいった。 そのような周囲の影響により18歳の頃から医学を志すようになり、一生涯勤勉に研究実践を続けていった。
数次にわたり、皇帝に召されるも、全て固辞し、山中に隠遁して著作に専心したという。医学書、仏道二教にわたる著作をなしたが、主著としては、『備急千金要方』(略称『千金要方』)30巻、『千金翼方』30巻の両大著が知られる。
『千金要方』はすでに近代臨床医学の分類方法をとっており、中国史上最初の臨床医学百科全集とも言われる。『千金翼方』は『千金要方』の補完版であり、682年に完成した。
神仙家としても知られており、後世の道教徒たちは、仙人として尊崇した。薬上真人と尊称され、医神として薬王廟に祀られる。

 

孙思邈的主要著作遗存,根据史书、方志、典籍、道藏、医著、碑石等文献资料记载约有90余种,其中已考订基本确定为托名者71种。

据《旧唐书》载:“自注《老子》、《庄子》,撰《千金方》三十卷行于世,又撰《福禄论》三卷,《摄生真录》、《枕中素书》、《会三教论》各一卷。”又据《耀州志》载孙思邈:“《老子注》,《庄子注》,《千金方》三十卷,《千金翼方》三十卷,《千金髓方》二十卷,《千金月令》三卷,《千金养生论》一卷,《养性延命集》二卷,《养生杂录》一卷,《养生铭退居志》一卷,《禁经》二卷,《神枕方》一卷,《五脏旁通道养图》一卷,《医家要钞》五卷。《唐书》(指《新唐书》年)与《道藏》及《通志略》中载孙思邈书尚有二十余种,皆道家者言,疑道流依托也,不尽载。”

 

 

 

 

素食レストランメモ(杭州)

素食レストランメモ

杭州

 

魅力的な素食レストランがいくつかあります。

 

お寺で食べるのもいいし…

 

軽食を食べられる茶館で

食べられるものを選んでも良いと思います。

 

 

いくつかをメモとして載せます。

 

素满香·素食自助餐(河坊街店)

高银街89号

周一至周五 就餐时间:10:30-13:45,16:45-20:00
周六至周日 就餐时间:10:30-14:00,16:45-20:00

 

 

素春斋

南山路与西湖景区环湖绿道交叉口东240米

就餐时间:11:00-16:30,17:00-18:00

 

 

 

 

二十四節気養生 処暑(暑さが残る秋)

23日から処暑です。

 

秋だなぁと感じる一方で…

まだまだ暑さも残る時期ですね。

昼は暑くても夜は涼しくなって

徐々に季節は移っていくのですね。

 

季節に合わせた養生

ぜひ、生活に取り入れていただければと思います。

 

 

参考までに「人民中国」さまより

「処」とは、身を隠す、終えるという意味と「次」という意味がある。処暑とは、うだるような暑さもその身を隠そうとし、秋の気配を感じるが、秋でありながら厳しい残暑もあり、その暑さが夏に次ぐという意味。暑さがまだ猛威をふるうこの時季を、俗に「秋老虎(秋の虎)」と呼ぶ。

処暑の節気と民俗

処暑の前後の民俗には、祖先を祭る祭祀や秋を迎える祭事などが数多くある。民間では、中元を祝うための民俗習慣がある。俗に「作七月半」或いは「中元節」と呼ばれる。古くは、旧暦の7月1日から黄泉の国の扉が開き、7月末にその扉が閉まるまでの間、普渡布施の儀式が行われる。今でも、祖先を祭る重要な祭祀を行う時季である。処暑を過ぎると、秋の気配が濃くなり、郊外に出かけるなど、秋の景色を楽しむ時節になる。この頃には暑さも止み、空には雲が悠々とたなびき、夏のような分厚い雲の影は見えない。民間では「7月8月には美しくたなびく雲を見る」というが「各地を旅して秋を迎える」という意味がある。アヒルの肉は、甘みがあり、体の熱を冷ます性質があるので、処暑にはアヒルの肉を食べる習慣がある。調理方法は多種多様で、煮込んだアヒル肉の薄切り、アヒルのレモン煮、アヒルのショウガ煮、アヒルの丸焼き、アヒルのハスの葉包み焼き、アヒルのクルミ入り揚げなどがある。一般的に北京の人々は、処暑の日に、アヒルとユリの薬膳などを買って帰る。

処暑の養生

処暑が過ぎると、だんだんと湿度が少なくなる。皮膚が乾燥しピンと張った感じがし、髪の毛も乾燥しつやが無くなる。唇も乾燥して切れたりする。これがいわゆる「秋燥」で、漢方で言う「温燥」に属し、さらに、咳や少痰、咽の乾燥、鼻や口の乾燥、手の平と足の裏が熱くなるなどの症状に発展する。また一部の疾病はこの時季ぶり返しやすく、症状が重くなる可能性が高い。例えば、気管支拡張や肺結核など。乾燥を防ぐことが大変だいじである。「秋燥」は体質と密接な関係がある。「秋燥」を防ぐのに一番有効なのは、体質の増強と、飲食の調整と体を鍛えることである。飲食では、まずは津液に養分を与える。適度に水や豆乳、薄目の茶などの水分を摂り、肺を潤し、乾燥を取り除く性質を持つ食物を食べる。例えば、梨、ユリ、ハスの実、シロキクラゲなどである。辛いものや油で揚げたもの、などは控える。

 

以前の日記も参考になさってください!

養生法を紹介しています。

yojokikou.hateblo.jp

 



HIGH RAIL 1375(小海線)

長野の実家に帰省する際、

せっかくなので

観光電車に乗ってみました!

 

実家は小海線沿線なのです。

 

そこで・・・

今回は、小淵沢から

「HIGH RAIL 1375」に乗っていきました!

 


いつもの帰省が・・

観光気分!

 

JRのホームページより

列車紹介

この列車が運転する小海線は、高原地帯や八ヶ岳の眺望、日照時間や寒暖差による豊かな実り、美しい星空を眺めるなど沿線に多くの魅力を有しております。

山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅をつなぐ小海線は、八ヶ岳高原線の愛称でも親しまれるJR線では日本一標高の高い地点を走る路線です。「HIGH RAIL 1375」は、小海線の特徴である標高の高さを表す「HIGH」と、線路の「RAIL」、そして野辺山駅から清里駅にかかるJR線標高最高地点「1375m」を組み合わせて名付けました。標高の高い小海線から見上げる、「天空」「星空」を楽しんでいただきたいとの想いを込めて命名しました。

 

ーー

動画にしました

www.youtube.com

ーー

 

88歳の母も

それなりに過ごしているようで

ホッとしました!

 

 

 

 

 

母の鉛筆画

 

 

 

素食レストランメモ(無錫)と茶城メモ

見どころ一杯の中国・無錫!

 

 

どこに行くかで

調べておきたいレストランも決まるのですが…

魅力的な見どころが本当にたくさんあって。

 

とりあえず

無錫の素食レストランメモ

 

南禅寺には

行こうと思うので。。。

 

 

とりあえず

南禅寺近辺のレストランをメモ

 

素满香·素食自助餐(无锡·南禅寺店)

南禅寺商城113-04

就餐时间:11:00-13:30,17:00-19:30

 

 

南禅寺素食馆(向阳路店)

南禅寺步行街向阳路32号

10:00-24:00

 

 

欢素·歡喜咖啡(南禅寺店)

南禅寺步行街向阳路32号

周一至周日 10:00-19:30

 

 

南禅寺には茶城もあるようなので

それもメモ

 

无锡朝阳茶叶市场

槐古路6号(南禅寺地铁站出入口步行380米)

09:00-21:00

 

 

 

 

イルカ・海の気功師たち

生前ご縁のあった

津村喬さん。

 

私が津村さんの文章を紹介させてほしいと

ご連絡すると

いつも

「どうぞどうぞいつでも使って広めてください」

といってくださったので、

たまに

ご紹介させていただいています。

 

今回はこれ。

 

「イルカ・海の気功師たち」

 

イルカの姿を見たことがありますか。水族館で芸をさせられている姿は少し悲しすぎるので、あまり見たくはありません。海で自由にしているイルカのことです。イルカに会う旅というのもあって、憧れてしまいますが、誰もが行けるものでもないし、あんまり会いに行っても先方も迷惑かも知れませんから、せめてタルボットのイルカの映像でも見てみましょうか。その優美な姿と動きは、見ているだけで瞑想になってしまいそうです。やさしく、なめらかな動きが海とほんとうに一体になっているので、人間の泳ぎに比べてすごく自由に思え、あんなふうに動けたらどんなに気持ちいいだろうと思ってしまいます。
ご存知と思いますが、イルカのあのヒレには五本指が入っています。イルカはもと陸上動物で、イヌの祖先と同じように陸上をかけていたのです。そしてイヌよりもだいぶ大きい、人間より二回りほど大きい脳を持っていました.ところが彼らはどの時点でか「やーめた」とまた海に帰ってしまったのです。なぜでしょうか。イルカと話す努力をしている人たちがまだはっきりと説明を受けるのに成功していないので、推測するしかありませんが、おそらくこのまま自分たちが手を使って道具を作り文明を発達させると、やがては地球を何度でも壊してしまうような道具を作る羽目になるかも知れないとある時悟って、別な道を歩むことにし、海に帰って手を発達させないようにしたのではないでしょうか。そうとすれば、結局手を発達させてもう限界まで地球を壊してきてしまった人間が、もう一度なんとかやり直す道があるのだろうかというこの曲がり角に立って、こんなにもイルカに引かれてしまう理由がわかるではありませんか。

 

 彼らはぼくら自身のもう一つの生き方、もうひとつの進化の道を見せてくれているのです。

 海に帰ったイルカはその人間より大きな発達した脳を何に使ってきたのでしょうか。彼らはずっと気功をしていました。いや、本当の話です。
イルカたちは家族を愛し、もの静かに助け合い、決して争わず、海の中で歌い、踊り続け、また瞑想し続けて、地球の声を聴き、地球と一体になることにすべての時間を使ってきました。それは悟りの道ではないでしょうか。イルカは誰でも超音波を発信して、ほかのイルカや魚や人間の体の中まで一瞬に見通して、相手がからだや心の病をもっているかどうか、すぐに見分けてしまうといわれます。高度に訓練した気功師がまれに見せる透視力と同じものをどのイルカも身につけているのです。
中国で一番古い気功は亀を真似た気功です。亀の中には一呼吸60分というのもいて、あんなに長い呼吸ができると長生きするに違いないと思われたのです。イルカだって肺呼吸ですが、一呼吸で20分も潜ります。それも時には海中で激しい運動をしながらです。イルカが身近にいたら、イルカの気功もきっとできたことでしょう。アボリジニがイルカとのドリーミングが大好きであるように。
そんなに肺が大きくないのに、なぜ人間の10倍も潜れるのでしょうか。肺活量のせいでないとしたら、何が違うのでしょうか。脳の酸素の消耗率が違うのです。心の状態に寄って、脳の酸素の消耗率は大きく変わります。それによって、必要な酸素の量も当然変わります。
ダイビングの好きな人によく聞くのですが、60分潜れるはずのボンベの酸素が海中でパニックを起こすと、すごくたくさん使ってしまい、20分しか持たないというようなこともおこります。平常心がおかされると、いっぱい酸素を使ってしまうのです。
イルカごっこをしましょう、というと畳の上でくねくねするのかと思う人がいますが、実はそのまま息を止めてもらうだけのことです。まず30秒止めてみます。次に、もう一度息を止めているあいだ、嵐が来て船がしずみそうだとか、不安なこと、こわいことをいろいろ話します。そうすると、同じ30秒かと思うほど苦しいのです。次にもう一度、イルカと一緒にのびのびと泳いだり、気持ちよく太陽の光の中で遊んでいる情景を思い浮かべると、30秒を45秒にしても誰も気がつきません。これはどういうことかというと

 『イルカはゼッタイ楽しいことしか考えない』

だから酸素の消耗量が少なく、ずっと潜っていられるのだということなのです。実は気功でも、その人がどれくらい「気功状態の脳」になっているかを客観的に確かめたい場合、脳の酸素の消耗率が眠るよりどれくらい下がっているかをみます。この基準で言うと、イルカは誰でも気功師なのです。
このまま地球の温暖化が進んで行って陸地が大幅になくなり、もう一度人間は海に帰らなければならないかも知れません。もし海面が石油や放射性物質で覆われ切っていなければ、半ば海中で暮らすかもしれません。その時ぼくらはイルカに何を習えるのでしょうか
ジャック・マイヨールは素潜りで100メートル以上も潜ってみせ、こんな風にやれるんだよと示した上で『イルカと海に還る日』なんて、びっくりするような本を出しました。それは、人類の絶望というべきでしょうか、希望というべきでしょうか。
フランスやオーストラリアでは、海中出産をする人が少しずつでてきています。

 『とにかく、海の字の中には母がいるのです』

イルカには生まれたばかりの海面に連れて行って、おぎゃあとは言わないかも知れませんが息を吸わせる係の産婆さんがいて、そういうイルカに近くにいてもらって海中出産をすると、人間の子供もちゃんと扱ってくれるのです。ところがそういう子供は最初に会うのが人間でなくイルカというわけですね。不思議なことにそういう子供は五分六分と潜って遊んでいられます。ジャックのような訓練をしなくても、産まれるときに空気中の子供が無意識のうちにするだろうある種の断念を持たなければ、イルカ人になれるかもしれないのです。そんなびっくりするような映像を見せてもらったことがあります。

きみらの経験からしても人間にはどんな未来があるんだろうと、イルカにもう一度相談してみたいと、改めて思います。