心と身体がよろこぶ気功ライフ

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

連休~

ゴールデンウィークですね出かけるなら東北へ行こうという方が何人かいらっしゃいます。東北の観光地に遊びに行くという意味です…そういう形での応援。お買い物をしていても東北のものを買おうと書かれている売り場を目にします。多くの方の気持ちがそちらに…

身体の記憶

季節の変わり目…その特徴のひとつ、「気温の変化が激しい」です。本当にそうですね…気をつけてお過ごしください。体調を崩して風邪をひいてしまうと今年だけでは終わりじゃないことが多いんです。次の年も、その次も…身体はしっかり覚えてしまって同じような…

気功養生学

気功の養生。それは、生活すべて生きることすべてにおいてのものだと思っています。私たちは、この大自然に中で生きているのだからそういう環境やルール(特徴)を知って上手に生きていけるように…気功養生には、功法を実践するだけではなく、飲食に関しては…

自然の恵み

長野に住む母から、手作りの「やーこん茶」と「ゴーヤ茶」が送られてきました。作っては、使いきれないのか…送ってくれます。そのうちラベンダーの花やヨモギなどを乾燥させて送ってくるかもしれません。いつ何が来るかは、わからないのですよね…これが。秋…

疲れ目の気功養生法

目がお疲れの皆様・・・ホットタオルで目を温める方法をお薦めします!気血の流れが良くなり疲れが取れますよ。(ポイント)・タオルは冷めにくいように数枚を一度に使用する。・冷えたタオルと交互に使うとより効果的。水を使って温めるという事にも意味が…

変化のとき…これから

震災後の変化…生徒さんとの話の中でも感じることがあります。確かに…とてもショッキングな出来事でしたね…とある記事のなかに書かれていた文章です。「気分の変動というよりは、人生観の変容に近い何かが起こっている」震災前と後では、同じことを見たりやっ…

新しい命たちに感謝

今日は良いお天気そして、なんだか静かで穏やかな雰囲気です先日、また生徒さんの出産がありました本当に元気でかわいい子!私もすごくうれしいです皆さん、悩んでいた頃が嘘のように…彼女たちも元気になり妊娠し大きなトラブルもない妊婦生活を過ごし順調に…

心は見えないけれど…

先日、また考えさせられる記事を目にしたので取り上げます。++++++東日本大震災 子供の心のケア 遊びの中で気持ちを整理(産経新聞) - goo ニュース東日本大震災で傷ついた子供の心を癒やすため、遊びの必要性が専門家から指摘されている。大人は言葉で…

季節の変わり目…夏の前

ここのところ寒いですねぇ~皆さん大丈夫ですか?冷えないように気をつけてください。今年の立夏は5月6日です。その前の約18日間が季節の変わり目(土用)です。(実際、日本ではもう少しずらして考えた方が合っているのですけど…)季節の変わり目は気温…

花のお茶(マイカイカ)

お茶の話題が続きます私はハマナスのお茶が好きですハナマスのお茶というのは・・・玫瑰花(マイカイカ)のことです。玫瑰花は生薬でもあり効能は・・・行気解鬱、和血散瘀など。 私には合っているようで…老師と一緒に中国に行った時などお茶屋さんで、必ず…

茶たまご

昨日はお茶の話でした。今日は、お茶を使ったお料理を…。薬膳茶を習っていた時には飲むためのお茶の勉強(茶葉やブレンド素材、淹れ方)だけではなく道具の勉強、作法の勉強、茶音楽、茶料理…などなども教わりました。茶料理…難しく考えなくても食材の一つと…

お茶の話(茶経)

お茶の時間は心も体もホッとできますね~ついつい簡単に済ませるものを飲んだりなにかをしながら飲んだりしてしまいますがお茶に向き合ってお茶を楽しむとリラックスできるし元気も出る気がします。お茶について簡単に…お茶の始まりは中国。お茶はもともとは…

太古から伝わる智慧を活かす

知り合いの何名かが被災地に入って活動をしています。そういう現場の声から考えさせられるのは……これって人災?…というか…本当に何が必要なのか、どうするのがいいのかが… …日頃から自分を高め、そういう思考を習慣にしているかどうかがこういう時に出るなぁ…

夏に向けて!養生のすすめ(健康拍さ棒)

原発の影響での節電というのも慣れてきましたね。今までが無駄に使い過ぎって気づくことも多く…さほど不自由なく過ごせている気がします。(お仕事されている方の中には困る方も多いかもしれませんが…) 夜の街がしっとりした雰囲気になったり、いろいろと工…

なつめとサンザシとクコ…秋が楽しみ~♪

早いもので桜も散りはじめてますね…花と言えば…昨日の話題もそうでしたけど…母の日毎年花を贈りますできれば庭に植えかえて長く楽しんでもらえるように選んでいます。今年は、花というより実のなるもの…などと思っておりまして…でも、育てるのは母ですからね…

蓮の花(古代ハス)

余震は続き…原発のことも心配…そんな日々が続きますが、いかがですか?疲れ切ってしまって布団からなかなか出られません…なんていう生徒さんもいます。だからお休みしますと。なんとか来られればすっきりするんですけどねぇ…それはわかっていてもそこまで来…

当たり前の便利に感謝!

ここのところ、我が家では毎日パンです。ホームベーカリで焼くフランスパン。本当においしいですね食パンでも良いんですが…バターや砂糖、スキムミルクを使わないで作れるからもっぱらフランスパンばかり。ホームベーカリーでそのまま最後まで焼きあげれば形…

生徒さんから聞く、東北の声。

最近の余震…まだまだ緊張感を持った生活が続いていますね。携帯電話の緊急地震速報?っていうの…アレ、すごいですね。一斉に鳴り出すと…いやいやすごい。地震まで「3,2,1」ってカウントまでしてくれて。昨日のオカリナのレッスン中に数台の携帯が鳴りま…

ご紹介♪

今日は、震災支援活動をされている方のお知らせ。 このブログでも何度かご紹介している三線プレーヤーのゲレン大嶋さん 今回、こういう企画に参加されたようです。 私も購入いたしました +++++(ブログより) 音楽・アート・ファッション・デザイン・we…

役に立つ気功法です(おためし還童功)

ホームページを少しずつ更新しております「気功的養生」には七十二侯の表を見られるようにしましたトップページ下にある、新着情報には震災や他でお疲れの皆様に私がお伝えしている功法の中でも一押しの「還童功」をぜひぜひお役に立てていただきたいと思い…

すべてのデザインが成功して…命へ。

先日「地球デザイン」という番組を少しだけ見ました…私は、テレビをあまり見ないのですが…たまたまつけて、ほんの数分間だけ見たのですけど…印象に残りました。~番組ホームページより~青い空… 白い雲… 緑の山々… 荒涼とした大地…この地球はどうしてこんな…

ささやかな音をきく心・・・

ここのところ大好きなヤンリーピンの話題ばかり書いています~!本当に素晴らしい彼女の舞はあと何回見ることができるのだろう…中国では舞う事をほぼやめてしまったという彼女。北京オリンピックの時に特別に復活して話題になっていました。これからは監督に…

手作り○○と…。気功養生・春の過ごし方復習。

地震…まだまだ気が抜けない状態って感じですね…皆さんもお気を付けください。わたしは、今日は2回目の「クラナゾ」に行ってきます一階の前の席なので…前回とは違う楽しみ方ができそうです間近で、ヤンリーピンの菩薩姿を堪能してきます++++++最近、我…

菩薩の舞・・・蔵謎~チベットの謎 Tibetan Mysteries~

昨日はヤンリーピンの「クラナゾ」を観に行きました民族舞踊芸術へのこだわり、チベット文化への思いを込めた舞踊エンターテインメント “蔵謎(クラナゾ)”。ヤン・リーピン「菩薩の舞」彼女が登場すると…それだけで空気が変わりますね…本当に菩薩が現れたよ…

非日常的な体験…

今日はこれからヤン・リーピンの「クラナゾ」を観に行ってきます今回の公演も2回観に行きますが、きょうは、その一回目そして夜は武術楽しみです~ ++++気功について…言葉での説明を聞いたり、見ただけの体験だけではなく実際、自分で行う事での体験を…

韓国から届いた土の音色・・・オカリナ

昨日、新しいオカリナが届きましたというか、わざわざ届けてくださいましたありがとうございます!オカリナ奏者「みると」さんのオカリナです韓国のメーカーで作られたもの。このケースがすごくかわいいんですよ私の生徒さん(オカリナの)たちも何人かの方…

季節の話:全てがすがすがしく感じられるころ、そして…

4月5日は二十四節気の「清明」ですね。清明とは「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味がありすべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられるころ中国では古くから先祖の墓をお参りする「清明節」が行われるそうです。より季節…

おすすめ オムライス!

先日、久しぶりに地元のおいしいオムライスのお店に行きました!戸越銀座にあるお店「洋食厨房 TAKEGAMI」ここのオムライスはおいしいです~ランチで行ったのですがまずは上のプレートが出てきてそのあとにオムライス上のオムライスは和風オムライス…

気功のすすめ(養生気功塾)気功教室のお知らせ

私の気功教室のお知らせですこのブログでも気功の魅力をお伝えできればと思って書いておりますが…やはり、心と身体で実際に体験していただきたい同じ場で、一緒に気のトレーニングをしてそこで受け取ってほしい思いがありますこれからの私にできること(した…