読切作品『心中遊泳』の公開から約1か月が経ちました。 この記事では、『心中遊泳』ができるまでの過程で作者が経験したことや、考えたことをまとめます。 不漁の続く、とある寒村 浜辺に女の人魚が揚がった しかし既に息はなく 腹に宿した子を遺して… 物知りの先生と、海を知らない人魚 「ねえ、泳ぐってどんなかんじ?」 夢じゃなくて、嘘じゃなくて、 心と体があればいい。 行けるところまで、行けるだけ——。 トーチwebより引用 新作読切『心中遊泳』がトーチwebにて公開されました。生成AIを積極的に活用するなど様々な試みを盛り込みました。自分でも驚きながら製作した作品です。是非読んで下さい。タイトルはSOUL'd OUTの『イルカ』の印象的なフレーズからもじりました。https://t.co/XcUbvdOFZn pic.twitter.com/zcMSoPjgWi — 龍村景一 (@YumboGol
Redditにて、ゲーム開発者たちの間で自身のゲームがどのように変化したかを紹介する投稿が流行している。 海外掲示板Redditにて、ゲーム開発者たちの間で自身のゲームがどのように変化したかを紹介する投稿が流行している。 Redditでは話題の内容に応じて、サブレディットと呼ばれるコミュニティに分かれている。今回流行が生じているのは、「IndieDev」や「IndieGaming」といったサブレディットだ。その名の通り、インディーゲームの紹介や開発者たちの成果報告、開発のノウハウ共有などが日夜盛んにおこなわれている。 これらのサブレディット内で最近になって「JUST MAKE IT EXIST FIRST(まず形にしろ)」「YOU CAN MAKE IT GOOD LATER(良くするのは後からできる)」というフレーズとともに画像や動画を投じる動きが流行を見せている。添付されているのは自分
生成AIの本質は即興性にあるって話ChatGPTとかGeminiにTRPGのGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬間があった。 別にめちゃくちゃ出来が良かったとかじゃない。むしろ粗かった。設定は矛盾するし、文章も崩れるし、 キャラの口調もズレてくるし、長くなってくると記憶も飛ぶ。 何回も今までのログをあらすじに圧縮して、わざわざ次のチャットに移動して貼り付けて。 めんどくさって思いながらも、その手を止めることはなかった。 でも、だからこそ思いもよらなかった展開に転がっていき、そこで発生した何気ない台詞が、何かズドンと刺さって。 その即興性が、クソみたいに楽しかった。 人間にしかできないと思ってた“物語の反応”を、AIが、その場のノリと偶然と勢いで、圧倒的な速度と量で返してくる。 しかも、AIの未熟さがゆえの“ズレ”すら物語の一部に感じる瞬間がある。 ここまで来てようやく思ったわ。 生成
少子高齢化、働き方改革、パンデミック、SNS、AI、温暖化、物価高騰などさまざまな要因で、私たちの暮らしや仕事はこの数年でだいぶ変わりつつある。どのように時代に合わせ、時に時代に抗いながら、私たちは生きることができるのか。『生きる言葉』(新潮新書)を上梓した歌人の俵万智氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト) ──沖縄の石垣島で子育てをされた経験について書かれた部分は読んでいて、とてもうらやましく思いました。大自然の中で、自由に遊ぶ環境を与えたことは、その後、成長した息子さんを見て、どんな影響を与えたと感じますか? 俵万智氏(以下、俵):最初は、都会で子育てをしていましたが、子どもが自然に触れる機会を持つことが、これほど難しいことかと感じていました。 私自身は大阪の郊外出身で、子どもの頃は、あたり前に田んぼや自然があり、シロツメクサで冠を作ったりして遊びました。でも、東京や仙台
ブラム・ストーカーが著した『吸血鬼ドラキュラ』を非公認の原作とする1922年の無声映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』のワンシーン。(PHOTOGRAPH COURTESY OF ALLSTAR PICTURE LIBRARY LTD, ALAMY STOCK PHOTO) 何世紀も語り継がれてきた民間伝承や小説、映画、テレビ番組などにより、人々は吸血鬼といえば「血を吸い、棺桶で眠り、ニンニクと十字架を嫌い、心臓に杭を打たれると死ぬ」というイメージを持っている。中でも最も広く浸透しているのは、吸血鬼は日光を恐れ、夜に活動する生き物ということだろう。 だが、すべての吸血鬼が日光を恐れるわけではない。吸血鬼の物語の中には、吸血鬼を日光の下で活動できる生き物、つまり「デイウォーカー」として描いているものもある。デイウォーカーという考え方は、吸血鬼伝説の中で新しいと同時に古くから伝わる概念でもあり、吸血鬼
『崩壊:スターレイル』と『Fate』のコラボ、そもそもどうして実現したの?──まず、今回のコラボがどういった経緯で実現したものなのか、お聞かせください。『崩壊:スターレイル』自体、外部作品とのコラボが初めてだと思うのですが、なぜ『Fate/stay night』とのコラボなのでしょう? 焼鳥氏: まず、「奈須先生と対面でお会いできる機会を設けていただき、非常に光栄です」とお伝えさせてください! 実は、2023年の年末に実施した『崩壊:スターレイル』のプロデューサーのDavidと奈須先生との対談に、私も同席しました。あの対談が、ある種「奇跡的な出会い」だった……また、その前からTYPE-MOON様とは少しずつ繋がりがありまして、コラボの計画もスタートしました。 焼鳥氏: そして、『崩壊:スターレイル』において初のゲーム内コラボだったこともあり、当初は選定についても、かなり迷っていました。ただ
AI開発向けデータセットの提供などを手掛けるVisual Bank(東京都渋谷区)は7月1日、AI技術で漫画家をサポートする企業「THE PEN」を設立したと発表した。作家本人の画風を再現し、ネーム原稿に自動でペン入れを行うAIツール「PEN editor」を提供。作画時間を短縮し、漫画家の生産性向上につなげるという。 THE PENは、Visual Bankに加え、漫画家などの創作活動をサポートするコルク(東京都渋谷区)代表取締役の佐渡島康平氏と、Webデザインなどを手掛けるクリエイター企業THE GUILD(東京都港区)代表取締役の深津貴之氏の3者で設立した。 THE PENでは、漫画家を支援するにあたり、作家本人の暗黙知や表現の癖といった「創作技術」をデータベース化する。漫画への理解が深い編集者などが同伴のもと、数百から数十万コマの作画から、作家の創作技術の要素を特定。評価軸を設定し
このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成AI、残り5%を九段理江氏が執筆する。 ただし、その「%」の解釈については九段理江氏に委ねる。 生成AIは九段理江氏が使い慣れているものを使用する。 プロンプトは作品の一部として今後全文公開する。(文字数制限は無し) 今回、「影の雨」の執筆に際して、九段理江さんから生成AIに指示を出した「プロンプト」の全文がネットで公開されたので、九段さんのAIを利用した小説執筆手法を分析しました。 2.小説執筆に使用されたプロンプトの分析(その1)(1) プロンプトの特徴 “影の雨”を生むための〈物語的プロンプト・エンジニアリング〉1. 導入フェーズ 挨拶で始め、AI に〈九段理江〉という存在を認識させる。 作品歴や翻訳予定を AI が自発的に列挙するよう促す。 ↳ 狙い: AI が既に保持してい
画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま
■無断AI学習は権利侵害であるA.違います。というかこの「権利」って何の話をしてるんでしょうか? 「権利」というのは法的立場の事です。根拠法のないお気持ちの話ではありません。何法の何に基づく何権が侵害されているんでしょうか? 著作権や所有権のように、有形・無形問わず「モノ」を排他的に支配し、契約関係にない者に対しても主張できる権利を「物権(的性質)」と言いますが、「物権法定主義」(民法175条)という決まりがあり、物権はあらかじめ法律で制定しないと絶対に他人に主張することが出来ません。著作権は物権じゃないらしいですが、いずれにせよ物権の性質をもつ権利であり、物権的性質は法律で定めないと付与できません。 物権法定主義があるため、認められない権利の代表例は「転売禁止権」や「馬主の馬キャラクター化権」等があります(オタク君達が認められると勘違いしてそうな権利を挙げてみました)。 例えば契約関係に
5/28 追記 数多くのコメントありがとうございました。 ひとつずつ、ゆっくり読ませていただきます。 有難きコメントと感じた方には、カラースターorノーマルスター複数を贈呈いたします。 転職活動の日記の人ですが、私の公務員時代の同僚のひとりです。2023年初夏の時点で、大阪府内にある不動産関係の会社に就職されています。 あの日記へのブクマコメントをいただいた方、ご心配くださり誠にありがとうございます。 _____________________ https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてから、はてな匿名ダイアリーでもChatGPTやGeminiを活用した作品が増えています。 確実にこれだと指摘できるものは少ないの
最近、タイムラインを開けば、あらゆるジャンルの“作品”が一様に磨き上げられた光沢を放ち、どれもこれもタグには「#AI生成」の文字――。ディフュージョンモデルが一人歩きし始めてから世界は高速で均質化し、アイコンもヘッダーも動画も、ボタン一つで“それらしい完成度”を獲得するようになった。凹凸のないガラス玉が延々とベルトコンベアを流れてくる光景。表層の眩しさとは裏腹に、私の胸にはぽっかりと空虚が広がる。なぜなら、そのガラス玉の中に「誰が」「何を思って」作ったのかを示す指紋が残されていないからだ。 思い返せば二〇二二年以前──生成AIが大衆の手に届く直前のSNSは、不器用で、雑多で、そして極めて人間的だった。友人が深夜二時にアップしたラフスケッチには線の震えが残り、推しのインディーズバンドがキッチンで録音した曲には生活音が混じっていた。そうした粗さは、デジタル時代の“ノイズ”ではなく、作り手の体温
今年も8日に国連が定める「国際女性デー」を迎える。職場などで女性を取り巻く環境は改善されつつあるが、映画やドラマの撮影現場でも改革が進む。ヌードや性的な場面の撮影をサポートするインティマシー(親密な)コーディネーター(IC)の活動もその一つ。日本初のICとして映画「怪物」「正欲」などの作品に参加してきた浅田智穂さんに話を聞いた。 遊郭の影の場面を伝えるICは、インティマシーシーンを俳優が身心ともに安心・安全に演じつつ、監督らが求める演出を最大限実現するためにコーディネートをするスタッフのこと。 浅田さんは放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」にもICとして参加している。第1話には、身ぐるみをはがれた遊女たちの死体が横たわる場面も登場した。苦界といわれた遊郭の影の部分がストレートに伝わる、そんな場面があるこの作品の撮影現場でも、ICが俳優に寄り添っている。 浅田さんは、どんな
ゴールデンウィークに突入。 それに伴い様々なイベントも始まり、ラノベ界隈で有名なイベントを挙げるなら、十三回目の絵師100人展が好天でのスタートを切ったみたいね。 おはようございます!「絵師100人展」スタッフです。本日は「絵師100人展 13」開催初日となります!幸いなことに好天でのスタートとなりそうです。本日より5月7日(日)までの9日間、どうぞよろしくお願いいたします! #絵師100人展 — 絵師100人展 (@eshi_100_ninten) 2023年4月29日 そんな中、絵師に纏わる話題がもう一つ盛り上がりを見せているわ。 それが、画像生成AIを巡る議論よ。 (この記事を書いてる今も「AI絵師」がTwitterのトレンドに上がってる) 今、画像生成AIが熱い それ、人間の絵師も同じじゃない? 自分のことを棚に上げるAI批判者達 AI批判の真の理由 今、画像生成AIが熱い デッサ
2020年11月22日 増田(※「hatenaアノニマスダイアリー」=はてな匿名ダイアリーの俗称)に商業漫画家を名乗る匿名投稿が投稿され議論を呼ぶ 「2020-11-22 ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい」 https://archive.vn/CDACt 二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくとも食えている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? 補足 こちらの匿名投稿だが、同ダイアリーのコメント欄で同年7月の匿名投稿「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」のトピック主と同一人物では?という指摘がされていた 今年7月にバズった増田「とある商業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く