タグ

8-教育に関するaegis09のブックマーク (11)

  • 6割が「読書量減った」と答えてる 理由は多忙・視力の減退 : ガベージニュース

    文化庁は2009年9月4日、国語に関する世論調査の概要を発表した。それによると、自分自身の読書量が減っていると感じている人は全体の6割を超えていることが分かった。増えている人は1割にも満たず、全体的に読書量が減少傾向にあることが分かる。理由としては「仕事や勉強が忙しい」「視力など健康上の理由」が上位だが、年齢別に大きな違いが見て取れる(【発表リリース】)。 今調査は2009年3月に個別面接調査方式で行われたもので、有効回答数は1954人。男女比、年齢階層比などは非公開。 読書量の変化とその理由については直近で【を読まない理由は意外にも「ネットの方が面白い」以上に……】、「量」ではなくて「料」とほぼ同意語であるならば【書籍・雑誌とも「ゼロ」は4割……一か月あたりの代、おいくら?】を記事にしている。今調査は面接方式によるもので、インターネット経由で無いためいわゆる「ネットバイアス」のかから

    6割が「読書量減った」と答えてる 理由は多忙・視力の減退 : ガベージニュース
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリンのかっこいい建物 ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあった。ナチス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • NOTEBOOK » 勉強しますか? - KON'S TONE

    アニメーター実態調査」の項目はまだ続く。 「技術向上方法」は複数回答による。 プロのための講習や勉強会があること 299 技能を研修できる機会や場所が確保・保障されていること 303 職種をこえた専門家同士の交流会や親睦会が開催されること 196 受講料補助など、学習費用の負担が軽減されること 87 他の分野を含めた芸術・芸能を安い費用で鑑賞する機会が提供されること 272 勉強会、参考文献などの情報を、webまたはメールで得られること 151 その他 164 ○その他意見 ・上手いアニメーターといっしょに仕事をすること。 ・クロッキーなど仕事以外の絵を描くこと。 ・撮影など他部門の体験、勉強をすること。 ・会社がきちんと育成のシステムを持つこと。 ・業界の先輩による講習会があること。 ・会社の枠を越えて、同業者との交流があること。 ・仕事をしている限り向上心を忘れないこと。 回答を見る

    aegis09
    aegis09 2009/06/03
    "おい、絵で芝居をするんじゃないのか?"
  • 産業界からの俗流ゆとり批判について - 技術教師ブログ

    日も釣り記事のオンパレードで少々腹立たしいのだが、一個だけ書いておこうと思った。 三角錐の体積が計算できない技術系新入社員---深刻な若手の学力低下 - 日経ものづくり - Tech-On! 絶句した。ある大手メーカーに人材育成に関して取材していた時のことだ(誌2009年5月号特集「今なら間に合う人づくり」。)。最近の技術系新入社員の基礎学力の低下に関する話題の中で,「半数が三角錐の体積を計算できない」と聞いたからである。それだけではない。家庭の商用電源のおおよその電圧を尋ねる問題が解けない技術系新入社員も十数%いたという。驚くのはまだ早い。この電圧の問題はいわゆる「サービス問題」で,「○mV」や「△万V」といった選択肢が用意されている問題だったのである。いや,驚くのはまだまだ早い。この大手メーカーは,大学院修士課程修了者(修士卒)が技術系新入社員の8割を占める人気企業だったからである

    産業界からの俗流ゆとり批判について - 技術教師ブログ
  • わたくしの考える科学技術政策 1 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    堅い話なので、興味を持つ人以外読まれなくて結構です。 このブログの読者ならわたくしが研究者がひとりしっかり育つには20年くらいかかると、思ってることはご承知でしょう。 わたくしもいまはこんなにえらそうに色々言っていますが、20代の最後の年の頃には、研究者としてやっていけるのかどうか真剣に悩んだような記憶があります。その頃のわたくしといまのわたくしは、体重はほとんど変わりませんが、かなり違うのはべているものがまずいものばかりでした。Johns Hopkinsのキャンパスの傍のCharles 40th街だかにあった堂で毎日ハンバーグとかサンドイッチとかそんなもので晩飯をすませたり、アパートに戻って簡単な事をしたりで、いまでもわたくしが決して米国製ケチャップやマヨネーズに手を出さない、というのもそういう体験からですが、こんな世界最高の科学の国でもこんなまずいい物ばかりでは、研究者稼業を続

    わたくしの考える科学技術政策 1 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • 新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる - てっく煮ブログ

    新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)の感染が広がっています。京都市内でも新型インフルエンザ感染者が見つかり、小中高校だけでなく、大学でも休校が相次いでいます。 新型インフルエンザの感染拡大を防ぐため、府内の私立の小中高校、幼稚園、専修・各種学校計161校・園が22日夕までに休校を決めた。期間は一部を除き27日まで。私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞大学でも京都大学以外は休校・登校停止といった対応をしているようです。 大学、短期大学は国公立を含む府内全47校のうち、京都大を除く46校が休校・登校停止の措置をとった。 私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞京都大学はなぜ休校しないのか?京都大学のホームページを見てみましょう。 京都市内において新型インフルエンザの感染が確認されたところです。また、京都市、京都府から休校も要請されて

    aegis09
    aegis09 2009/05/28
    さすが、ノーベル賞を何人も輩出する大学はやることが違うわ
  • 親戚の子供の幼稚園入園試験問題難しすぎwwwwワロスwwwww ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/18(月) 19:40:51.54 ID:hFWC16srP 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/18(月) 19:44:06.96 ID:E0L9w+670 問4しかわからないんだが 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/18(月) 19:45:02.91 ID:hFWC16srP 試験時間は15分で90/100で合格らしいです。。。

    aegis09
    aegis09 2009/05/26
    "俺が幼稚園に入れないことがわかった"/俺も入れませんでした
  • 土屋正忠のブログにようこそ! : 幼児教育の無償化は推進、認定こども園は慎重に!麻生総理の幼保一元化発言は機が熟していない - livedoor Blog(ブログ)

    朝、政調・幼児教育小委員会が開催され、幼児教育の無償化等が論議された。 主たる内容は、 ①3〜5才までの幼稚園と保育園に通園している、幼児教育の無償化を計る。必要な財源は、7,900億円である。 ②幼稚園と保育園の機能を、幼保一元化の視点で進めるべきである。 ③幼児教育の担い手である幼稚園教諭の質の向上や子育て支援機能の強化等である。 同時に、19日麻生総理が巨大過ぎる厚生労働省の分割を与謝野大臣に指示し、社会保障省と国民生活省の二分割案を示した。 さらに、この国民生活省の中に子育てや幼児教育を一元化する、いわゆる幼保一元化も示したとされる。このことについても議論があった。 私は次のように主張した。 ①認定こども園は、幼保一元化ということで発足したが、今は、幼稚園・保育園・認定こども園と幼保三元化である。 ②なぜ認定こども園が普及しないかというと、ニーズが無いからだ。現場では、幼稚園経営者

    aegis09
    aegis09 2009/05/26
    "認定こども園は、幼保一元化ということで発足したが、今は、幼稚園・保育園・認定こども園と幼保三元化である。"
  • 「子供に見せたい番組」の方がひどい : 痛いテレビ

    2009年05月19日20:15 「子供に見せたい番組」の方がひどい カテゴリニュース zarutoro 毎年この時期に発表されるPTA全国協議会の「子どもとメディアに関する意識調査(pdf)」 ここで「子供に見せたくない番組」として「ロンドンハーツ」や「クレヨンしんちゃん」の名前が挙げられるのが風物詩となっているが、よく見ると「子供に見せたい番組」の方がひどいことに気づく。 子供に見せたい番組 1 世界一受けたい授業 2 どうぶつ奇想天外 3 Qさま!! 4 篤姫 5 平成教育委員会 6 週刊こどもニュース 7 ダーウィンが来た! 8 クイズ!ヘキサゴン 9 その時歴史が動いた 10 天才!志村どうぶつ園 1位の「世界一受けたい授業」は生徒役のタレントが黒すぎるし、けっこう怪しい先生もまともそうな顔をして出てくる。 その上内容は薄いし、演出がウザすぎる。 2位の「どうぶつ奇想天外」はロケ

    「子供に見せたい番組」の方がひどい : 痛いテレビ
  • NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史

    2008年度に放送した「NHK高校講座」の再放送です。 全科目・全回を各1回、2008年10月から2009年9月までの期間放送します。

  • 1