タグ

Macに関するasagi29のブックマーク (82)

  • MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog

    以前は自宅も仕事Windowsメインな環境だったんですが、仕事の方がでMac+英語キーボードな環境になり、ついでなので自宅もそれに合わせることにしました。 環境はMac miniの最新型で一番安いの(6月くらいに購入)とMacbook Airのやっぱり一番安いの(11月に購入)です。両方合わせて15万くらい。お手頃…なのか?どうでもいいけど、mac miniは1.3kgしかなくて、Macbook Airの13インチとほぼ同じ重さだっりします。miniデスネー。 ついでにWindowsのほうは2年半前に買ったCore2duo(Windows7アップグレード済み)で、当時そこそこハイエンドだったやつです(ちょうどMac miniと同じくらいのスペックだけどこいつは一体何kgあるんだろう…)。 以下、Macの開発環境をなるべく最近の流行りを取り入れてレポートします。 ブラウザ さて、マシンのセ

    MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog
    asagi29
    asagi29 2011/01/01
  • Pocket WifiをUSB接続して給電しながらモデムとして使う(Mac) :: 5509

    超いまさら感のあるPocket Wifiネタなんですけど、Pocket WifiをUSBで繋いで給電(充電じゃない)しながらモデムとして使う方法ってあんまり知られてないんですかね。 ※ 追記:設定しなくても繋がる人もいるようです。 何が原因なんでしょう??? 確かにどこにも載ってない気もする・・・少なくとも僕の検索方法が悪いのか見当たらないし、知り合いも店員にそれは出来ません的なことを言われたとか言ってた。 そんなわけで誰かの検索にひっかかるように記事にしておきます。簡単だよ! この記事はE-mobileのPocket Wifiについて書いているので、Softbankのやつはちょっと違うと思います。(アカウントとかパスとか) USIMカードの電話番号を確認する 超重要です。Pocket Wifiは電話できないんですけど、USIMカードには電話番号が書いてあります。あとで使うので用意しておき

    asagi29
    asagi29 2010/11/27
  • Snow Leopardの開発系インストールログ

    技術者の端くれなので、家でも少し技術的なことをしたりする。主には、 Webサイトを作るために、HTMLCSSPHPを書く TeXでドキュメント書く Subversionでバージョン管理 UMLでモデルを書く 今回、Snow Leopardは新規インストールしたので、これらの環境が一切ない。それ以外の環境はもう落ち着いてきたので、そろそろ開発系の環境構築をしていく。 ログインシェルの変更 ここ数年は、MacWindowsLinuxどれでもzshを使ってる。Macでもシェルはzshにするので、ログインシェルを変更する。 システム環境設定のアカウントを開く 左下のカギをクリックして認証する 自分のアカウント名を右クリックして、詳細オプションを開く 詳細オプションのログインシェルをzshに変更 これだけ。 .zshrcは、Leopardからもってきた。 MacPortsインストール まずは

    Snow Leopardの開発系インストールログ
    asagi29
    asagi29 2010/06/13
    ログインシェルの変更のしかた
  • AppCleaner | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    asagi29
    asagi29 2010/05/28
  • Mac OS X にPHP開発環境を作る! 〜Eclipseのインストール〜 · aguuu.com

    今までは、Jedit xというテキストエディタを使ってゴリゴリ書いていたのですが、仕事ではVisual Studioを使って開発をしているので、入力を補完してくれたり綴りが間違ってますよ〜とか教えてくれるのはやっぱり便利な訳で、PHPでも近い環境が作れたら良いなと思っていました。そこで開発環境を色々調べてみました。条件としては下の感じで。 関数や変数を補完してくれる。(インテリセンス機能) Mac OSXで動作する emacsとか、なんかプロっぽくてカッコいいみたいに感じたのですが僕にはまだ使いこなせそうにないので断念。前に使った事があった、Eclipse + PHPEclipseを再度しらべていると、なんでもEclipseプロジェクトでPDT(PHP Development Tools)というのがあるらしい。しかも、オールインワンパッケージなるものがあってインストールしたら直ぐに使えるら

    Mac OS X にPHP開発環境を作る! 〜Eclipseのインストール〜 · aguuu.com
  • Palm + Mac OS XでAdhoc WiFi インターネット接続

    Palm + Mac OS Xで、アドホックWiFi接続をしながら、Palmでインターネット接続してみよう!編。無線LANルータなしに、PalmでWiFiインターネット接続しようっていう作戦である。意外にも情報がほとんどない上、設定にも陥りやすいワナがあった。 PowerBookやMacBookにはAirMacカードがあり、コンピュータ間のアドホックWiFi接続が可能。一方、Palm TXにもWiFi機能があるので、原理的にPalm-(WiFi ad-hoc)→Mac OS X→インターネットという接続が可能なはず。このとき無線LANルータなどのハードウェアは必要なく、単なるネットワークの環境設定だけでPalmの高速インターネット環境が整うはずである。  さてネットワーク環境設定のキモは、1. Mac OS X側でAirMacカードをアドホックモードで接続受け入れ状態する事、2. インター

    asagi29
    asagi29 2010/04/28
  • 天高く馬肥ゆる秋、64bit OSになったので、Eclipseを64bit版に入れ替えました。 - なるとブレイク

    天高く馬肥ゆる秋、64bit OSになったので、Eclipseを64bit版に入れ替えました。 Eclipse 3.5 Galileo Eclipse Downloads 体は、公式サイトのダウンロードページから、全部入りの「Eclipse IDE for Java EE Developers」の「Mac Cocoa 64bit版」をダウンロードします。 Eclipse 日語化 | MergeDoc Project 日語化プラグインは、「Pleiades All in One」の「JREなしUltimate版」をダウンロードして、dropinsフォルダをまるごと上書きします。 Subversionのプラグインなどは、dropinsフォルダを上書きすれば動くのですが、Pleiadesを使うには eclipse.ini を書き換える必要があります。 Pleiades All in One

    天高く馬肥ゆる秋、64bit OSになったので、Eclipseを64bit版に入れ替えました。 - なるとブレイク
  • / - 海豹日記

    {今年|今月|今週|今日}も何%過ぎました ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず (鴨長明:荘子) FESTINA LENTE ゆっくり急げ (ローマ帝国初代皇帝 アウグストゥス) 立派にできたのであれば、それは十分早くできたことになる (ローマ帝国初代皇帝 アウグストゥス) 海豹日記 へようこそ このサイトは、個人的な覚書を残しておくサイトです 自分は、よくこんなことをします 何かの困りごとや興味の赴くままに、いろいろ調べる 数か月後に、そのことを忘れてしまって、同じことについていろいろ調べる。しかし、そのうち、数か月前の自分が、同じことを同じように調べていたことに気づく それは不毛なので、覚書を残しておこうというわけです (主人公のアリスに掴まれて、チェス盤のはるかかなたまで持ち上げられたことのあるチェスの王さまが、当時のこと思い出し) 王さま「あの瞬間の恐怖といったら、わ

    asagi29
    asagi29 2009/10/24
  • DAYDREAM: VMware fusionゲストOSのWindowsからリモートプリント

    MacBook上のVMware fusionでゲストOSとして稼働しているWindows Xpから印刷する要件が出てきたので印刷しようとしたら、そういえばプリンタの設定をしていないことに気がつきました。で、プリンタ設定しようとしてせこせこやっていたのですが、家のプリンタは母艦のPowerMac G5にUSBで接続されていてそのプリンタをMacOS Xのプリンタ共有でMacBookから印刷していたのです。 しかし、MacOS XでならできてもゲストOSのWindowsからは出来ないことが発覚しました。まぁ、ホストOSとのプリンタ共有がVMware fusionでは出来ないことを今まで気がつかなかっただけなのですが。。。 そこでゲストOSのWindowsからBonjourを利用してリモートのMacに接続されているプリンタに印刷する方法を探し当てたのでご紹介しましょう。ちなみに当方の環境は以下の

  • アップルがMac OS X“Snow Leopard”アップデート10.6.1をリリース

    Snow Leopard初のシステムアップデート アップルがMac OS X Snow Leopardの最新版となる10.6.1のアップデータをリリースした。内容は下記の通りで、アップルは「Macの安定性、互換性、および安全性を向上するオペレーティングシステムの全般的な修正が行われており、すべてのMac OS X Snow Leopard ユーザにお勧めします」としている。 アップデータはソフトウェア・アップデートでの更新や、同社のサポートページからダウンロードが可能で、導入後にシステムの再起動が必要になる。また、サポートページではキヤノン製プリンタのアップデータ「Canon Printer Drivers for Mac OS X v10.6」も公開されている(容量は約274Mバイト)。 修正された問題 DVD再生が予期せず停止する可能性 互換性のあるプリンタドライバの一部が、プリンタを

    アップルがMac OS X“Snow Leopard”アップデート10.6.1をリリース
    asagi29
    asagi29 2009/09/28
  • SnowTape.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    SnowTape.com is for sale | HugeDomains
    asagi29
    asagi29 2009/09/21
  • 3flab inc.

    フジテレビ / めざましテレビ 2013-2015 Logo Type, Corner Logo & Telop Design SUZUKI / Tokyo Motor Show 2011 Monitor Motion Graphics Design Cybozu / kintone 2012 Logo, Web Application UI Design 株式会社三階ラボ 3flab inc. 沿革 2008/4 株式会社スリーフローを設立 2012/4 株式会社三階ラボに社名変更 資金 3,000,000円(2014/8現在) 取引銀行 東京三菱UFJ銀行 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-2-3 エヴァーグリーン笹塚503 Evergreen Sasazuka #503, 2-2-3 Sasazuka, Shibuya-ku, Tokyo 151-0073, Japan

    3flab inc.
    asagi29
    asagi29 2009/09/13
  • 株式会社e-flat開発日誌 » svnserveをlaunchd経由で起動する

    SCPlugin for IntelMacで判明したように、現在のバージョンのSCPluginはssh経由でうまく動作しないようだ。パスワード認証のssh経由でうまく動作しないようだ。 もともとsvn+ssh経由で使っている間、操作時に毎回パスワード入力しなければならないのがめんどかった(もしかして鍵認証ならSCPlugin動いたりしてパスフレーズ無しの鍵認証なら SCPluginで正常動作)し、svn+sshによる運用をやめる事にする。 となると、Apacheでmod_dav経由にするか、sshを使わないsvnserve経由のアクセス、と言う事になるのだが、ここは動作速度も速いsvnserveで運用する事にする。 svnserveをsshトンネルモード以外で運用する場合、 inetd経由で起動 -- 必要な時のみ起動する Daemonモードで起動 -- 起動しっぱなし

  • TextMate+Flex 3 SDK+rascutで作るMac OS XのActionScript開発環境 - builder by ZDNet Japan

    前回、「JavaScriptで作るミュージックプレイヤー:moonlinxを支えるOSS」では、JavaScriptで作るミュージックプレイヤーについて説明しました。今回は、TextMate+Flex 3 SDK+rascutを利用したActionScript開発環境について説明したいと思います。 ActionScriptの統合開発環境(IDE)は、まだまだこれだというものが登場していないと個人的には思っています。最初はFLASH CS3やCS4を使っていても、いずれはビルドにしか使わなくなってしまうという人がほとんどではないでしょうか(間違っていたらすみません)。 Windowsに関しては、FlashDevelopという素晴らしいオープンソースのIDEが存在しますが、Mac OS Xで利用するにはVMWareやParallels Desktop上で動かすなど、なにかと制約がつきまといます

    TextMate+Flex 3 SDK+rascutで作るMac OS XのActionScript開発環境 - builder by ZDNet Japan
  • Android入門:Androidに音楽を転送する方法 with Mac+iTunes

    «Android入門にもどるAndroidには、標準で音楽プレイヤーが搭載されていて、SDカードに入っている音楽ファイルを再生することができます。 しかし、SDカードをいちいち抜いて音楽をコピーするのも面倒なので、AndroidをUSBで接続して直接転送する方法を紹介しましょう。ここでは、Mac+iTunesを例に紹介します。 まずは、AndroidMacをUSBで接続します。このままではSDカードにアクセスできないため、Androidの画面上部の通知エリアをスライドして、「USB接続」メニューをクリックします。 すると、マウントするかの確認画面が出るので「マウント」ボタンをクリックしましょう。 これで、MacのFinderに「NO NAME」といったメディアが現れます。クリックすると、SDカードにアクセスできるようになります。 あとはiTunesから、SDカードに音楽ファイル

  • MacOS 10.5でjEditを動かす - なんたらノート第三期ベータ

    MacOS 10.5のJVMが更新されたあと、jEditが動かなくなってました。仕方がないので、jedit.jarを直接叩いていたんだけど、どうやらもっとスマートな方法があったようです。 http://community.jedit.org/?q=node/view/4072 で、配布されているjEdit起動コマンドの jEdit.app/Contents/MacOS/jedit を、更新されたJVMが持っているJavaApplicationStubで置き換えるといいらしい。つまり、 $ rm /Applications/jEdit.app/Contents/MacOS/jedit $ cp /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Resources/MacOS/JavaApplicationStub\ /Applications/jEdit

    MacOS 10.5でjEditを動かす - なんたらノート第三期ベータ
  • MacでPostgreSQLをインストールする - Yamkazu's Blog

    MacPortsを使ってインストールします。 インストール $ port list postgre* postgresql-jdbc @8.0-311 java/postgresql-jdbc postgresql7 @7.4.19 databases/postgresql7 postgresql80 @8.0.15 databases/postgresql80 postgresql80-doc @8.0.15 databases/postgresql80-doc postgresql80-server @8.0.15 databases/postgresql80-server postgresql81 @8.1.11 databases/postgresql81 postgresql81-doc @8.1.11 databases/postgresql81-doc postgresql8

    MacでPostgreSQLをインストールする - Yamkazu's Blog
  • "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。

    (Leopard Preview.app's potential) アプリケーションの名前こそ「プレビュー」だが、すでに機能は「レタッチ」レベルなのであった! The application's name is "Preview", but the function is "retouch" level! スクリーンショット(Screen capture) ウィンドウの影なし撮影ができる。(command-shift-4 & spaceの影あり撮影と使い分けると便利) "File >> Grab >> Window" is without shadow.(Properly, we can use that "command-shift-4 & space" is with shadow.) タイマー撮影ができる。 "File >> Grab >> Timed Screen" command

    "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。
    asagi29
    asagi29 2009/01/17
  • 【コラム】OS X ハッキング! (295) メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる | パソコン | マイコミジャーナル

    いよいよ出ますよ、新しいMacが。こちらの記事にあるとおり、おそらくは新MacBook or 新MacBook Proかと。マシンを入手次第レビューさせていただく予定なので、乞う御期待。 さて、今回は「仮想メモリ」について。旧Mac OSの時代はいざ知らず、仮想メモリが常時オンのOS Xに設定のコツはないが、できるだけ「スワップ」を発生させないというノウハウは存在する。アクティビティモニタやvm_statコマンドを使い、その辺りの事情を説明してみよう。 なぜ「仮想メモリ」を意識するのか 結論からいうと、仮想メモリは使わないほうがいい。物理メモリが不足するとき、磁気ディスク (一般的にはHDD) に確保した領域をデータの一時保存に使うという機構ゆえに、搭載した物理メモリ容量をオーバーしない範囲で使用するに越したことはないからだ。 しかし、現実では仮想メモリに頼らざるをえない。グラフィックソフ

    asagi29
    asagi29 2008/10/16
    『確実なのは「起動ディスクのアクセス権修復」だ。数分程度の時間はかかるが、処理が進む間にInactiveな領域が順次解放され、終了した暁にはInactive→Freeへの振り替えが一気に進む。』
  • SURGAVIP : Link Slot Gacor PG Soft Maxwin Slot Online

    SURGAVIP # Link Slot Pragmatic Gacor Malam Ini Modal Kecil Janji Maxwin Sekarang ! Selamat datang di SURGAVIP situs slot terpercaya dari server PG Soft ternama, banyak jenis permainan slot gacor dan mudah menang maxwin disini bersama surgavip. main dengan modal receh pulang dengan uang berlimpah. SURGAVIP dikenal sebagai situs terpercaya dengan koleksi lengkap game dari pg oft, provider yang udah

    SURGAVIP : Link Slot Gacor PG Soft Maxwin Slot Online