はじめまこと@ #リブートしてほしいweb小説 @kaz_lightnovel お恥ずかしながら「無言の帰宅」知らなかった人間です こんなこと言うと変な人から文句飛んできそうだけど、ライトノベル1800冊読んできて出てきた記憶ないので、現代口語としては結構死語に近づいてるんじゃないかなぁ 2025-09-25 22:40:33

その1から続きます。 ・中国のネット小説業界で繰り広げられてきた作家の課金収入と直結する激しい競争 その1で述べたように中国のネット小説は長年お金を稼ぐ場所、ある種のチャイナドリームでのし上がる場所的なものになっていたことから、作品の競争も非常に激しいものとなっています。 そしてその中国のネット小説作品の競争で重要な武器となっているのが 「新しいネタ、テンプレ要素」と「文章量」 だそうです。 収入に直結した競争ということもありどの作家も「勝てる」手法の模索模倣に積極的だそうで、オリジナル性といった方面ではやや疑問は残るものの、どの作品も貪欲に流行りの展開やテンプレ要素を放り込んでいくそうですし、流行も非常に速いペースで入れ替わっていくそうです。 更に中国のネット小説では文章量によるアピールが非常に有効だそうで、これは課金形態の一つに作品を指定して読み放題にするというものがあり、その際に「た
現代の底辺であり未来の神絵師へ贈る提言 今、絵師界隈は激動の時代にあるように見える。 Xの規約変更だとか、ウォーターマークとか、いろいろ目に入ってくるが結局の発端は「生成AI」だろう。 最初に記述するが、私は「生成AI」の善悪を語る気はない。 なのでここから先、どれだけ読んでもらっても「生成AIを滅ぼす方法」を求めている方のご期待には添えない。 これはあくまでも、絵師界隈で生計を立てていきたいが、生成AIが存在するこれから先の未来に不安を抱いている絵師に向けたものであり。 小説家界隈に住む私が、実際にイラストを勉強する過程で感じた二つの界隈の違いを言語化し、それを元に考察した一つの提言を届けたい。そういう趣旨のものだ。 絵師よ、オリジナルキャラクターを創れ では、先に結論から。 これから先、イラストで食べていくことに不安があるのなら「オリジナルキャラクターを作れ」。 ただ単にオリジナルのイ
フデタニン @FUDE0415 大学で授業やってみたり。生徒の誰一人、新聞とってない。今日一番のイヤな事実確認。それでもマスコミ業界に就職はしたいんだよね…。マンガ編集者になりたい人は雑誌読もうね。面接やる立場からの最低限のお願い。 2012-01-30 12:34:50 榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki そういえば昔、「ラノベ作家にはなりたいけど、ラノベは一切読まない」とかドヤ顔で言う生徒とかいたけど。教える側としても途方に暮れるわな。ラノベ「だけ」も危険だけど、それすら読まないとかどうやねん。勿論、一般書籍もその子は殆ど読んでなかった。「ゲームはたくさんしてますから」いや待て。 2012-01-30 12:47:54 榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki というか、パターンがあるのかねえ。「漫画家になりたいけど、漫画は読まない」って人にも会ったこ
同作は、雨森たきびさん作、いみぎむるさんイラストのライトノベル。第15回小学館ライトノベル大賞でガガガ賞に選ばれたことも話題になった。食いしん坊な幼なじみ系ヒロインの八奈見杏菜、元気いっぱいのスポーツ系ヒロインの焼塩檸檬、人見知りの小動物系ヒロインの小鞠知花といった負けヒロイン(マケイン)によるドタバタ青春ストーリーが描かれている。アニメはA-1 Picturesが制作する。 北村監督は2018~19年放送のテレビアニメ「ゾイドワイルド」で演出デビューし、「カードファイト!!ヴァンガード」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「かぐや様は告らせたい-ファーストキッスは終わらない-」などに参加してきた。 北村監督は「負けヒロインが多すぎる!」の原作をどのように読んだのだろうか? 「僕が読んできた2000年代のライトノベルのようなマインドを感じました。ただ、懐かしいだけではなく、普
熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ 「なろう系はラノベじゃない」について。 あんだけ「ラノベなんて読んでないで、もっとちゃんとした小説を読みなさい!」と親や先生や世間に言われて悔しい思いをしてきた連中が、大人になったらなろうを同じように蔑視したり見下すとかさ。 マジで「人って進歩ねーな」と思うよ。 pic.x.com/uyvyvwmgmz 2024-09-11 12:05:48 熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ 熊は、してたけど鞍替えした。 元々はなろうアンチでしたし。 ただ、書いてる人達が何考えて、どういう意図で作ってるのかってのをTwitterで見聞きして、考え変わりましたやな。 結局さ。 読者さんを楽しませる為に書いてる作品で、実際に読者さんを楽しませられてるならそれが正しいんよ。 x.com/hekuto2/status… 2024-09-11 12:22:58
最近のラノベ(オタクコンテンツ)がどうにも気持ち悪くて受け入れられない 偏見 〈追記①〉 タイトルに『気持ち悪い』って書いてるようにただの個人的主観と愚痴です偏見にまみれてます ラノベ好きな方はこんな匿名サイトに書く奴の意見なんて気にしないで好きでいてくださいこんな日記読まなくて良いよ帰って!! どこかに発散したくてぶつけたくてtwitterみたいな文字制限なく匿名でぶちまけられる場を見つけたから夜中に勢いで書いた文章です ①→自分の個人的主観、偏見 ②→自分の個人的主観、偏見 ③→自分に実際に起きた出来事、それに対する個人的主観 ①タイトルに欲望を出しすぎ(例に出すタイトルは既刊のラノベタイトルやなろうサイトのタイトルからひっぱってきたり言葉変えたりしたもの) 例1: 『〇〇生活~悪役令嬢に転生したけど何故かイケメン王子に溺愛されています!?~』いや欲望出しすぎ イケメンだけでは物足りず
【公式】声優ラジオのウラオモテ @sayyouradio_prj 『声優ラジオのウラオモテ』公式Twitterアカウントです。 著:二月公|イラスト:さばみぞれ|コミカライズ:巻本梅実 毎週金曜日はSS更新「#こんな声優ラジオのウラオモテ」 公式ハッシュタグは「#声優ラジオのウラオモテ」 24年4月TVアニメ放送開始! dengekibunko.jp/special/sayyou… 【公式】声優ラジオのウラオモテ @sayyouradio_prj 【#声優ラジオのウラオモテ 本PV解禁‼】 やすみが💘夕陽が🌇乙女が🌸めくるが🍊 しゃべります🎙動きます❣ 📺放送詳細📺 TOKYO MX 4/10(水) 22:00~ BS日テレ 4/13(土) 23:00~ AT-X 4/10(水) 21:00~ seiyuradio-anime.com #伊藤美来 #豊田萌絵 #長谷川育美 #
2024年03月18日19:07 カテゴリオタクin中国 中国オタク「日本の男性向けラノベで『ヒロイン無し』を売りにする作品はあるの?日本のネット小説を見てもあまり無いように感じるんだけど……」 ありがたいことに以前 「中国ではネット小説に『ヒロイン無し』というジャンルやタグがあるようですが、どういう経緯でそんなジャンルが形成されたのでしょうか?」 という質問をいただいておりましたが、先日これに関係しそうなネタを教えてくタダ来ましたので今回はそれについてを。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「日本の男性向けラノベには『ヒロイン無し』ジャンルは無いのか?」 などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日本の男性向けラノベで「ヒロイン無し」を売りにする作品はあるの?日本のネット小説を見てもあまり無いように感じるんだけど……
スレイヤーズのTogetterまとめみてたらしたくなってきたー! ということでしていきます そもそもライトノベルの歴史というものを語る時に、ライトノベルというものが「オタクカルチャーの交差点である」という事実に目を向けなければなりません ライトノベルというのはとかく、他のオタクカルチャー(漫画、アニメ、ゲーム、鉄道、ミリタリー、最近だとVtuberとか)にめちゃくちゃ影響を受けやすいジャンルです これはそもそも出自が出自で、 まず前提としてライトノベルの前身として、「時をかける少女」や「ねらわれた学園」などのSF的なジュブナイル小説があり、 「なんて素敵にジャパネスク」を書いた氷室冴子や新井素子の諸作品による現代の口語体を使った文体表現を使った少女小説があり、 D&Dが日本に来て、派生のゲーム群であるドラクエやらFFが売れたりしたおかげで、TRPGが流行、それらのリプレイ集も人気になり、
まず2023年6月19日の『週刊文春・電子版』をご覧になったであろうか。なんとライトノベル市場が半減したというのだ。私は「note」にて既に2019年にて警告を発したことがあるが「じゃーなんで次々ミリオンヒット作が出てるんだよ」という反論に負けてしまった。だがやっぱり体感的なことまで当たってしまった。 そりゃそうじゃん、中年読者を優先させて中高生のニーズを除外したらそりゃそうなるよね。 で、私は「真のラノベ市場の第一ピーク」って1997年だと思ってるんですよ。なぜかって? 膨大な若年層(厳密には23歳前後の新社会人層)が1996年末頃にラノベを卒業するかどうかの世代に当たるからです。そうです。年約200万人も出生数がいる団塊ジュニア世代の存在です。今の18歳人口年約110万人だぞ。それを考えたら真のラノベ市場は1997年頃がピークで読者のすそ野も大きく、逆に2013~2016年当時は既に一
もとむらえり🌠 @EriMotomura これはあくまで私自身のことですが。 コミカライズネームのツラさを言語化してみます。笑 ※画力は考えないものとします 原作の本文に忠実なコミカライズ⇒平均70点。 地の分が漫画化しにくい場合はそのままだと50~60点です。それだったら原作読んだ方が面白かったりします。ならばどうするか。 ⇒ 2023-11-28 10:39:22 もとむらえり🌠 @EriMotomura ここから削って…いや、ぶち壊して再構築してやっと70点。殻を破らねばそれ以上に行けません。戦いです 物語世界に没入して、でも客観的に「ひとりよがり、分からん」となったらボツ。己の中の編集がボツを出しまくる。ツライ… ちなみにオリジナルだと、この最後の段階のみになります。結局ツラい 2023-11-28 10:39:23 もとむらえり🌠 @EriMotomura そうやって日々頭
こんちわ。風倉です あなたはノスタルジーをテーマとした作品を書く時、何をコツにすればいいか、言語化できてますか? 今回はその話をします。役に立つのでぜひ読んでって下さい で、なんで唐突にノスタルジーの話をしたかというと、それは簡単 今後のネット小説で、ノスタルジーは狙い目……!! と予測できるからです。 これ僕は数年前からいい続けてます。これはガチです しかも一過性のブームではなく、年単位のスパンで需要が高まるでしょう ランキング制覇とかまではしないと思うけど、穴場としてピンで刺さります 正直、今書いても割と刺さると思ってますが しかもはっきりいって、こういう感情を刺激する話を書ける作家は。 そこらのテンプレ作家とは、かなり違った目でみられます 「本格的な話を書ける実力ある作家」として一目置かれるのは間違いないでしょう そういう意味でも、あなたの作品がいわゆるテンプレなろう系でも、コメディ
人気ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズの挿絵などで知られる、兵庫県加古川市出身のイラストレーター、いとうのいぢさんの作品展「いとうのいぢ展 ぜんぶ!」が9月3日まで加古川総合文化センター(同市平岡町新在家)で開かれている。同センターによると、開幕から約1カ月の12日時点で約3千人超が訪れるなど盛況だ。今回、古里での展示会や作品への思いなどを聞いた。(聞き手・宮崎真彦) -今回の加古川開催のきっかけは。 「1年ほど前にぜひ展示会を、という話を加古川総合文化センターからいただいた。コロナなどの影響もあり、このタイミングで実現した。とても誇らしく、両親にも自慢できるな、という気持ちだった」 -今回の作品展に合わせて、加古川をイメージした作品を描き下ろした。 「どういう絵にしようかとすごく悩んだ。加古川に関するモチーフや関連のあるものをたくさん入れたかった。鶴林寺の花を入れたり、市にまつわるキャラ
あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件。 あかほりさとる、中村うさぎといえば、ライトでギャグとエロ多めのいわゆるジュニア文学で絶大的な人気のあった作家である。ジュニア文学は児童文学とは明確に違う。売り場も分かれてた。レーベルは主にスニーカー文庫。残念ながら今は古本を買う以外に読む手段がない。 同じスニーカー文庫と言っても、当時のジュニア文学は現在のラノベとは地続きではない。当時はラノベ作家というより、ゲームライターやアニメの脚本家が小説もどきを書いていたようなもので、今のラノベはラノベの新人賞から始まったスレイヤーズの発展だと思う。 その後、ラノベは独自の発展を遂げる。ラノベとはこうあるべきものという型がファンや出版社により形づけられ、それをブギーポップが型破りして今のラノベは完成した。 当時、あかほりさとるや中村うさぎを好きだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く