ことばに関するcb_kのブックマーク (20)

  • 高嶺格 インタビュー - ART iT(アートイット)

    「とおくてよくみえない」 (2011), 陶, コンピュータ, プロジェクター, スピーカー, 鏡. 音響・プログラミング: 松祐一. 映像: 小西小多郎. Photo: ART iT ART iT まずは展覧会の背景について聞きたいと思います。会場の入り口に横浜美術館の館長、逢坂恵理子さんの文章があり、その中で、2004年同美術館で行われた『ノンセクト・ラディカル 現代の写真III』で映像作品「木村さん」が展示上映中止になったことについて触れています。また、会場出口の高嶺さんが書いたテキストの中に「復讐」という言葉がありますが、今回の展覧会を行う上で2004年の出来事に対する復讐という要素はありましたか。 高嶺格(以下、TT) それはないですね。最後のテキストの中で書いていた「復讐」という言葉は、もともと2009年にアムステルダムで行われたグループ展『The Demon of Comp

  • インタビュー『BEAT CRUSADERS』|エキサイトミュージック(音楽)

  • 「あ・こ・が・れ・の・ま・と」 - 本日開店

    目の前にいる人間が将来当人にとっての母語となるであろう言語を習得しはじめる、その過程に立ち会えるというのは、ぼくをものすごくドキドキさせる。書かれた言葉との出会い。その間、人にとってはものすごい、世界の構築あるいは再構築作業みたいなものが行われていると思うんだけど、それは当然幼年時に無意識下において行われるものなので、当人の記憶には残らない。彼女は遠い将来、この日の出来事などすっかり忘れてしまっているだろう。ぼくがあの頃の記憶をきれいさっぱりなくしてしまったように。遠い昔、自分が初めて言葉に接したその瞬間、言葉をおぼろげに理解しだしたその瞬間っていうのは、いったいどんな感じだったんだろう。そんなことを想像した。読み書きをおぼえ出した頃は、日語というものが、大人になった今よりもっとゴツゴツとした感触を持ち、鉱物的な輝きを放ち、そして他人行儀だった。日語は、他人行儀だった。子供の頃、ボタ

    「あ・こ・が・れ・の・ま・と」 - 本日開店
  • 七十二候 - Wikipedia

    七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日の気候風土に合うように改訂され、『朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。 太陽の動きを基準にし、太陰暦の短所を補完するという発想は中国の春秋戦国時代、周王朝で初めて考案された。太陰暦がすでにあったにも

  • 心に自由を与える50の質問 - Free Your Mind! | 口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    cb_k
    cb_k 2009/08/06
    追い詰められない程度にやってみる
  • N01ランキング マネーのヒント - Home

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

    N01ランキング マネーのヒント - Home
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
    cb_k
    cb_k 2009/06/22
    28. 何でも誰でも許そう。
  • twitterで日ごろの精神状態がわかるか - うどんこ天気

    twitterというインターネットのサービス、ミニブログがありましてそこで日々メシっただの何だの呟いて居るのですが*1先日かなりのログが無くなっていました。もっとなくなる前にいくつか記録しておこうと思いました。*22008 4/13 〜 9/18まで■日常非日常道端でうんこ漏らし下半身丸出しボーイと友達に遭遇したので質疑応答したら大丈夫と言われたので立ち去ったんだが今後悔している むむむ タオル位渡せば良かったか日焼け止めを耳に塗るかで四年くらい悩んでいる「チン毛に白髪がはえてた!ショック!」「…抜けば?」「チンコか!毛か!」「知るかよ…」あたし、OLって文字見るたびにオーガロード(Orge Lord )だ!って思っちゃうんだグレープフルーツジュースって言ったのになんでぶどう買ってくるんでちか!おかあちゃんのヴァチカン!グビグビ!これはこれでプルルルーガチャ「はいもしもし」「はぁ…はぁ…

    cb_k
    cb_k 2009/03/25
    日常生活っぽいTLにこんなpostが流れてきたらきっとどきどきする
  • 人の数だけドラマがある…たった1行にこめられた真実 : らばQ

    人の数だけドラマがある…たった1行にこめられた真実 自分の言いたいことは一文では収まりきらないことが多いです。 だけどたった一文で表現するとしたら、いったい何を伝えますか? そんな一文ばかりを集めたサイトがあるのですが、そこにはいろいろな人の真実とストーリーが垣間見えます。 抜粋してご紹介します。 ・花火を怖がる26歳の女性をからかうのはたやすいことだ、怖がっているのは花火ではなく銃弾を思い出させる音だと気付くまでは…。   ―kisebs ・拒症と、何かにすごく集中してべるのを忘れるのとでは大きな差がある。  ―normal ・彼女が砂に書いたことを読もうと、押し寄せてくる波と競争した。  ―Ryder ・私は18歳で、母親になるには全く準備は出来ていないけれど、検査薬が陰性というのを見たとき思ったよりほっとしなかった。  ―Jess ・私が抗剤を服用し始めるまで、母親がまじめに受

    人の数だけドラマがある…たった1行にこめられた真実 : らばQ
    cb_k
    cb_k 2009/02/18
    "角度によっては私もかわいいと彼が言う。  ―JDRose"
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    cb_k
    cb_k 2009/01/15
    ただ強打したんだと思っていたのに
  • http://twittermeigen.tumblr.com/

  • ニュースウォッチ2ちゃんねる -nw2- - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200506182052.htm

  • 沈殿する言葉 - 空中キャンプ

    長い小説を読み終えて、をぱたんと閉じる瞬間というのは、実に気持ちのいいものである。これほど、達成感という言葉がしっくりくるものもない。それがおもしろいであれば「ああ、読んでよかった」とうれしくなるし、今ひとつ自分の趣味にあわなかったとしても、ふくらはぎを痛めながらもかろうじて完走したマラソンランナーのように「それでも最後まで読み通した」と自分を誇ることができる。 ここでむずかしいのは、世間的には名作と称される古典の長編小説に手をだし、じっさいに読んでみるとまったくわけがわからず、心が折れかかっているようなときである。がんばって読み通すか、おもいきってあきらめるか、という選択をせまられることになる。名作というからには、きっとそれなりの意味あいがある小説なのだろうけれど、なにがおもしろいのかさっぱり、というような場合、しだいにのタイトルを見ただけで悲しくなってくる、といった事態にもなりか

    cb_k
    cb_k 2008/11/23
    じゃああの本を読んだ時間は無駄じゃなかったってことだ。名作読んで面白く感じられなかった時って悲しかったけど、これからはそんな気持ちにならなくて済みそう
  • 泣ける詩:アルファルファモザイク

    「四行詩」 富永太郎 青鈍(あをにび)たおまへの聲の森に 銅(あかがね)を浴びたこの額を沈めたい 柔く柔く 毛細管よりも貞順に オーボアよ胸を踏め睫毛に縋れ

    cb_k
    cb_k 2008/11/21
    「泣ける○○」というくくりは好きじゃないけど泣ける
  • I love you. の日本語は。 - たまには空を見上げよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    I love you. の日本語は。 - たまには空を見上げよう
  • F速VIP(・ω・)y-~ スヌーピー名言すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20:28:33.92 ID:dxh57Uqi0 店員「しかしこの俺がよりにもよって貴様を通すなどという甘い考えは捨てることだ。 これはあくまでもオマエの意地と俺の意地とがぶつかり合った結果であることをよく認識しておくんだ。 ウンコとは何か、そして、ウンコという名の人生の一瞬一瞬とは何か、これをわからずしてこのトイレは譲れないのである」 おれ「……」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20:29:06.88 ID:CN20/9gd0 うん 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20

  • 「我思う故に我有り」は微妙に誤訳なんじゃないか: 極東ブログ

    このエントリを書こうか書くまいかためらっているうるに、なんとなく書かなくなりそうな感じがして、それはそれでいいかなと思うものの、まあ少し気楽に書いてみるかな。おそくらほとんどの人にとってそれほど関心のないことだろうし、そういう話題を扱うのがこのブログだしな、と。さて、結論からいうと、「我思う故に我有り」は誤訳だとは断言しづらい。また、「思う」じゃなくて「考える」だとかそいうレベルの話でもない。 このことが気掛かりになっていたのは、先日の「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)で取り上げたコラムの標題"Buy American. I Am."をどう訳すかということだった。コメント欄でいろいろご示唆をいただいたけど、正直なところあまりピンと来なかった。来ない理由は、なんとなくこの英語の意味を、ちょっと変な言い方だけど、自分の英語処理脳でなんとなくわかっている部分があり

  • のび太名言集 - 回虫

    買ってよかったもの2024とゆるめの抱負2025 2025年もそろそろ1/4(はやすぎる)が過ぎつつありますが、せっかくなのでやっていきます。 毎年身内向けのSNSアカウントで細々やっている企画をちゃんとまとめたものになりますが、一応以下のルールを設けています。 自分ルール ・物品、体験(ただし事以外)に課…

    のび太名言集 - 回虫
    cb_k
    cb_k 2008/10/19
    "なんでもいいからばらばらにしたいぞ!"
  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
  • 1