タグ

perlに関するchlonoのブックマーク (24)

  • Plagger導入 - メメメモモ

    スクレイピングをやっていきたいと思ったので、「Plagger」を使ってみることにしました。 色々なところで言われている通り、ドキュメントが少ないです。 分かりやすい解説もあるのですが、その通りにやっても正常に動かなかったりしました。 ってことなので、ここに書くことも「自分がうまくいったケース」に過ぎないと思います。 Plaggerインストール 流れとしては、 cpanコマンドでPlaggerのインストールを試みる ↓ 依存モジュールがなかったり入らなかったりして失敗する ↓ cpanコマンドで依存モジュールをインストール、テストで入らなかったらforce install それかCpanサイトに行ってDLしてコンパイルしてインストールする という感じでやっていきます。 無事にインストールできたら「plagger -v」でバージョンチェックできると思います。 参考にさせていただいたサイトはこち

    Plagger導入 - メメメモモ
  • 携帯ブラウザのユーザーエージェント(User-Agent)による機種判別、キャリア判別

    ドコモ、au、ソフトバンクの各携帯電話のブラウザのユーザーエージェントは、パソコンのブラウザと同様にプログラムで取得することができる。 ユーザーエージェントを利用してキャリアの判別や機種判別を行うことができる。 ユーザーエージェントには、ドコモなら「DoCoMo」、au・TU-KAなら「UP.Browser」、ソフトバンクなら「J-PHONE」、「Vodafone」、「SoftBank」という文字列が含まれている。 これらの文字列を調べることで携帯電話のキャリアを判別することができる。 ただし、Vodafoneの一部の機種は、「UP.Browser」という文字列がユーザーエージェントの途中に含まれている。 キャリアを判別する場合は、「ユーザーエージェントの先頭の文字が何で始まるか」で判別した方が良いと思われる。 また、ユーザーエージェントには機種名の文字列が含まれているので、機種の判別を行

  • cpanの使い方の整理 – taichino.com

    cpanのモジュール群を使いたいというのでperlを使い始めたんですが、肝心のcpanの使い方がイマイチ解っていなくて、いつも恐る恐る使っていたので、メモ代わりにまとめる事にしました。 まずはcpanコマンド自体の使い方等 最初にする事 # 最初にcpanコマンドを叩いた時にプロンプトに従って設定をした後に cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload cpan これでヒストリとタブ補完が可能になる。 cpanの設定 初期設定 (最初にcpanコマンド叩いた時のプロンプトを再度実行する) cpan> o conf init 書込み cpan> o conf commit 設定確認 cpan> o conf 個別設定 cpan> o conf item $value モジュールの更新 インストール済みモジュール一覧の表示 $ find `perl -e 'p

  • 第1回 PSGI/Plack―フレームワークとサーバをつなぐエンジン (3) | gihyo.jp

    PSGIミドルウェアを利用する PSGIミドルウェアはアプリケーションと同様にコードリファレンスとして実装されますが、いちいち.psgiファイルに記述するのはあまり効率が良くありませんし、再利用性もありません。そこでPlackにはミドルウェアをモジュールとして利用するためのベースクラスPlack::Middlewareや、それを利用して実装された各種ミドルウェアが同梱されています[2]⁠。 ここでは、これらのミドルウェアを利用して先ほどのTatsumakiアプリケーションを拡張してみましょう。 Auth::Basic PSGIアプリケーションに簡単なHTTP認証機能を付けるミドルウェアがAuth::Basicです。容易に拡張できるコールバックインタフェースを持っているため、データベースやLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)などとの連携もでき

    第1回 PSGI/Plack―フレームワークとサーバをつなぐエンジン (3) | gihyo.jp
    chlono
    chlono 2010/07/15
  • perlとPHPで簡単にExcelファイルを出力する方法 - abe-tatsuya.com

    perlPHPExcelファイルを簡単に出力したい時、実は特別なライブラリを使わなくても、簡単に出力できる方法があります。Excelで作成したHTML文書をExcel形式で保存できるという特性を活用し、Content-Typeヘッダを設定してHTMLを出力するだけで、Excelファイルが生成されます。 error この記事は最終更新日から16年以上が経過しています。 perlPHP で、Excelファイル(拡張子が「.xls」のファイルとか)を出力するために、色々とライブラリみたいなものがあるみたいなんですが、裏技的でちょっと邪道な、もっと簡単な解決方法があります。 Excel で作った文書を保存する際に、「Webページとして保存」というメニューがあることからも想像できますが、Excelhtml文書を開いたら、普通に Excel 文書として読めるんですよね。 なので、 per

    perlとPHPで簡単にExcelファイルを出力する方法 - abe-tatsuya.com
  • TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ - ドコモでも CSS を外部参照を使える HTML::DoCoMoCSS をリリース

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン - @IT

    Eclipseは主にJavaアプリケーションの開発に利用されますが、Eclipse自身はJavaに特化した開発環境というわけではなく、プラグインによりC/C++PerlRuby等のほかの言語にも対応することができます。今回はその中でもPerlをサポートするEPIC、RubyをサポートするRDT、PythonをサポートするPyDevをご紹介します。 1.EPIC(Eclipse Perl Integration)プラグイン EPIC(Eclipse Perl Integration)プラグインは、Eclipse上でPerlのプログラムを開発するためのプラグインです。文法チェック、コードアシスト、perldocサポート、コードフォーマッタ、テンプレート、アプリケーションの実行をサポートしています。 ■入手方法 次のアップデートサイトからプラグインをインストールします。 http://e-p

    スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン - @IT
    chlono
    chlono 2009/12/02
    EclipseでPHP・Perl・Ruby・C/C++
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    chlono
    chlono 2009/09/29
    perlで簡単にログ出力するには
  • PerlらしからぬPerl

    CPANモジュール等を使って、Perlっぽくないことをしてみましょう。 例外処理 PerlにはJavaのような例外処理機構がありません。やろうとするとevalで囲ってif( $@ ){ 例外処理 }を繰り返すことになり美しくありません。そこでErrorモジュール(日語訳)を使います。 use Error qw(:try); try { do_some_stuff(); } catch Error with { my $err = shift; print "Exception at line ",$err->{-line}," in ",$err->{-file},"\n"; } finally { print "Goodbye\n"; }; sub do_some_stuff{ die; } my $cond = 1; switch ($cond) { case 1 { print "

    chlono
    chlono 2009/09/29
    PerlでJavaっぽくtry/catch/switchを使うには
  • 技術情報/Vine Linux/Twitterから発言を取得してmixiの日記に投稿する - Clockwork Studio Japan

    Twitterの発言をまとめて、毎日定時にmixiの日記にupしたい! † ということでやってみました。 ↑ twttmixi.pl † 調べてみたところ、twttmixi<http://home.magicvox.net/trac/public/wiki/twttmixi>というのでできるっぽい。という事で落としてきた。 入れた覚えはないけど、うちのVine Linuxにはperlが入っていたのでそのまま使う。 で、実際に perl twttmixi.pl と実行してみたけど、あれがこれがないといろいろ言われた。WWW::Mixiとかは同梱だったけどまあ全部ではなかったということで。 aptくんにいろいろと持ってきてもらいました。 apt-get install perl-Digest-SHA1 apt-get install perl-libwww-perl apt-get in

  • ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作るいくつかの方法 - あと味

    おととい、Plaggerを使って、ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作りました。 この記事の最後の方で紹介してます。 -> CSS Nite in FUKUIの広報サポーターになりました - あと味 CSS Nite in FUKUI (@cssnite_fukui) op Twitter 敷居が高いようで意外と簡単なので、作り方を紹介します。非プログラマでもできる方法があるので、今回みたいにイベントを主催するような方はこのTips使うと便利かもしれないですよ。 作るボットの定義 ブログの更新通知をするボットなので、以下の仕様で作ります。 ブログが更新された時に 「任意の文字列 + ブログ記事のタイトル + ブログ記事のリンク」をつぶやく ボットがTwitterでつぶやくまでは以下のような流れになります。 フィードを取得 フィードのデータを加工 Twitterに出力 方法1

    ブログの更新通知をつぶやくTwitterのボットを作るいくつかの方法 - あと味
  • De4u Horse Jumps

    Dear old farmers. No more opening and closing gates like you used to in the good old days. Today, you can still farm, but the work has become a lot more demanding than it used to be. There is not enough time to talk to you about all the challenges you face every day. You know enough about those, it is presumed. Not meaning to be presumptuous, let us carry on then. One challenge rural farmers are f

  • 最新版のMoxyをMacBookにインストールするまで - iDeaList::Writing

    最新版Moxyをチェックアウトする(2008/10/02現在) svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Moxy/trunk/ moxy cd moxy perl Makefile.PL Warning: prerequisite HTML::Entities::ImodePictogram 0 not found. Warning: prerequisite HTML::StickyQuery 0 not found. Warning: prerequisite HTTP::MobileAgent 0 not found. モジュールないよ!ってエラーが出るので、必要なモジュールをCPANのインストールする。 再度実行。エラーでなくなった。 perl Makefile.PL Writing Makefile for Moxy con

    最新版のMoxyをMacBookにインストールするまで - iDeaList::Writing
  • サイト構築に役立つWEB講座 SmartSmart(スマートスマート)

    フロントエンドのウェブ制作を学ぶ HTML5やCSS3、JavaScriptなどの言語、それにAtomといったツール、 言語を覚えるための勉強方法などを紹介。

    サイト構築に役立つWEB講座 SmartSmart(スマートスマート)
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • Plagger for Mac

    Plagger を Mac で使うページ。 Plagger を簡単にインストールする Plagger 体と、Plagger が依存している CPAN モジュールをまとめました。 コンパイルが必要なものも Universal Binary としてコンパイル済みなので、 tarball を展開するだけで使えます。 対応している環境は Mac OS X 10.4 (Intel, PPC) です。 % tar zxvf plagger-0.7.17-1.tar.gz ... % cd plagger-0.7.11-1/ % ls -F bin/ cpan/ % (config.yaml を書く) % ./bin/plagger -c config.yaml 動作しないプラグイン 以下のプラグインについては、 依存している CPAN モジュールを同梱していないので、 そのままでは動きません。 Ag

    chlono
    chlono 2008/11/16
    インストール用まとめtarball
  • WikiStartJa - Plagger - Trac

    Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger はプラガブルな RSS/Atom フィードアグリゲータで、Perl で記述されています。すべての機能は小さなプラグインとして実装されていて、ユーザはそれを組み合わせることによって自分好みのフィードアグリゲータをつくることができます。Ray Ozzie は RSS はインターネットのUNIX パイプになれる といいましたが、Plagger はそれを乗りこなす UNIX シェルのようなものともいえます。 Perl ソフトウェアに詳しい方には、 Plagger は blosxom や qpsmtpd の RSS アグリゲータ版と考えてもらうとわかりやすいかもしれません。 Shortcuts Plagger Blog (英語) ChangeLog Development Mailing L

  • Windows(ActivePerl)にPlaggerインストール。 - 2006年2月 - Walrus, Visit.

    さらに連想。会社でとか、お客様との打合せの席で「忘備録」という言葉を聴くことがあって、気になる。そんな席だから、多分素で言ってる。気になる。なろうよ。 2006-03-01 (Wed) 02:57:45 塚牧生 : Win32::SAPI4、PPMでインストールできました!昨日は何か打ち間違ってたんでしょうね、ありがとうございます。 2006-02-28 (Tue) 20:23:07 miyagawa? : SAPI4とSAPI5は互換性ナシです。たぶんPODにあるのはコピペで残ってしまったんでしょうw SAPI4, SAPI5 ともPPMではいります 2006-02-28 (Tue) 13:15:23 naoyaのはてなダイアリー - Shibuya.js の .js(d.hatena.ne.jp)。わは。いや、JavaScripterとかで良いでしょうけど。 2006-02-28 (

    chlono
    chlono 2008/11/16
    Plaggerのインストールは難しいか?
  • chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける - swk

    * chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける [logging][chalow] 11 users chalow では,[2006-05-05-1] のように書くと他の記事が参照できて,逆に参照された側の記事の一番下には参照元一覧が表示される (デフォルトのテンプレートだと「Referrer (Inside)」).後で読むときにとても便利なので使いまくり. 参照記事に飛ぶ場合は,文脈から飛ぶ先の内容がある程度予測できるのだけど,Referrer (Inside) 一覧の方は,クリックしてみるまで内容が分からない.ここに記事タイトルでも表示されてると便利かな,などとふと思ったので試してみた. まず parse_entry() の for ループの中,「ハッシュに格納」と「日付リンク情報の格納」の位置を入れ換えて,後者を次のように変更.入れ換えるのは,$en

  • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

    2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

    「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found