タグ

Designとsoftwareに関するclavierのブックマーク (17)

  • Architectural Decision Records | adr.github.io

    Motivation and DefinitionsAn Architectural Decision (AD) is a justified design choice that addresses a functional or non-functional requirement that is architecturally significant. An Architecturally Significant Requirement (ASR) is a requirement that has a measurable effect on the architecture and quality of a software and/or hardware system. An Architectural Decision Record (ADR) captures a sing

  • エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO

    今回は、ローチャート、UML、システム構成図、などなどなど、 エンジニアがよく使いそうな図を書くためのツールを紹介したいと思います。 無料でMac/Windowsの両OSで使えるという条件でチョイスしてみました。 (あ、タイトルには「エンジニアのための」と書きましたが、今回紹介するのは別にエンジニア専用のツールではないです(念の為)) 汎用的 とりあえず、色々な図が書けそうなツール Cacoo 【URL】 https://cacoo.com 【特徴】 無料版では25シートまで 無料版での書き出しはPNGのみ だいたい何でも書ける 複数人でチャットしながら1つの図を作成出来る 【メモ】 特に有料版は高機能だと思う 会社で有料アカウントに入っているのであれば、このツールを使う選択肢で良いと思う draw.io 【URL】 https://www.draw.io/ 【特徴】 とりあえず会員登録し

    エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO
  • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

    最近、Adobe製品を全部消してしまって仕事しています。Adobe製品ではない、次世代ソフトで仕事をしていますが、Webデザイナーがいわゆる「脱Adobe」するとどうなるかなどを書いてみたいと思います。第2回目は実際に「脱Adobe」してみてでてきた課題を書いてみたいと思います。 Webサイト制作では、レスポンシブWebデザインが一般化しつつあります。 レスポンシブWebデザインの案件が増えることで、ベクター形式で納品を指定されたり、素材を支給される事が多くなりました。 ベクター形式の素材を取り扱う場合、データファイルに「PDF保存オプション」を指定しているかどうかが鍵になります。 ファイルをAdobe illustrator形式やEPS形式などに保存するときに「PDFデータ」が含まれている場合は、他のアプリケーションで開ける確率が高くなります。 Adobe illustrator形式のフ

    ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
  • [Mac App] Pixel Winch - UIデザインに便利なソフトウェア定規

    [Mac App] Pixel Winch – UIデザインに便利なソフトウェア定規 Pocket Tweet ヤバいこれ超便利。スクリーンショットから、各UIパーツ間のスペースを測れるソフトウェア定規。Mac用のベータ版となります(製品版では有料化されるのかも)。立ち上げるとメニューバー右端に常駐し、そこからスクリーンショットをまずは撮影します。撮影するとディスプレイ全面を使って大きく拡大表示されるので、画面左上に出てくる各種ツールを使ってUIパーツ間の距離を測る事ができます。中でも特に便利なのが「Grapple Tool」。これを使うと画像内のコントラストを判断し、パーツとパーツの間の距離をセミオートで測ってくれます。いやこれめっちゃ便利です。UIデザインする人にとっては常用アプリになりそう。Webデザインでも使える機会が多そうです。 Pixel Winch

  • UIデザインの細かい計算にSoulverおすすめ

    大好きな Soulver がセール中のだったようです。Macアプリのほう。 定価1000円以上(いくらか忘れた)がなんと200円。あと何時間かでセール終了のようだけど(セール終了したみたいです。間に合った方おめでとうございます)、定価であっても買う価値ありのアプリなので、私がどんなふうに使っているかを少し書いてみよう。 Soulverは、テキストエディタみたいな感覚で使えるのが特徴の電卓アプリだ。 「(640 – 520) / 2」とか、「¥100 – 10%」とか、計算式を書いて計算ができる。単位にも強いので、「160 cm in feet」とか変換できる。このあたりなら、Googleの検索窓からもできるわけだが、私(主にアプリをやっているUIデザイナー)の思うSoulverの良さは、なんといっても変数を作れるところだ。 あらかじめ、いつでも使える変数として登録しているのは、iPhone

    UIデザインの細かい計算にSoulverおすすめ
  • 15+ alternatives to Adobe Creative Cloud

    We’re all familiar with Adobe Creative Cloud (née Creative Suite). Popular favorites are Photoshop, Dreamweaver and Fireworks. They’re great tools that are extremely powerful, get the job done and help create the best product for designers and consumers.However, Adobe’s switch to a subscription model has infuriated some users; many swearing off the software giant’s applications, […] We’re all fami

    15+ alternatives to Adobe Creative Cloud
    clavier
    clavier 2013/07/07
    Adobe Creative Cloud以外の、デザインツールとしての選択肢をまとめた記事。
  • フラットなデザインでよく使われてる色をまとめている・「Flat UI Colors」 - かちびと.net

    Flat UI Colorsはフラットなデザインで良く用いられている色をまとめたWebサイトです。確かに見かける色合いはこんな感じですね。コンテンツに合うようなら導入も考えたいですけどその機会は今の所無さそうです・・ Flat UI Colors

  • Fireworks後のツールとワークフロー

    Fireworks 以外の選択肢は? Adobe Creative Suite が終了し、Cloud の一化が発表されました。今回の新製品ラインナップでニュースになったのが、Fireworksの開発中止 のニュース。最新版の Fireworks CS6 の次期 OS へのサポートをすると宣言しているので、すぐに使えなくなるということはありませんが、視野を広げて別の選択肢を探さなければならなくなるでしょう。 Fireworks が数年後には使えなくなるかもしれないから、Photoshop に移行するべきなのかといえばそうでもありません。写真やグラフィックといったビットマップ画像編集であれば Photoshop は素晴らしいですし、ベクターシェイプやレイヤースタイルを使えばある程度柔軟性を保つことはできます。しかし、Webサイトデザインにふさわしいツールとはいえません。 Fireworks

    Fireworks後のツールとワークフロー
  • iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール

    企画やらUIを考えるツール iPhone Idea Sheet(PDF) 三階ラボさんのアイデアシート(PDF)。 iPhoneの枠だけじゃなく、ナビゲーションバーやタブバー、ステータスバーが書きやすいように、うっすら線が入っていてGOOD。 印刷して何枚か持ち歩いている。何か作りたいなーどうかなーと思ったら、手書きでワーっと書く。このシート自体が美しいので、いいもの作れそうな気がしてくる。 紙なので、対面でのブレストやら打ち合わせしながら書き込みやすい。 Cacoo(Web) UIの構想がまとまってきたら、Cacooで清書してチームで共有。 iPhoneの各パーツのステンシルが揃っているので、きれいに、わかりやすく作れる。SkypeミーティングのときにみんなでCacoo触りながら話したりとかしている。 Interface HD(iPad App) iPad上で、iOSパーツを組み合わせて

    iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール
  • Web制作に役立つツールをまとめている・「WebPlatformTools.org」 - かちびと.net

    WebPlatformTools.orgはWeb制作に役立ちそうな様々なツールをまとめているWebサイトです。カテゴリ分けもしっかりされていてサムネイルもあるので探しやすいかも。 WebPlatformTools.org

  • iOSのアイコン制作にかかせない「iconsider」がアップデート! | ナナメウエblog

    iOSのアイコンを実機確認する時の必須アプリでもあり、以前ブログでも紹介したiconsiderがアップデートしました。 より使いやすくなり、気のせいかもしれませんがDropboxとの同期も早くなった気もします。 さらに今回のアップデートで私が作成したアイコンも一部掲載して頂きました。 開発者の@dvw_inside様ありがとうございます。 iconsider アイコンデザイン実機シミュレーター カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥250 iOSデザイナーにオススメ! 「iconsider」というアプリが便利すぎる! | ナナメウエblog 今回のアップデート内容 iOS6/iPhone5対応 バグフィックス 新デザイン追加 ついにiPhone5のディスプレイサイズに対応。 これは嬉しいアップデートですね! 使い方 アプリを起動すると、iOSのホーム画面が現れます。 ホームアイ

  • いまさらだけど、2012年にお世話になった神ツールたち(Mac向け) - Flash Black

    こんなエントリーは去年末か年明けに書いておけ!って思いますが、blogを書く練習としてまとめます。 これから列挙するツールを使う事により、去年は手を動かす事の楽しさを再確認。 いままでダルかった作業が楽になるだけではなく、HTMLをキレイに書けたり構造を考えるようになったりと一石二鳥。 SASS and Compass 全俺が感動し、咽び泣くほど無くてはならない存在となったHtmlコーディングの革命児。 なぜすぐに導入しなかったのかと過去の自分に言いたいぐらい! いまさら解説はいらないと思いますので、お世話になったサイトをご紹介いたします。 CSS書くならCompass使った方がいいよ。SASS使ってる人なら特に。 Sprite画像でもう悩まない?!SassとCompassで速攻Sprite画像を作る方法に感動! | バンクーバーのうぇぶ屋 CompassでCSSスプライト[to-R] C

    いまさらだけど、2012年にお世話になった神ツールたち(Mac向け) - Flash Black
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 逆方向バリデーションを自動化する - 設計者の発言

    バリデーション(入力値の妥当性検査)の仕様を「テーブルの拡張定義」とみなして、アプリではなくDB側に置く。これによってさまざまな効果がもたらされるが、その中で今回取り上げたいのは「逆方向バリデーションが自動化される」という利点だ。逆方向バリデーションはこれまで、個々の案件において場当たり的に対処されてきたグレーゾーンであった。これが自動化されることで、問題を構造的に扱えるようになる。 まず、「逆方向バリデーション問題」の様相を確認しておこう。たとえば、(1)の商品テーブル上には「販売まるめ数」があって、受注テーブルの「受注数」はその倍数値でなければいけないとする。この場合、受注データの保守アプリにおいて、販売まるめ数が'10'である商品Aの受注数として'55'を指定するとエラーである。55は10の倍数ではないからだ。 (1)受注数は販売まるめ数の倍数であること [商品] 商品id、商品名、

    逆方向バリデーションを自動化する - 設計者の発言
  • MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog

    最近Webデザイン系のいろいろなセミナーやイベントに出ると、MacBookなんとかを持ってる方を多く見かけます。で、これからWebデザイナーになりたいなとか、これからMacに変えちゃおうかな?と思ってる皆さんに向けて、Macを使ってWeb制作とかする時にあると便利なアプリをまとめてみました。 「Web制作といえば、AdobeのCreative Suite」みたいな人も多いでしょうが、サブスクリプションプランが始まったとはいえ、いきなりウン十万もソフト含め投資できないこともありますからね(会社が買ってくれるならいいですw)。別にそれがなくても、他で代用すれば仕事はできるから大丈夫です。 いま現在MacWeb制作をしている皆さんには定番なのも多く含まれますが、ちょうどこないだLionデビューして環境整備がてらまとめたので、最後まで流し読むと「え?何それ」みたいなのがあるかもです。 今回は各種

    MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog
  • 「最高のデザインのiPhoneアプリ」投票結果をまとめてみました - もとまか日記Z

    先日、以下のアンケートを行いました。 あなたが思う「最高のデザインのiPhoneアプリ」を教えてください 内容が内容だけに?コメント数も少なかったこともあり、集計作業的には大助かりだったにも関わらず、その結果は凄く面白いものになった!と思いました。 皆さん、当にアプリに詳しいですね・・・・凄いです!てことで、早速集計してみました。【注意事項】紹介している価格は、エントリ掲載時(2011/5/15 4:00)のものです。iPhoneアプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はAppStoreの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 「最高のデザインのiPhoneアプリ」目次 今回はスクショ等を交えて紹介してて長くなるので、記事内を行き来しやすいよう、以下に対象アプリのリストを作ってみました。なお、順番は得票数/コメント早い順です。 デザインに定評のあ

  • 色付きフォルダ作成ソフト

    Windowsのフォルダアイコンってどれも同じで目的のフォルダを見つけるのにいつも苦労している、なんて人にぴったりなソフトがありました。「Folder Maker」というソフトで、これを使うとフォルダごとに色を割り当てることができます。 起動すると以下のようなウィンドウが表示されるので、色を付けたいフォルダを指定してあげます。フォルダのドラッグ&ドロップもできました。 一度インストールが済んでしまえばいちいち「Folder Maker」を起動しなくてもフォルダを選んでマウスを右クリックするだけで右クリックメニューに「Folder Maker」のメニューが表示されるので手軽に色をつけることができます。 これ、小さなお子さんがいるご家庭にいいかもしれませんね。「赤いやつ」とか「緑のやつ」っていう覚え方とか指定の仕方ができるじゃないですか。 ということで早速自宅のPCにもインストールします。(永

  • 1