記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sarutoru
    →確かに解雇規制が重要課題。しかし周辺的な社会保障の分岐した発達も指摘が必要なのだろう

    その他
    mitahiroshi
    労働者の首切りは法律上は簡単にできないが、実際にはそれを無視して不当解雇が行われてきた。争議や裁判になるのはほんの一部。解雇自由の現実を謳歌する使用者が最大の既得権益保持者であり規制撤廃はその追認。

    その他
    arajin
    「経営者(プリンシパル)と労働者(エージェント)に情報の非対称性があるとき、労働者が怠けるのを防ぐために、中核的な労働者には限界生産性より高いレントを与え、」

    その他
    boyasan
    効率賃金仮説

    その他
    matcho226
    労働分配率は低い(と思う)のに、その低い労働分配率は維持しつつ正規の既得権を取り除き非正規の雇用を改善しようという主張でいいのかな?/まあ忠誠心を盾に取ったサービス残業とかはなくさないとね。

    その他
    hiroki-u
    人々は「雇用コストが下がれば雇用が増える」という論理ではなく「労働者をクビにするのはかわいそうだ」という感情で動くからだ。

    その他
    list1569
    能力に応じた給与が貰える「フェアな社会」になるのか、それとも年食った奴をさっさと切り捨てて、若い奴と入れ替えるだけの「使い捨て社会」になるのか。中途半端に規制撤廃すれば、使い捨て社会にしかならない。

    その他
    shinfukui
    命はもっと…粗末に扱うべきなのだっ…! 命は…生命は…丁寧に扱いすぎると澱み腐る…!! 最近の連中はみんなもうやりすぎ…自分を大事にしすぎだ…その結果…機会を掴めず…ズルズル後退しながら…腐ってゆくのだっ…!

    その他
    me5655
    「解雇規制が比較的緩い(と思われる)アメリカの失業率がサブプライム問題以前からかなり高かったのはなぜなのでしょうか」←前も同じコメントあったと思うがこの質問に対する池田氏の回答を望む

    その他
    laislanopira
    解雇規制

    その他
    imakita_corp
    雇用でも流動性の罠ってある?流動性のババ抜き、ラッキー待ちとかだったり?実は今が罠?市場もの扱いするならもちっと定量分析しなきゃ。関係ないけど宇崎竜童が大卒なのを知った時はショックwしかも軽音だし

    その他
    nixaler
    労働問題

    その他
    spoichi
    FA制導入以後のプロ野球みたいになりそうだな。しかもほとんどは最低年俸の臨時選手ばっかりの。

    その他
    pucci2486
    理屈は分かったから定量的に示して

    その他
    superrush4x
    『大企業のホワイトカラーや管理職の年功賃金はまったく生産性に見合っていない。それは長期的なレントによって彼らを囲い込むメカニズムなので、その機能を無視して「成果主義」にすると、大混乱になる。』

    その他
    Dursan
    大企業は知らんが中小企業がある程度使える正社員を雇うのはその方が時間あたりの単価が安上がりだから/流動化が担保されるのは法が厳格に適用されている条件下で需要が供給より多い場合のみ/※欄はイエスマンだけ

    その他
    shigoto-nin
    正社員は簡単に解雇できない

    その他
    kgbu
    企業にとっては派遣切り禁止は新規雇用削減でほぼneutral。政府にとっては票になるから派遣切り禁止はwelcome。正社員や雇用されている派遣社員にとってwelcome。結局失業者だけがsad。失う物が無い層が暴動起こさないのは?

    その他
    yfujisawa
    複雑なことを説明してるのに池田さんの文章は分かりやすい。/意見は同意でぼくが前からおもってることと同じ。現行の雇用慣習は生産性の低い正社員を優遇し、能力の高い非正規を腐らせる。モチベ↓型利権保存社会。

    その他
    anomy
    池田信夫の儲は、これを理解しておくこと。「本当に働く有用な人材は、それほど多くはない。働いた振りをして給料をもらうというスタイルを貫くことも人生の一つのやり方だからだ。」

    その他
    yachimon
    なるほどなー。そういう考え方かー。| 「労働者をクビにするのはかわいそうだ」←というよりも、単に生きるのに必死なだけかなとw サビ残や新人が入ってこない職場なのに過労で倒れて解雇されたらたまらんもん。

    その他
    himadatanode
    専門家がいうのって大事だよね。マスコミだと妙なバイアスかかってて、常に斜め上を行くから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    正社員はなぜ保護されるのか - 池田信夫 blog

    雇用問題は身近で切実なので、アクセスもコメントも多い。経済誌の記者はみんな「池田さんの話は経営者...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122020/02/09 yasuhiro1212
    • lakehill2011/01/18 lakehill
    • sarutoru2009/04/29 sarutoru
    • mitahiroshi2009/03/11 mitahiroshi
    • tarchan2009/01/30 tarchan
    • arajin2009/01/30 arajin
    • boyasan2009/01/25 boyasan
    • panizzi2009/01/24 panizzi
    • matcho2262009/01/23 matcho226
    • hiroki-u2009/01/22 hiroki-u
    • list15692009/01/22 list1569
    • nihongi2009/01/22 nihongi
    • keijimorita2009/01/21 keijimorita
    • Alfa37332009/01/21 Alfa3733
    • shinfukui2009/01/21 shinfukui
    • fruityMidnight2009/01/21 fruityMidnight
    • me56552009/01/21 me5655
    • laislanopira2009/01/21 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む