エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デフォルトのストレージエンジンをInnoDBにする
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デフォルトのストレージエンジンをInnoDBにする
LeopardにdmgからインストールしたMySQLのデフォルトのストレージエンジンがMyISAMだってことに最近気付... LeopardにdmgからインストールしたMySQLのデフォルトのストレージエンジンがMyISAMだってことに最近気付いた。 デフォルトのストレージエンジンを変更するにはmy.cnfでdefault-storage-engineを指定すればOK $ sudo vi /etc/my.cnf $ cat /etc/my.cnf [mysqld] default-storage-engine=InnoDB mysqlを再起動して、実際にInnoDBになったか確認 $ mysql -uroot mysql> create database foo; mysql> use foo mysql> create table bar(id int not null); mysql> show table status bar ¥G *************************** 1. row **

