記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    think49
    なるほど、<footer> を使うのか。p > cite> a までは実施していたけど <footer> は思いつかなかったなー。まだ #HTML5 脳になってない。「Webページ文書の title は『作品のタイトル』である」と独自解釈してます。

    その他
    as365n2
    cite要素の置きどころ

    その他
    ysk_lucky-star
    なんか全部ひっくるめてもやっとするのはなぜ?と自問

    その他
    kits
    kits 引用元は地の文に書いておけばよいと思う (例: 書籍"(引用元)"には以下の記述がある。「(…引用文…)」)。しかし皆両方を枠で囲みたがる。

    2011/12/19 リンク

    その他
    asiamoth
    cite 要素(属性ではなく)でマークアップできるのは「作品のタイトル」のみ http://j.mp/eSnELv という仕様も、この上なく unk だと思います。仕様のほうが変だよなー。

    その他
    glat_design
    もっともだな…例を出されるとそれがベストに感じる。figureも解釈難しいですよな…

    その他
    tomoya
    figcaptionはちょっとめんどい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    引用元のマークアップ

    引用で引用元について明らかにすることは大切です。blockquote要素にはそのための属性としてciteが用意...

    ブックマークしたユーザー

    • mafy552012/01/13 mafy55
    • rikuo2012/01/12 rikuo
    • think492011/12/29 think49
    • as365n22011/12/25 as365n2
    • bleu-bleut2011/12/25 bleu-bleut
    • arikui2011/12/24 arikui
    • ysk_lucky-star2011/12/20 ysk_lucky-star
    • WebDesignScrach2011/12/19 WebDesignScrach
    • masutaka262011/12/19 masutaka26
    • kits2011/12/19 kits
    • shunpy2011/12/19 shunpy
    • asiamoth2011/12/19 asiamoth
    • fujimogn2011/12/19 fujimogn
    • wideangle2011/12/19 wideangle
    • aereal2011/12/19 aereal
    • hama_shun2011/12/19 hama_shun
    • glat_design2011/12/19 glat_design
    • oppara2011/12/18 oppara
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む