新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント162

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    i_ko10mi
    無事の誕生おめでとうございます/不妊治療の協力的でないは男性検査やらないとか確率の高い日に協力しない話だと思う/暇は語弊がある。自分でやる事探せと思っちゃう。蚊帳の外なら納得/主体になる気があって偉い

    その他
    p-2yan
    悪露は女の私でも、身内が出産するまで知らなかった。正直に言えば、最初は読み方もわかんなかった

    その他
    choota
    コロナで産院の面会制限あったので、退院時に圧倒的な情報格差は感じた。自分で学べというが、本文にある通り最初はどんな知識が必要かすらわからないよね。//増田を誤読して叩いている人、昔より減ってきた?

    その他
    oka_mailer
    自分も経験あるけど「男性をないがしろ」にしている後ろに育児をないがしろにしている男性がいっぱいいたんやろうなあと思ってる。増田みたいな人が増えれば変わると思う。

    その他
    asahiufo
    意識して動いてるんだから全然問題ないでしょう。気持ち的なケアだけ注意なんだろうけど、当事者達は自分の事で精一杯だから、人の心のケアまで手が回らないのは仕方がない。子の反応に感じたまま一喜一憂してこう。

    その他
    ludwig125
    真面目で誠実そうな方だ

    その他
    temimet
    “「不妊治療に夫が協力的でない」”増田はめちゃくちゃ協力的だよえらい

    その他
    adchange
    妊娠中は妊娠⚪︎ヶ月の状態とか、食べられる物・ダメな物とかの知識を仕入れつつ体調を気遣って優しくしてくれれば十分だと思う。産院等の父親無視具合は女性からも声を上げないと改善されないかもね…

    その他
    jtw
    育児グッズを勝手に揃えたり、産院の指示と違うネット情報で対処すると激怒されたり、いかに平穏に過ごすかしんどかったなぁ…我ながらよく生き抜いた。

    その他
    sato53
    おめでとうございます。特に妊娠〜乳児期は、母親の負担がどうしても大きくなるものです。大丈夫。今だけ。これから予防接種にバシバシ連れてったり、寝つかせに苦労したり、父親がやることはいくらでもあるから。

    その他
    straysheepy
    妻だって見よう見まねでネットで調べて育児してると思うが。

    その他
    orange_putting
    わからんでもないし増田はえらいと思うけど、やっぱり妊娠して身体的負担はほぼ女性にしかないから、男性が育児頑張って褒めて欲しそうにしてると少しイライラしちゃうな。

    その他
    bouzuya
    これ、わかる。母子手帳からしてなんだけど、何もせずにいると自然と妻(母)側だけに提供されるようになっていて、雪だるま式に状況が悪化する。

    その他
    kogumatan
    パパ軽視は過渡期だと思う。童謡も「お母さん」ばかり、絵本読んでも「動物の子供とお母さん」、予防接種や検診では医師や看護師が母親に向かって話をして父親は空気にされている。

    その他
    sakidatsumono
    その調子でがんばれ

    その他
    kalmalogy
    “出産は妻に任せた、じゃあ俺は出産後のことを考えよう、と、保育園探しやら買い物の調査やらをやっていた。”えらい!!出来ることを自分から探せてるやん

    その他
    srnkahtn2
    私は助産師さんから習ったことは全てその日のうちにピヨログで共有して夫にリアルタイムで見てもらってたから、退院後も情報格差はそんなに出なかった(…と信じたい)。二人で一緒に頭にハテナ浮かべながらこなしてる

    その他
    mennmabacon
    “今後必要になる技術の伝授が妻に対してのみ行われるのである。 「え?俺も育児しますけど?眼中にないですか??」という気持ちになった。”わかる。

    その他
    mouki0911
    育休取らなかったけど同じ感じ。オムツ替え、風呂、寝かしつけはやった。朝方まで外をうろうろしたこともある。わからないながら、少しずつできることを増やすしかないと思ってやった。

    その他
    htnmiki
    お疲れ様です。家族皆健やかに。

    その他
    shnwt
    夫は妻にとって適度なストレッサーになるしかないと思ってる。妻の要望に完璧に応えて、結果として夫まで心身ともに不調になると、どうしようもなくなる。

    その他
    sekiryoku-sweets
    体外受精勢妻目線ですが、夫は自己注射の時は必ず隣で数値確認してくれたり、栄養のためおかず作ってくれたりする!忙しいのに早く帰宅してくれてて、毎日本当にありがたいなと噛み締め感謝しています。二人三脚!

    その他
    booobooo
    家のものも増田と同じように不妊治療に温度差を感じている

    その他
    tameruhakida
    父親に対する態度がひどい人多いよね。せっかくのやる気を挫くのやめて欲しい。でも酷い父親も多いから分かる。あと、育児は母親はやって当たり前、父親がやるとイクメンて褒められることの方が多くない?

    その他
    ochimusha13
    例えば「出産後のママのスケジュール」とか。本当に出産育児業界が基本的にパパを除外して進んでるのよ。男子禁制。まぁ深層心理的には性的な箇所への配慮な部分もあるんじゃねえかとは思うけどね。授乳室とかさ。

    その他
    fileo
    行政の両親学級とかは行かなかったのかな

    その他
    superabbit
    10年前になるけど区の母親教室は既にパパママ教室になってて夫も参加できたよ。夫は赤ちゃん人形の沐浴実習で助産師にスパルタ指導されて心折れてたwエリアによって格差あるのかな。

    その他
    kaiton
    よくできた父で夫だと思う、、いまは祖父母が関わることも少ないのかな?祖父母も仕事しているか、高齢化か?

    その他
    gijibamboo
    うちの兄貴じゃないよな?ってぐらい状況一致している。愚痴ぐらい聞かせてくれ、今から電話する

    その他
    pokonyon
    そこまでやる気がある割に、やる事ない、暇って言ってる時多くて面倒くさい。お膳立てしてやらないと出来ない男は面倒くさい。うちの夫は抱っこも沐浴もおむつ替えもYouTubeで学んでピカチュウ のぬいぐるみで練習して

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    男性から見た不妊治療〜育児

    2023年の年の瀬にが出産した。 結婚してから数年経っていたが子宝に恵まれず、不妊治療の末の体外受精...

    ブックマークしたユーザー

    • rindou552025/04/14 rindou55
    • r-hodai-06162024/10/01 r-hodai-0616
    • nanogram_732024/07/18 nanogram_73
    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • kamezoo2024/06/19 kamezoo
    • cloudliner2024/03/07 cloudliner
    • sskoji2024/01/31 sskoji
    • yogasa2024/01/16 yogasa
    • yotubaiotona2024/01/14 yotubaiotona
    • tatatayou2024/01/12 tatatayou
    • uiiauo2024/01/12 uiiauo
    • i_ko10mi2024/01/12 i_ko10mi
    • oracle262024/01/12 oracle26
    • p-2yan2024/01/12 p-2yan
    • choota2024/01/12 choota
    • marukot-ch2024/01/12 marukot-ch
    • yshz2024/01/12 yshz
    • oka_mailer2024/01/12 oka_mailer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む