記事へのコメント142

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    そもそも候補が全員「無所属」っていうのやめてほしい。

    その他
    yamada_k
    「自称」リベラルな人々ではなく蓮舫シンパに距離を置くのが筋。

    その他
    yamamototarou46542
    愛国者・保守やリベラルを自称する人間にまともな人間は存在しないからね、しょうがないね

    その他
    takahire_hatene
    壺教会の熱心な信者さんは、蓮舫さんのおかげで、「暇アノン」を顧客に取り込めてよかったですねw今度は、AI絵師(どろぼう)さんも味方にしたらどうですか。くだらん増田はさっさと消せw

    その他
    teisi
    Rシールや変な踊りは今回の話だけど、他の他責思考とかは左派思想の根幹じゃん。自意識が肥大した大学生がハマるなら分かるけどブクマカみたいな中高年は普通に引く。蓮舫氏への批判の大半はブクマカの自己紹介。

    その他
    usi4444
    Colabo叩きと同じく次から次へと出てくるなあ。書いているのも喜んでいるのもColabo叩きの時と同じなんじゃないの?

    その他
    doko
    自分を何かと自認することがそもそもないわ。リベラルだろうが保守だろうが、それがどんな要素に還元されるかの知識がぼくにはない

    その他
    acealpha
    リベラルって元々そういう思想フリー、言ってしまえば無責任な人たちなので今のれんほーにこだわる人は逆に不思議に思う まあリベラルではないんだろうな

    その他
    popoi
    政策だけ気にしてたら良いのでは。あと、民主主義の制度へのハッキングの有無。

    その他
    zgmf-x20a
    消えてる…けど、魚拓探して見る程の内容でもないか…

    その他
    XYXY
    「リベラルな人々と距離を置く」を自民党支持に勝手に読み替えてるいつメンの皆さん!そういうところですよ

    その他
    right_eye
    左派が「共産党べったりなのは事実じゃん」と言った朝日記者を「言葉遣いが幼稚」等と詰っていたが、小池に「萩生田百合子は事実じゃん」と左派が言ったとして同様の批判が飛ぶとは思えない。それこそが幼稚だと思う

    その他
    horaix
    俺は都民ではないが、安野を知らない前提なら勝つのは小池だろとは思いながら蓮舫に入れてたとは思う/立民でも中道ポジションで頭おかしい左派とは一線を画している人という認識だった。ま完全に裏切られた訳だが(笑)

    その他
    Hagalaz
    今回の都知事選でリベラル自称してる人なんて見たことないけど でも自分も、現職の汚職をスルーしてさしたる落ち度もない候補を完膚なきまで叩こうとするの見ててはてなやめようかなってふと思った(喜ばれそう)

    その他
    pendamadura
    自民に入れないなら好きにすれば良いと思うけど表明しないとならない心理状態なん?

    その他
    Shin-Fedor
    なぜ中道を目指さないのかというブコメがあるけど、日本のネットで中道を自称するとネトウヨ認定されるんだよね。俺はリベラル寄りの中道ぐらいの気分だが、やはりネトウヨ認定されがち。なので自称中道はやめてる。

    その他
    rokasouti
    ロールズから発展したものとしてのリベラリズムが政治的な価値観として自分の主張に比較的近いと認識しているけど、いわゆる日本の左派としての『リベラル』とはどうにもズレがあるように感じている。

    その他
    btoy
    ぶっちゃけ岸田政権が選択可能な範囲で一番まともなリベラル政権だと思ってる。安倍派が一掃されればもっと良くなるんじゃないかと思ってる。まぁ無理だろうけど。

    その他
    reuteri
    なんか、「リベラル」を間違って使ってる人を見ると、あっ‥察しとなる

    その他
    theNULLPO
    お前ら最初から消去法()で自民のくせによう言うわ

    その他
    rider250
    10代で共産主義にかぶれない人間は情熱が足りない、20歳を過ぎても共産主義にかぶれてる人間は知性が足りないってのはチャーチルの言葉だっけ? まあまともな社会人なら日本の「似非リベラル」とは距離を置くよな。

    その他
    menbou1987
    政権交代が起きんとどうしょうもないなと思うので普段は距離を置きつつ選挙では鼻をつまんで民主系に入れる。仮に政権取ってだめだったら適当に野党に入れる。毎度そんな気持ち。

    その他
    bokkou
    蓮舫さん(と愉快な仲間達)を見限った人の話は散々読んだので、それでも見放さない人の心情というか内実を知りたい。はてなには一定数居そうだが

    その他
    kgkaaz
    私も自称リベラルだけど一部の立憲議員や共産党、先鋭化したフェミニスト団体は嫌い。彼らをリベラルから切り離せたらいいなと思ってる。

    その他
    higgsino
    支持者は盲目的になって何が変なのか気付かないんだよね。自民党で言えば統一教会が選挙応援の前面に出てきて韓鶴子のために自民党に投票しようって言ってるのと同じ。票は減るに決まってる

    その他
    agricola
    わかる。俺も「朝日は蓮舫の圧力に屈して今野記者に謝罪させた!蓮舫による言論弾圧だ!!(※米山議員が自分宛の失礼なポストに抗議して謝罪させたと表明)」と吠えてる馬鹿なネット民と一緒にされたくないものな。

    その他
    leo_kun
    既存左派の自浄や立憲民主の躍進が期待薄な以上、いっそ自民の左寄り議員が新党立ち上げるしか穏健派リベラルの道はないと思ってる(30年前に小沢一郎らがそうしたように)

    その他
    kotobuki_84
    「周りをイエスマンで固めるのは自殺行為。諌言してくれる人間こそ大切にするべき」って、他人の話なら絶対に全員100%理解できる筈なんよな。でも自分事になるとバカになって必ずイエスマン要塞の建造が始まる。

    その他
    natu3kan
    新聞社も裁判で白黒つくまで政治家と戦わなくなり政治とメディアの忖度は進んだ。勝共連合は日中国交正常化とソ連崩壊でメインの層が反共やめた上に高齢化してるし、共産主義は左派だが自由に抑圧的でリベラルか微妙

    その他
    darkstarkun
    よくわかんねぇけど、なんでお前らは中道を目指さないんだ?別に左右どちらかに振り切る必要ねぇだろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    蓮舫シンパに呆れて「自称」リベラルな人々と距離を置いた

    半年ほど前から色々と思うところがあったが、都知事選と蓮舫シンパにウンザリして、あの周辺を支持する...

    ブックマークしたユーザー

    • midorisugama2025/03/07 midorisugama
    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • babelap2024/07/23 babelap
    • cubed-l2024/07/22 cubed-l
    • deep_one2024/07/22 deep_one
    • yamada_k2024/07/22 yamada_k
    • yamamototarou465422024/07/20 yamamototarou46542
    • yuki0321kun2024/07/20 yuki0321kun
    • takahire_hatene2024/07/20 takahire_hatene
    • teisi2024/07/20 teisi
    • usi44442024/07/19 usi4444
    • Cetus2024/07/19 Cetus
    • doko2024/07/19 doko
    • acealpha2024/07/19 acealpha
    • popoi2024/07/19 popoi
    • zgmf-x20a2024/07/19 zgmf-x20a
    • XYXY2024/07/19 XYXY
    • TourEiffel2024/07/19 TourEiffel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む