記事へのコメント171

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ngawa99
    根本的な対策はなく,気をつけろとしか言えない...改善には技術的革新を要する?

    その他
    tana005
    遠隔操作ウイルス、特A級のハッカーの仕業だが、自己顕示が目的で、極悪では無さそう。こんなハッカー、能力が羨ましいぞ。

    その他
    beakmark
    なんでエディタが組み込まれてるの!? /

    その他
    pink_revenge
    >IPアドレスとは、自動車事故に例えるなら、事故を起こした車両を特定するための情報であり、その車両の所有者が運転していたとは限らない。

    その他
    naga_sawa
    そこそこ知識があってもこのマルウェアの危険性判断は難しい(インストール済みブラウザ経由で通信するらしいのでPFWも効果無し)/さらに一般ユーザレベルでのセキュリティ対策・教育って本当に難しい

    その他
    Phinloda
    不審なソフトをダウンロードするという行為は、専門家としてはおかしいが、一般人としては普通らしい

    その他
    ku__ra__ge
    ウィルスの広義の定義にはマルウエアも入ってるから問題ない

    その他
    nakakzs
    この問題が浮き彫りにしたのは警察のWebへの無知もあるけど、それより冤罪で逮捕されることと自白の強要を断り切れず無罪でも罪を認める発言をしてしまうように出来ている取り調べ体制なんだよね。

    その他
    iceyuki
    日本で警察とマスコミがIT業界をダメにしている状態が何年も続いているのでは。米国との差が広がりすぎ

    その他
    koichi99
    時事.comの記事では訳がわからない。こちらが、言いたかった事だろう。

    その他
    teppeis
    「IPアドレスとは、自動車事故に例えるなら、事故を起こした車両を特定するための情報であり、その車両の所有者が運転していたとは限らない。」

    その他
    arajin
    「コンピューターフォレンジック」

    その他
    hiroomi
    「ボット感染PCの持ち主への通知活動などを通じてすでにわかっていた問題であり、マルウェアに感染していることを伝えても、いつまでたっても対応しない」法人でもdownadup初期感染時は似た感じだったな。

    その他
    ShangriLa
    これから、Visual Studioの記事が生まれたのか? だとしたら、編集おかしいわ。

    その他
    misias
    警察は犯人像捉えるのに専門家を使ってないんぢゃなか?ってこれ読むと思っちゃうよなぁ

    その他
    t-murachi
    ある意味国を挙げての予行練習だな… 冤罪被害者、その他当事者にしてみればたまったもんじゃないけど。テキストエディタ自作世代かー (^_^;

    その他
    ext3
    "国・自治体などの公共施策として予算措置が必要だと、二木氏は説く"無理無理

    その他
    rgfx
    つまりヒューリスティクスってのは、マルウェア作成に使われるフレームワークの特徴しか見てない、静的解析はしてない、ということでいいのかしら。はぁ。

    その他
    nilab
    “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? -INTERNET Watch

    その他
    t_furu
    詳しい調査内容の記事 / 記者さんがある程度、理解して書いてそうでいい記事 /

    その他
    y-mat2006
    たしかに、こう言うことは言っておらんなあ→「「Visual Studio 2010」という数十万円以上する、かなり専門的なソフトで作成された」

    その他
    Miya
    わかりやすい説明だなあ >西本氏によると、IPアドレスとは、自動車事故に例えるなら、事故を起こした車両を特定するための情報であり、その車両の所有者が運転していたとは限らない。

    その他
    ks1234_1234
    むー????? 企業向けウィルスチェッカー屋さんじゃなくて一般向けチェッカー屋さんが話しているのに,自分らの客は客じゃないってー宣言しちゃってよいのかね? いや,所属違う人もいるか。

    その他
    uunfo
    これが

    その他
    adsty
    遠隔操作ウイルス事件の概要や考察等。

    その他
    mujisoshina
    今回の被害者たちがどの程度のウイルス対策を取っていたのかも気になる。

    その他
    k_shiba
    うーん...

    その他
    takuno
    犯人はヤス

    その他
    osanpo_gon
    あの記事を見たあとだと引き立つな。デジタルプロファイリングってなんか新しいな、コーディングの仕方で年齢が想定できるのか

    その他
    Mochimasa
    「西本氏によれば、今の若い世代のプログラマーは、コンポーネントを組み合わせることで簡単にプログラムを開発できる環境にあるため、一からプログラムを作るようなイメージではないという。 」え?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? 

    ブックマークしたユーザー

    • mihomiho21488102015/10/09 mihomiho2148810
    • mnru2013/01/07 mnru
    • heatman2012/11/15 heatman
    • haruka_mirai2012/11/07 haruka_mirai
    • ymorimo2012/11/05 ymorimo
    • silverscythe2012/11/01 silverscythe
    • TERMINATOR_T8002012/10/27 TERMINATOR_T800
    • ngawa992012/10/25 ngawa99
    • shimomurayoshiko2012/10/25 shimomurayoshiko
    • yosuken2012/10/24 yosuken
    • ZeitungM2012/10/23 ZeitungM
    • tana0052012/10/23 tana005
    • coinlocker2012/10/23 coinlocker
    • o2taka2012/10/22 o2taka
    • primarytext2012/10/22 primarytext
    • kamiaki2012/10/22 kamiaki
    • higedice2012/10/22 higedice
    • yutamoty2012/10/22 yutamoty
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む