エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた - mottox2 blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた - mottox2 blog
Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた 2019.06.29 ZEIT社が開発しているReact製... Next.js 9からTypeScriptの利用方法が変わるのでまとめてみた 2019.06.29 ZEIT社が開発しているReact製のフレームワークNext.jsですが、現在v.8.1.1のカナリー版がリリースされています。 v.9では様々な変更が入っていますが、個人的に注目しているのはTypeScriptが標準で利用可能になった点です。そこで備忘録を兼ねて型の書き方を整理してみました。 カナリー版の段階で書いた記事を更新しました。 Next.js 8からの変更点 TypeScriptを利用するためにwebpackの設定を行う@zeit/next-typescript パッケージが不要になりました。 このパッケージはnext.config.js内で利用しwebpackとbabelの設定を弄る役割を担っていました。内部にビルドインになりました。 型定義は@types/nextのものを使っ