記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    u-glena
    まるで財源は有限だけど国民からむしり取れる税金は無限と思ってそう

    その他
    li_tide
    アベノミクスの結果、失業率が下がったおかげで、記事内にもあるいわゆる生産性の低い層がなんとなくでも生きられる社会だった訳なんだけど。言ってしまえば亡国の政策で有権者に甘い夢ばかり見せてきたツケが来てる

    その他
    uehaj
    ローマ帝国が滅んでいく過程で、正しいビジョンや方策を持った人はたくさんいたんだろうなという感想/ ハイパーインフレをどう生き残るか。円建て資産をどう減らすか

    その他
    toronei
    この内容なら半分に削られても仕方ないのでは?あと最近自身の公明党への支持や関与をnoteやYouTubeなどで隠していないのに、自民党の立場から公明党に謝罪する枕文章も謎というかやりすぎでしょ。

    その他
    ounce
    自民にぶら下がっている卑劣な議員の首を切れば、とは言えないのだろうな。そこが核心だろうと思うのだが。

    その他
    absalom
    安倍政治が作った統一教会問題と裏金に全然触れないで、論点ずらししかしてないよ、この人。ダメだね。

    その他
    sophizm
    あなたは自民党のなんなの? 今までの親自民なスタンスでの書き方ならまだしも、まるで中の人のような書き方を立場を明かさず書くの、ただの怪文書だろ。いまのほうがよっぽどどの立場でそれ言うてるのかわからん。

    その他
    maninthemiddle
    財政を持たせつつ消費税を上げるには法人税や所得税を上げるとかの方法もありますよね?

    その他
    monochrome_K2
    アメリカにおける与党の交渉力凄いと思ったら結局欧州を初め大半の国の関税が15〜20%に収まるというオチ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877311000.html

    その他
    shun_libra
    ♪あんた 自民のなんなのさ

    その他
    julienataru
    このままじゃだめだと思って投票所に行ったけど、投票した先なら大丈夫だとも思ってない、みんなそんな感じなんだろうな。

    その他
    bebit
    選挙になると、皆がわかりやすい課題設定に集中する。経済の安定が大事ですよ、というところまで世論形成されなかった気がする。この人が、赤沢さんに言及するの珍しい。

    その他
    mamezou_plus2
    ミスマッチ、対話不足、構造的問題からの逃避。未来の指針が無い。悲観論だから撤退戦(逃げ切り、損切)。アベノミクスで需要の喚起が出来なかった時点で日本の未来を描けてないので、ジリ貧何は当然。最後は売国?

    その他
    daishi_n
    文の主体が自民党内部で?となってしまう。山本一郎の文章ではなく見えてしまうのが気持ち悪い

    その他
    UhoNiceGuy
    公明党をはじめとして、実名が入っている、誰に向けての文章かよくわかる大人の文章だわ//「外国人とか関係ないこと」←なにを争点とするかを決めるのはあなたじゃないんだわ

    その他
    natu3kan
    世界が貨幣じゃぶじゃぶだったのに極度にインフレにならなかったのは中国がイケイケで世界の工場をして生産力でデフレを輸出しまくってたからって面があるから、アベノミクスはそこを失念して金を刷りすぎたよね…

    その他
    SilverHead247
    国を貧しくしたのが安部派なんだから、責任取らせろよ、という単純な話。

    その他
    zefiro01
    教材になりそうなくらいなネオリベとは何か2025夏みたいな内容で選挙から半月も経ってないのに飛ばしてるなぁと思う

    その他
    taxman_1972
    日本国債の信用が下がっているのではなく、近くあるはずの利上げを睨んで下手を打ちたくない機関が増えているのでは。利幅の差で、BISの資本積み増しを求められるのは嫌だろう。それなら利上げ待ちになる

    その他
    maeda_a
    書かれている経済学的な現状分析には全く賛成できず、したがって政策的な処方箋にも全く説得力を感じない。

    その他
    hwalker
    収入上がらんのに税金やら年金やらガッツリとられているというムカつきに対応するのに「取り過ぎ?とりあえず返すし取るのやめるわ。マジ金ないけど」はクソなんよ。行き当たりばったりすぎよ

    その他
    differential
    昔からずっと財務省の言いなり派&超強火のネオリベじゃん、ブコメは何をいまさら言うてるんや/こいつも麻生太郎とかもだけどさ、親が金持っててネオリベって貴族だからねぇ…現代では恥知らずって言うのよ

    その他
    catan_coton
    こいつが記事を量産する時はなにかを誤魔化したい時なんだろうな、と思う

    その他
    alt-native
    一次資料もなく新聞TVで言ってることだけで よくここまでダラダラ書けるな。

    その他
    sawasawa12
    怪文書レベルなんだよなー。都度都度どの立場でモノを言ってるのか書いてくれ。日本はもう衰退するしか道がないと言ってるようにしか聞こえないんだけど、民意は当然NOなんだよ。

    その他
    iphone
    絵はAIが描いてるんだし、そろそろ文章もAIが書いてそうな気がしてきたな

    その他
    tsutsumikun
    >どこかのタイミングで社会保障改革をやるのであれば『増税』しないといけません→お金を持っているのは企業で、政府と家計にはお金がない。そうすると、増税は消費税と法人税になるな。今は物価高と株高だし。

    その他
    lifehackcat
    隊長自身が数年前から緩やかな撤退戦を銘打っていた事も知っているし自公の底暗い政策の根幹はこの撤退戦の認識が問題じゃないかな。で、国民は転身を求めてるように思える。それはバンザイ突撃なのかも知れないが。

    その他
    tomoya_edw
    だらだら長くて自民党と石破側に完璧に立ってて…なんなの?切れ味ゼロ、読みごたえナシ。

    その他
    Ayrtonism
    国民の留飲が下がるって……。「外国人政策」の問題は、優先順位だけじゃなくて、事実に基づかない主張がまかり通ってるところにあるんだけど。事実に基づかない政策立案なんて基本害しかないだろうに。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて|山本一郎(やまもといちろう)

    ※おことわり 稿は、某媒体向けの取材・論考の原稿として執筆したものですが、いきなり文字数が半数に...

    ブックマークしたユーザー

    • u-glena2025/08/08 u-glena
    • animist2025/07/31 animist
    • yyamaguchi2025/07/30 yyamaguchi
    • hocopi2025/07/30 hocopi
    • li_tide2025/07/30 li_tide
    • mmuuishikawa2025/07/30 mmuuishikawa
    • mickn2025/07/30 mickn
    • uehaj2025/07/30 uehaj
    • moritata2025/07/29 moritata
    • locke-0092025/07/29 locke-009
    • toronei2025/07/29 toronei
    • iguchitakekazu2025/07/29 iguchitakekazu
    • ounce2025/07/29 ounce
    • tobetchi2025/07/29 tobetchi
    • zakkicho2025/07/29 zakkicho
    • kuro-242025/07/29 kuro-24
    • absalom2025/07/29 absalom
    • sophizm2025/07/29 sophizm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む