エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
EmacsでRubyを書くためのキホンの設定 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
EmacsでRubyを書くためのキホンの設定 - Qiita
こんにちは、@hico_horiuchiです。 この記事はEmacs Advent Calendar 2016の17日目です。 Emacsとの出会... こんにちは、@hico_horiuchiです。 この記事はEmacs Advent Calendar 2016の17日目です。 Emacsとの出会いは学部2年の頃、先輩がtwittering-modeで投稿しているのを見て気になり始めました。 プログラミングサークル(SLP)でLTをした資料が残っていましたが、完全に黒歴史ですね…。 当時はWindows環境でGitとMinGWを入れて、NTEmacsをビルドするという阿呆なこともやっていました。 "エディタじゃない"Emacsの使い方 - SlideShare 今回は、EmacsでRubyを書くためのモードや設定について紹介します。 (就職して仕事でRubyを書くようになり、Emacsの設定を見直したので。) ruby-mode & ruby-electric-mode ruby-modeとruby-electric-modeは、Ruby

