エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ちょっと複雑なUPボタンの実装 - Qiita
BACKとUPの違い バックキーが他のアプリも含めて一つ前の画面に戻るのに対して、UPボタンは同じアプリ内... BACKとUPの違い バックキーが他のアプリも含めて一つ前の画面に戻るのに対して、UPボタンは同じアプリ内の上の階層に戻る。 バックキーとUPボタンの違いはわかったが、いざ作ってみると結構めんどくさいという話。 例:ECアプリ 例として以下の様な遷移のECアプリを考えてみる。 製品詳細画面に至るには4つの導線がある。 タイムラインから直接来る タイムラインから検索を経由して来る 製品詳細画面から、別の製品詳細画面に来る 他のアプリ(例えばGoogle検索結果)から、ディープリンクで来る この製品詳細画面のUPボタンはどう振る舞うべきだろうか。それぞれの導線の場合について、以下のように振る舞うべきだと考える。 1の場合 タイムラインに戻る 以前表示していたタイムラインの状態(スクロール位置など)を維持する 2の場合 検索画面に戻る 以前表示していた検索画面の状態(スクロール位置など)を維持す



2017/02/01 リンク