エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LinuxのCPU使用率の%stealについて(KVM以外の場合) - Qiita
はじめに 2017/03/04に書いた記事(「LinuxのCPU使用率の%stealについて」)に思いのほか反響があったので... はじめに 2017/03/04に書いた記事(「LinuxのCPU使用率の%stealについて」)に思いのほか反響があったので、KVM以外で私が知っていることをダンプしておくことにした。 若干TBDが多いのはご容赦願いたい。 Xenの場合 Xenの場合は普通に %steal にカウントされる。 Ubuntu Xenial の linux-4.4.0系の場合は、前回触れた account_steal_time() が少し違うルートから呼ばれる。こんな感じ。 見てわかるとおり、この時点ではXenの依存コードのtimer処理部分から直接呼び出される変則的な形になっている。ただし、前の記事(の更新版)でコメントをいただいたように、現時点のLinusのtreeでは、Xen用の steal_clock ハンドラが実装されており、KVMと同じすっきりした call tree になっている。 余談だが、20



2017/03/07 リンク