
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JavaScriptのジェネレータ関数を実務で使った話 - Qiita
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JavaScriptのジェネレータ関数を実務で使った話 - Qiita
ジェネレータ関数はJavaScriptの機能の中でもマイナーな機能で、functionの代わりにfunction*で関数を作... ジェネレータ関数はJavaScriptの機能の中でもマイナーな機能で、functionの代わりにfunction*で関数を作るのが特徴です(アロー関数版のジェネレータ関数式はありません)。また、その中ではyieid式が使用可能になります。 ジェネレータ関数については、存在は知ってるけど実務で使ったことがないという方も多いのではないかと思います。 そこで、今回は筆者がこれまでの経験で唯一、ジェネレータ関数を実務で使ったケースを紹介します(具体的なユースケースについては実際の業務そのままではなくこの記事用に用意したシチュエーションとなるので、そこはご了承ください)。 配列の組み立てが複雑になりがち 例えば、「メインメニューの表示内容が、ユーザーが管理者ユーザーかどうかで異なる」という仕様を実装したい場合を考えましょう。普通に実装すると、こんな感じになるはずです。 function getMai