エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カスタムCopでリファクタリング
RuboCopのカスタムCopを書いてリファクタリングを行う話として、丁度良い事例があったので紹介します。 ... RuboCopのカスタムCopを書いてリファクタリングを行う話として、丁度良い事例があったので紹介します。 改善したいコード 仕事先のRailsアプリを眺めてみると、昔から慣習的に次のようなコードが書かれていることが分かりました。 module A extend ::ActiveSupport::Concern included do def foo end def bar end end end 本来は、特別な理由が無い限り次のように書かれるべきコードです。 module A def foo end def bar end end これは後から分かったことですが、このようなコードはファイル数で言うと数百件、メソッド定義数で言うと千件弱あるようでした。 用意したカスタムCop そこで、RuboCopのカスタムCopを書いて、このコードを自動修正することにしました。詳しい書き方についてはここ
2022/10/13 リンク