エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
HTTPセマンティクス、ヘッダやCookieなどの仕様動向 (by @flano_yuki) — TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HTTPセマンティクス、ヘッダやCookieなどの仕様動向 (by @flano_yuki) — TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線
本記事は、TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線のセッション書き起こし記事に... 本記事は、TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 @flano_yukiと言います。普段はXのこのアカウントでHTTP関連の情報発信をしています。この領域に10年ぐらい前に興味を持って取り組んできて、ウェブやHTTPが進化し続けていくおもしろさを感じて追い続けています。今回、HTTPがまだまだ進化しているということを、HTTPそのものの話として皆様にご紹介できればと思います。 HTTPのセマンティクスと、ヘッダやCookieなどの仕様動向をご紹介します。今回は議論中の内容を含んでいることと、HTTPの仕様上の話で、ブラウザやクラウドの側