エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vimをソースからコンパイルしてインストールしてみた - 永遠に未完成
いわゆる野良ビルドってやつです。 前からやろうと思っていたけれど、yumやaptの世代なので自前でmakeと... いわゆる野良ビルドってやつです。 前からやろうと思っていたけれど、yumやaptの世代なので自前でmakeとかほぼ経験なしで敬遠してた。しかし、if_rubyとVim 7.2が欲しくなったのでやってみることに。 まずはソースを取得。 svn co https://vim.svn.sourceforge.net/svnroot/vim/vim7普通に考えたらここで、 ./configure && make && sudo make install とかでいいのだろうけれど、重要なのは ./configure の引数。ここがよくわかってなかったので敬遠してた。 結論から言うと、今回は以下のようにした。 ./configure \ --with-features=huge \ --enable-multibyte \ --enable-rubyinterp \ --enable-pythonin




2012/02/26 リンク