エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント41件
- 注目コメント
- 新着コメント

Lhankor_Mhy
「事実を指摘しただけだろ、コミュニケーションの形とか関係ない」とか言ってたのに、「批判したのに応答がない」とか言う人を見ると失笑せざるを得ない。それはコミュニケーションの形を求めてないのか?

hatesenID
先にブクマみて誤解しそうになったけど、ちゃんと読めば双方とも「落ち着いて、ゆっくり話し合おう」って云ってるだけやん/堅く語れば怖いと怯え、柔らかさを心がければキモい・媚びだとあげつらう。みんな勝手やね

skeleton-lair
優越感ゲームに良心を人質にして対応するのもどーだろねえ。たいていの人間は鈍感だし鈍感になれるよ。/やりもしない自戒をうそぶくより刺す気になったら刺せるように殺意を研いでおいた方がいい。

Asay
議論の目的が周知や対話の場合、「どんな層に語りかけたいか」を意識しないと障害となりかねない…って言いたかったけど、そのノウハウって論理的な議論のそれとはまた別のところにあるなぁと思い知らされた。

CelestialFire
「批判者の冷酷な言葉に、純粋な心を深く傷つけられた私。ああ、あの人たちってなんて恐ろしいの!(うるうる)」というネガティブキャンペーンなんだろうけど、この手のメンタリティの持ち主は実在してるから困る。

iga-iga
まあこの人は言葉使いも含めてわざとやってるっぽいけど(論議に慣れてない人の論理展開じゃねーよ、と)理詰めで討論する事を叱られてるとか人格否定と受け止める人は実際いるから気をつけようと自戒もこめてブクマ

aminisi
「僕(達)を悪者にするな」はよいけど「僕(達)を悪者にするやつは悪者」だとやってることは同じなのが強烈な違和感。"そんな言い方では聞いてくれないと思いますよ"//まず共感を示しワンクッションおきましょうという話
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2010/11/26 リンク