記事へのコメント307

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    netafull
    “市中心部の千葉ニュータウン中央駅から徒歩5分、商業施設やマンションに近接する中央北地域の土地でDC計画が判明した”

    その他
    georgew
    すっかりNIMBY的迷惑施設の仲間入りに。

    その他
    kechack
    とくに立地が集中しているとされるのが、京都府精華町内にある精華大通り周辺だ。しかし、精華町としてはこのDC建設ラッシュを歓迎していなかった

    その他
    csal8040
    従来の集積地からあふれ出し、市の中心部にまで押し寄せ始めたDC。印西市や精華町の苦悩は、他の自治体も他人事ではいられない

    その他
    shifumin
    確かにその地域の一等地にDCができたら微妙に感じるかと思ったけど、税収的にはどんなもんなんだろうと思って印西市の歳入資料を見に行ったら固定資産税の伸びが5年で2倍くらいになっていてなるほど感があった

    その他
    Domino-R
    お前ら印西とかのDC集積地に行ったことないんか? ほぼほぼ人気のない広大なゴーストタウンが出現するようなもんやで。騒音のない(雇用もない)軍事基地のようなもんだ。潜在的には治安問題をはらんでるよ。

    その他
    metamix
    印西なんてデータセンター誘致の成功例として語られる代表例だが、しっかり現地住民から苦情が出ているんだな。データセンターといえどNIMBYからは免れ得ない。本来なら人口集積地に置くべきだ、もちろん発電所もな

    その他
    kurotsuraherasagi
    変電所の増設とか災害対策とかどんどんしてるみたいで電源供給はむしろ近所にとっても良い方向になってそうなので、現状一番の問題は景観か日常生活との縁のうすさかな…?

    その他
    urouro_again
    別に…と思ったけど、非常時の電源の食い合いというのは確かにヤバそうと思った。自家発電設備を持ち、ゼロカーボンに協力するようなDCならあり?

    その他
    nakag0711
    地域の生活にとって税収以外何ら役に立たない施設に大規模に土地塞がれるのがよく思われない理由だろう。景観などを考えると空き地のままより悪い。低層階に店舗でも入れりゃいいんだろうけど

    その他
    kei_1010
    程度問題という気がするな。確かに周辺がDCだらけになるのは嫌かもしれない。規制すれば良いじゃん。うちの近くならまだまだDC増えて良いよ。なんならそこで働くわ。

    その他
    komo-z
    データセンターの外見ってセキュリティ理由で「なんだかよくわからない大きな建物」なので近隣住民や観光客などは不気味に感じるのかも?セキュリティを確保したうえで見た目を変えれば受け入れてもらえるかな?

    その他
    t-murachi
    やりすぎたんだよ。いい加減自分らが嫌われているってことに自覚的になったほうがいい。固定資産税だけで地域住民を無条件に買収できるわけ無いだろう。景観やら電力受給やら色々実害言われとるのに。

    その他
    hakaiya
    今までのDC批判記事は俺も呆れていたが、これはDC誘致に積極的だった自治体ですら悩みがある事実を取り上げている。良い記事だと思うよ。

    その他
    dzod
    最初の写真の場所確認したけど、別に住宅街にどどんと立つわけじゃないんだな。DC密集地は千葉ニュータウン中央の北東部分で既にスペースはない。なんか山ほどあるゴルフ場をなくすのはどうか?

    その他
    tana-saan
    このような事例を贅沢な悩みというのです

    その他
    deamu
    反対理由がその都度なんかブレてるので、その時の思い付きでとりあえず挙げてる印象を受ける/DC建設反対運動をDC集積地の行政に吹き込んで回ってる活動家団体が存在してるのかな

    その他
    rdlf
    限界の理由が知りたい。印材のあのあたりはデータセンターか倉庫というか配送拠点ばかりなイメージだが。コストコも倉庫みたいなもんだし…

    その他
    adsty
    大量建設で固定資産税収が増えたのに市中心部にまで進出して反発が起こった。

    その他
    jtw
    騒音も排熱もたいして無いのに、したり顔で語る人らがいる。電力は電力会社がなんとかするもので、住民の電力が不足するわけでも無い。DC業界のPR不足かなぁ。

    その他
    tikuwa_ore
    原発・ゴミ集積所・火葬場・幼稚園や学校とかと比べたら、騒音その他公害の可能性は殆どないし、人が増えれば消費も伸びて税収も増えるのに、DCお断り勢がマジでよくわからん。ふさわしい施設って具体的に何やねん。

    その他
    yamatedolphin
    電力の管理は電力会社がやるものと思っていたけど、地方自治体が電力大量に使われて何が困るの?

    その他
    Caligari
    ああ、終わったな…折角の稼ぎ頭を拒否したら印西市に未来はない

    その他
    higgsino
    DCは事務所等扱いされており商業地域に建設可能、なのが問題のようだ

    その他
    kazyee
    名古屋の名城公園の地下の変電所みたいに、地下にDC建てるとか駄目なのだろうか。商業施設の地下のDCで稼いで、地上の家賃を下げるとかできそうなものだが、現実的ではなないのか。

    その他
    POTPOTATO
    地域の一等地である場合が多い駅前の土地に、人の流れをあまり産まず地域住民の利便性の向上にも繋がらない施設が乱立する事態は避けたいという自治体の考えは理解できるものだと思います。

    その他
    irh_nishi
    精華町とかのあの辺はすでに学研開発に失敗してるのにまだ文句言うんだな。鉄道誘致とかも地元反対で失敗してるし老害が凄いよ。

    その他
    roshi
    これもNIMBY(Not In My Back Yard)の一種なのかなと思ったり。

    その他
    nui81
    気軽に開いたら思いがけず馴染みのある地名が出てきた。

    その他
    kunitaka
    税収の他にも雇用創出を期待していたが、想定したほどの雇用は生まれなかった。雇用創出が期待出来ないのが判った以上、これ以上のDC誘致は行わない。って事やろな。確かに製造業ほどの雇用は期待出来んよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    データセンターもうこれ以上は…自治体の“限界” 税収効果はある一方で苦悩浮き彫り 従来の集積地からあふれ出した印西市は「キャパオーバー」間近か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • lugecy2025/07/20 lugecy
    • netafull2025/07/13 netafull
    • georgew2025/07/12 georgew
    • kechack2025/07/12 kechack
    • csal80402025/07/12 csal8040
    • shifumin2025/07/12 shifumin
    • Itisango2025/07/11 Itisango
    • tyu-ba2025/07/11 tyu-ba
    • Domino-R2025/07/11 Domino-R
    • metamix2025/07/11 metamix
    • kurotsuraherasagi2025/07/11 kurotsuraherasagi
    • urouro_again2025/07/11 urouro_again
    • nakag07112025/07/11 nakag0711
    • kei_10102025/07/11 kei_1010
    • greenmold2025/07/11 greenmold
    • roanapua2025/07/11 roanapua
    • wrss2025/07/11 wrss
    • momosobor05202025/07/11 momosobor0520
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む