記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    samu_i
    “単純に情報収取の生産性が2倍になる。” コンピュータができて、生産性2倍になった

    その他
    Cru
    盲目的に称賛するのもいかがかとは思うがラッダイト運動的なのもどうかな?要約はDNNのスコアが人間越えしたジャンルの一つだよね?検索でEdgeは論拠サイトも上げるらしいし。応用に関しては疑うのが無難ではあるが…

    その他
    mventura
    やっぱりAIには倫理がない

    その他
    mirai28724
    いや文献を読む意味とは?原典を読む意味とは?分野によって違うかな。

    その他
    misshiki
    “指定した形式で論文を要約させた動画です。 「考えうる応用方法」として、論文には載っていないポイントを複数挙げてくれた点に、畏怖すら感じ”新しいBingのチャットAI機能を使う方法ってことかな。

    その他
    dlive1
    AI保管

    その他
    sweetandsalty
    論文とは無縁だけど競合の特許調査とかしてくれるといいなあ

    その他
    slkby
    対話形式だとそれだけで作業が進みやすいというのもある気がしてる。気軽に聞いて、答えが帰ってきたらじゃあ読むかとなるので。(自分で読み始めるのに比べたら、聞く行為のやる気コストが低い)

    その他
    momonga_dash
    馬鹿でもいいから、要約じゃなくて、解釈の入った解説をしてほしい。なんでそう解釈したかの説明とか、議論の相手もしてほしい。助手とか友達、相談相手のイメージ。

    その他
    mos-tantan
    時短と合理化であらゆる活動の生産性が倍増する。AIを積極的に取り入れないのは怠惰だ。

    その他
    Edge_Walker
    自分も使い始めてみたが、チャットAIに対する質問を工夫する技術がとても重要だと思った。正確さが担保されて無いとか子供のおもちゃとか言ってバカにして質問方法を磨かずにいる頭の固い老人は置いてかれると思う。

    その他
    queeuq
    Google検索もその物事に対するある程度の知識がなければデマ情報をいくらでも掴まされるのにAI対話形式の場合は100%精度のものしか認めないの不思議だわ。

    その他
    jintrick
    上手に要約させる方法を考えるのが今一番の関心事

    その他
    uotocs
    リスニングリーディングのリーディングに関してはもはや勉強しなくても良くなったかもな

    その他
    yukatti
    判断力が無いと使いこなせないな……

    その他
    wackunnpapa
    ファスト専門知,という言葉が浮かんだ。その是非はわからない。

    その他
    timetrain
    ここで内部の名前ではなく、ブラウザの名前を挙げるあたりが興味深い。窓口としてブラウザが優秀なんだな

    その他
    malfunction
    malfunction 「DeepLの登場により、論文を読むのにかかる時間が僕の場合は半分程度になりました。」とかスレッドであるけど、つまりdeeplの翻訳しか読んでないってことなんだろうか

    2023/02/13 リンク

    その他
    kowa
    英語論文を読む速度、ネイティブに比べて数倍遅いわけで(訓練で早まるけどネイティブはもっと早くなってる)、ツールでその差が埋められるなら使いたいよね

    その他
    rlight
    情報収集の補助ツールとして活用するのであって、大学卒論を作成するためのものではないと思う。

    その他
    augsUK
    Abstractが要約ではなく結果のチラ見せになってる論文だと、再要約させるのもありだなあ。

    その他
    TakamoriTarou
    まさかこんなに早くMSがぶっこんでくるとは思ってなかったところはあるよな。

    その他
    monacal
    monacal これいいと思う。AbstractとかIntroductionだけで論文の主張わかる?自分はわからない。これで要約把握してから読めば確かに時間半分になると思うし、AIが間違ってても正せばいい。要約だけ読むのと勘違いしてない?

    2023/02/13 リンク

    その他
    tuka8s
    学習データをもとにではなく、検索結果をもとにするかのだろうから、信頼性は高まっているのかも。捏造も少なそう。いつまでタダで使えるのか、、、

    その他
    sirocco
    あとで読む。

    その他
    anguilla
    本当にそうなのかなぁ

    その他
    mayumayu_nimolove
    論文じゃなくて長文のあらゆる文書にも使える?

    その他
    urtz
    新書の要点を纏める等程度なら使い出が有りそうだが、論文はどうなんだろ。これについての人間との比較等の定量データに基づいた論文が待たれる

    その他
    dltlt
    こういう使われ方、論文著者の立場だと気が気でないのでは。片っ端から書籍の中身を蓄積して対話式に何がどう書いてあるか提供するサービスとか出てきそうで、やばい。

    その他
    T-norf
    私は字が汚いので、パソコンの時代になってから社会人になったから出世できたと思ってるのだけど、研究者も英語力や文章力が劣っていてもなれる時代にはいったような気がする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    https://twitter.com/_daichikonno/status/1624625728137629696

    ブックマークしたユーザー

    • teruyastar2023/03/18 teruyastar
    • okumuraa12023/02/20 okumuraa1
    • samu_i2023/02/16 samu_i
    • gggsck2023/02/15 gggsck
    • Bell0002023/02/15 Bell000
    • Cru2023/02/14 Cru
    • hirokts2023/02/13 hirokts
    • bucketofchicken2023/02/13 bucketofchicken
    • mventura2023/02/13 mventura
    • mirai287242023/02/13 mirai28724
    • pineapplecomputer2023/02/13 pineapplecomputer
    • kotobatoko2023/02/13 kotobatoko
    • hasunuma06132023/02/13 hasunuma0613
    • michu32023/02/13 michu3
    • yood2023/02/13 yood
    • wktk_msum2023/02/13 wktk_msum
    • sudow2023/02/13 sudow
    • songe2023/02/13 songe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む