エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
特集 憲法改正問題を考える<br />憲法9条の歴史
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
特集 憲法改正問題を考える<br />憲法9条の歴史
会報「SOPHIA」 平成31年 1月号より 会報編集委員会 憲法改正問題を考える前提として、憲法9... 会報「SOPHIA」 平成31年 1月号より 会報編集委員会 憲法改正問題を考える前提として、憲法9条の誕生過程(いわゆる芦田修正の経緯)、憲法9条に関する歴史、そして憲法問題に関する日弁連の対応について、以下整理しました。 1 憲法9条の誕生過程・芦田修正 昭和20年8月14日にポツダム宣言を受諾し、翌15日に「万世の為に太平を開かん」として終戦の詔書が出され、終戦直後の日本政府は平和国家の確立を模索する。日本政府は、昭和21年2月13日に交付されたGHQ草案を踏まえて審議を重ね、同年3月6日に「戦争ノ抛棄」 を盛り込んだ「憲法改正草案要綱」を整理した。 同年7月25日から芦田均を委員長とする「帝国憲法改正案特別委員会小委員会」で審議が始まった。小委員会では憲法9条のみならず、憲法25条の生存権や義務教育の中学校までの延長等の修正もなされている。小委員会の審議時点での日本政府の憲法改正案