記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lyiase
    これは自然言語と同じで、「書ける必要はないが、読める必要がある」と思うんだよね。自分が英語が読めない上司だったとして、部下が出してきた英語をそのまま鵜呑みにするのがどれだけ危険か。

    その他
    misshiki
    “実際にどれくらい生産性が上がったのか、定量的に表すのは難しいのですが、どれだけ低く見積もっても2倍以上、5倍、10倍という数字でも納得できるレベルです。”

    その他
    richmikan
    プログラミング言語が不要になるかならないかなんて意味のない議論だ。仮に不要になったとすれば、開発者は言語以外の何か新しいことを勉強しなければならない。

    その他
    shufo
    >今井翔太さんは東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 松尾研究室 に所属。 ポ、ポジショントーク…

    その他
    keint
    その保守と運用や改修もAIがやってくれるんですかね?

    その他
    cpw
    なんかこんな事結構言われてるけど一線で活躍しているエンジニアはプログラミング言語とかエンジニアが不要になるとか微塵も感じてないと思うよ。むしろAIは自分が強くなるための道具という感覚。

    その他
    masayoshinym
    半分自動化できるなら残りは自動化できないってことじゃないの?って思ったら既出だったので安心した。

    その他
    Mu_KuP
    「うまく使えばプログラマの生産性は上がる」が、「言語とプログラマの需要は減らない」よ。/作ったプログラムの仕様挙動判断、リスク評価、潜在バグの除去、エビデンスの収集と報告、自動化できるわけもない。

    その他
    hello_world000
    文脈で言うと、必要なのは生成AIを利用したプログラミングではなく、ノーコードツールの活用だと思う。生成AIでのプログラミングは、分かる人がより生産性を高めるために使用されていくだけじゃないかね。

    その他
    zakinco
    うまく指示したら書いてくれるかなあ。

    その他
    kskotetsu
    cursor+clineで体感2倍の進捗出せてる。AIが苦手な部分はあるので、それを念頭に指示してやればとても捗る。まだ人間の助力はいるが時間の問題だと思う

    その他
    KM202201
    人間のプログラミングが不要になったら、事務作業もAIがやってしまうので、発注側も一緒に居なくなるんじゃねw

    その他
    sacrificefly
    AIのミスによる被害を補償する仕組みか、人間がAIならしゃーないと諦める常識改変があればいけそう。なれ!「AIくんがね~テヘヘ」で許される社会に!

    その他
    junglejungle
    現時点のAIによるプログラミングは、IMEの予測変換に毛が生えた程度のレベルでしかない。IMEの予測変換があるから日本語を理解しなくて済むとか、この記事はそのぐらいおかしなことを言っている。

    その他
    MtAsuka
    ホビープログラム程度ならAIでまあまあ作れるけど、一般的な業務システム規模のコンテキストを理解して生成できるAIとかあるの?

    その他
    tockri
    どんどんAIが賢くなっていって、もう間違えることないじゃんってなって、プログラマを守ったり素早く開発するための機構満載のpythonやら生成するより直接アセンブリを生成すればいいってなってほしい。なりそう。

    その他
    cinq_na
    どんな知的業界も、下位層はAIに置き換わってしまうんだろうね。ただ、大量の下位層育てないと上位は発生しない訳で、長期的には文明の衰退という形で突きつけられるのかな。

    その他
    rdlf
    Scratchみたいなパーツを組み合わせて行って細かいカスタマイズはCopilotみたいなヤツが書いてくれればなんかいけそうな気はする。ただよくわかっていない人が開発してセキュリティがガバガバとかって話が頻発しそう。

    その他
    poco_tin
    AIでツギハギされたコードを保守するのもAIがやってくれるなら良いが…

    その他
    otologie
    量子コンピュータで低水準で学習させたらアプリはその都度生成されると思うけど。コンテナの構成とか指示するだけだろうな。

    その他
    xlc
    コピペプログラマにとってAIは脅威だろうね。

    その他
    miiruW
    知らないことを検索してアテをつけて誰か知らない人のソースコードコピッてトライアンドエラーして、の一連の作業が時短できている実感はある。知らないことの検索時間って結構時間かかるのよ。。

    その他
    taguch1
    プログラム言語を知らなくてもプログラミングができるようなるかもしれないけど言語以外は全部わかってないとシステムは作れないからそんなにわからん気もする。便利な入力インターフェイスが手に入ったくらい。

    その他
    monotonus
    自動車製造はかなりの部分が機械化されたけど結局人を雇った方が安い部分があるが、ソフトウェアはそうじゃないもんな。米国で既にそうなってるがかなりの人が失業しそう。

    その他
    NOV1975
    こう言うタイトルつける時点でわかってないだろ

    その他
    beerbeerkun
    成果物責任を負うAI管理者としての技術者は残ろうが絶対数としては減るってのは間違いないのでは。あと大規模システムのテストをAIがどこまでできるのかはよく分からん。シナリオ作ったりテストデータ作ったり。

    その他
    toro-chan
    プログラマのコーディング部分なんてせいぜい多くて20%程度。それが半分で10%。正直作業時間自体は何も変わらない。10時間が9時間になったら、1時間分の別作業が来るだけの話。どの自動化の話なんだろう。。

    その他
    HiddenList
    “今井翔太がアイティメディアで執筆した記事”

    その他
    gpdwin
    銀行関連とかバグが重大な問題になりがちなのは厳しいと思うけど、 「だいたいこんな感じでいい」的なもんは結構あるんでそこら辺は置き換え進んでいくんでしょう

    その他
    ToTheEndOfTime
    一年くらい自分でプログラミングしたことある人が、プログラマー10年目と同等以上のコードを書けるようにするのが生成AIだと思います。ただし経験から得られる設計の理解がないので限界がある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に

    この記事は、『生成AIで世界はこう変わる』(今井翔太著、SBクリエイティブ)に掲載された内容に、編集...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/02/03 heatman
    • knj29182025/01/09 knj2918
    • type29022025/01/08 type2902
    • poad10102025/01/07 poad1010
    • lyiase2025/01/07 lyiase
    • grand_big2025/01/07 grand_big
    • ookitasaburou2025/01/06 ookitasaburou
    • otanuft2025/01/06 otanuft
    • misshiki2025/01/06 misshiki
    • aravow2025/01/06 aravow
    • hironick72025/01/06 hironick7
    • kattsuk22025/01/06 kattsuk2
    • richmikan2025/01/06 richmikan
    • tsutomu_yasui2025/01/06 tsutomu_yasui
    • mjtai2025/01/06 mjtai
    • shufo2025/01/05 shufo
    • keint2025/01/05 keint
    • yug12242025/01/05 yug1224
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む