記事へのコメント209

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    BK0234
    昔ばなしに教訓なんていらないよ

    その他
    njamota
    結局、玉手箱が何だったのかはさっぱりわからんではないか。

    その他
    tikuwa_ore
    惚れた相手を逃すくらいならジジイにしてしまえという凶女のお話と考えると面白い気がする。しかし、元の話も「私にまた会いたいと思うなら、決して開けないでください」なのに、開けたら会えてるのよくわからん。

    その他
    pecan_fudge
    事実をそのまま話にしただけなので教訓がないのは当然

    その他
    georgew
    明治期に国策に沿う形で改編されてたのか...

    その他
    kaloranka
    玉手箱は現実世界に戻った後に辛くなったら最後に頼る銃弾とか眠るように死ねる薬とか、そういう類のものだと思っていた

    その他
    neco22b
    異世界おじさんxiiiでネタになっていたな。作中エルフさんは暗黒復讐譚と解釈してた。眷属を害する浦島氏に対する復讐だと/買取による根本的でない解決策は現代でもたまに行われているような?

    その他
    take1117
    不条理さが考察を呼び現代に残っている、でも、最大の疑問は巌谷小波が「この話は無理だ」と諦める選択をしなかった事

    その他
    ryo_ryoo_ryooo
    いくらやめとけよって言ってもやるあほがいるって教訓やな

    その他
    sukekyo
    非常におもしろい。昭和のギャグマンガ(特に有名なのはドラえもん)でかなりパロディを描かれたが、そもそもの原典からして改変のパロディみたいなものなのな。

    その他
    chikuwabus
    内容よりも、記事の展開がぐちゃぐちゃ&重複だらけで読みにくくて仕方なかった。AIで適当に要素を組み合わせて作った雑な文章に見えるけど、なんでみんな普通に読んでコメントしているの?

    その他
    gcyn
    桃太郎から「勇気と仲間の大切さ」を学ぶものなのかーーー(この件でも明治期の話に触れられてはいるし、桃太郎についてもそうなのかもし!ないですけどもね。読んでないですが)。

    その他
    nlogn
    子供の頃は「どうして開けちゃったんだろう」と思ったが、大人になってからは「どうして開けてはいけないものをくれたんだろう」と思うようになった。どちらにせよ余韻があるのが昔話なのでは?教訓があるのは寓話。

    その他
    IIl
    たしかに明治政府にとってかなり都合がいいね。道徳的な行為をしたらちょっとだけご褒美もらえる。不条理な指示でも守らなければ罰を受ける。こうやって神風特攻隊まで至った

    その他
    closer
    なんか全体として論旨がおかしい気がする。

    その他
    kowyoshi
    転生したら浦島太郎だったので~というなろう系はないかしら

    その他
    TakamoriTarou
    どっちにしても乙姫はヤンデレ風味を感じるので上田麗奈さんにお願いしたいです

    その他
    aktkro
    善行を積んだとしてもろくなことはないって教訓なのでは

    その他
    The-Globe
    グリム兄弟(19世紀)を昔話が教訓を与える元祖だとするコメントがスターを集めてるけど、イソップの寓話という教訓の塊みたいなの(うさぎとかめ、金の斧銀の斧、アリとキリギリスetc...)が紀元前からあるからね

    その他
    rlight
    "恋愛要素とハッピーエンドを削除したことで、物語の論理的一貫性が失われてしまったと言える"

    その他
    manaten

    その他
    ooblog
    #明治しぐさ #浦島太郎 「明治政府は新しい国家建設~政治的~天皇~道徳教育~恋愛要素の削除~蓬莱山で再会し、鶴と亀の神~昔話が「迷信」」つまり死海→旧約→新約ならぬ奈良時代以前の空白の前方後円墳版が(都市伝説脳)。

    その他
    Caerleon0327
    イソップ寓話って紀元前だよね。現存する写本でも13~14世紀らしいので、グリム童話より先で、それより内容も教訓的だよね

    その他
    hate_flag
    そもそもどうして教訓がないといけないんです?

    その他
    abababababababa
    面白かった!

    その他
    tohokuaiki
    えー!学制から22年経ってるのにまだ教材できてないって?大正教育運動はその15年後やで?“小波は、1894年に博文館から『日本昔噺』を出版します。この本は「子どもに読み聞かせるための道徳的な昔話集」として企画”

    その他
    kuzumaji
    日本昔話て助けた恩義で見返りは得るけど強欲が交じると痛い目に遭う内容が散見するな。自分の行い以上の対価を得ようとするなという庶民への戒めか或いは富裕層などへの牽制なのかな。昔話は誰のものなんだろう

    その他
    narukami
    また何一つ納得の行かないことが書いてある……御伽草子の方でも玉手箱渡す時の言葉と起きた結果が噛み合ってないのになんか話をこねくり回して問題ないが如き扱いをしてるし……

    その他
    imakita_corp
    キャバクラに行くのはいいがただ長居をしても何も残らないからボトルやフルーツ盛りなどキャバ嬢の収入に繋がる注文をして長くても2時間ほどで帰ったほうがきれいな遊び方の人だと女の子や黒服の印象に残るとの教訓

    その他
    wata300
    へー、知らなかった。今だったら亀が姫になって恋愛関係になるバージョンの浦島太郎の絵本の方が人気でそうだな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感

    「浦島太郎は亀を助けてあげたのに、なんでおじいさんになっちゃうの?」 「太郎は何も悪い事をしていな...

    ブックマークしたユーザー

    • asianwind2025/09/22 asianwind
    • chokovi2025/09/22 chokovi
    • BK02342025/09/22 BK0234
    • njamota2025/09/22 njamota
    • harvestsignal2025/09/22 harvestsignal
    • sigrain2025/09/22 sigrain
    • tikuwa_ore2025/09/22 tikuwa_ore
    • soramimi_cake2025/09/22 soramimi_cake
    • migurin2025/09/22 migurin
    • moritata2025/09/22 moritata
    • pecan_fudge2025/09/22 pecan_fudge
    • tobetchi2025/09/22 tobetchi
    • ksk1304212025/09/22 ksk130421
    • georgew2025/09/22 georgew
    • kaloranka2025/09/22 kaloranka
    • neco22b2025/09/22 neco22b
    • take11172025/09/22 take1117
    • ryo_ryoo_ryooo2025/09/22 ryo_ryoo_ryooo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む