エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
COUNTA関数とIF関数で指定範囲のセルがすべて空白なら空白にする:Excel(エクセル)の関数・数式の使い方/統計
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COUNTA関数とIF関数で指定範囲のセルがすべて空白なら空白にする:Excel(エクセル)の関数・数式の使い方/統計
操作概要:指定範囲のすべてのセルが空白ならば空白にする ※A1:A10セルの全セルが空白のとき空白を、空... 操作概要:指定範囲のすべてのセルが空白ならば空白にする ※A1:A10セルの全セルが空白のとき空白を、空白でないセルが1つでもあれば文字列「空白でないセルがあります」を、A11セルに表示する例 A11セルに =IF(COUNTA(A1:A10)=0, "", "空白でないセルがあります") と入力する COUNTA関数は、引数に指定されたセル範囲で、空白ではないセルの個数を返してくれます。 =IF(COUNTA(A1:A10)=0, "", … の意味 IF関数の第1引数で、引数にA1:A10セルを指定したCOUNTA関数の戻り値を、 =IF(COUNTA(A1:A10)=0, "", "空白でないセルがあります") 0と比較して、 =IF(COUNTA(A1:A10)=0, "", "空白でないセルがあります") その結果がTRUEならば、IF関数の第2引数で空白文字列が返され空白になり

