エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
渦巻き模様が伝える星の最期のメッセージ
年老いた星の周囲にガスの渦巻き模様がとらえられ、その模様の解析から、直接観測することができない連... 年老いた星の周囲にガスの渦巻き模様がとらえられ、その模様の解析から、直接観測することができない連星系の軌道運動が導き出された。 【2017年3月7日 アルマ望遠鏡/国立天文台】 太陽の8倍程度よりも質量の小さい星は一生の最期に大きく膨んで、「赤色巨星」と呼ばれるタイプの星になる。赤色巨星から放出されたガスは、進化が進んでむき出しになった中心星の芯から放たれる強烈な紫外線に照らされ、「惑星状星雲」として見えるようになる。 惑星状星雲はさまざまな形を見せる天体だが、外側は球対称に近い一方で内側は非対称な形状を持ったものもある。まったく性質の異なる形状が一つの天体の中に共存することは非常に不思議だが、中心星が連星をなしていることが不思議な形状を理解する鍵になると考えられている。これを実際に観測で確かめるには、星の周りに生じたパターンを詳しく解析することが重要な手がかりとなる。 台湾中央研究院天文