エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Processing 1.0 入門 #3] 都道府県人口マップ | (SCRATCHBRAIN.BLOG v2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Processing 1.0 入門 #3] 都道府県人口マップ | (SCRATCHBRAIN.BLOG v2)
『ビジュアライジング・データ』に載っているサンプルを参考に、都道府県の人口データをProcessingで視... 『ビジュアライジング・データ』に載っているサンプルを参考に、都道府県の人口データをProcessingで視覚化してみた。 2005年都道府県人口マップ表示 x軸は緯度、y軸は経度、円のサイズは面積、色は人口で決定。 データは、すべてWikipediaから。 日本の緯度経度一覧 - Wikipedia 都道府県の人口一覧 - Wikipedia 都道府県の面積一覧 - Wikipedia 使用したのは2005年の人口データだけど、これが正しいデータだとして、東京周辺はやっぱり人口が集中。 そんな中、山梨県の人口が少なく、全国41位。 東北地方はもっと少ないのかと思っていた。 日本地図と人口をこうやって結びつけて考えたことなかったかも。 比較したくなったので、つづいて1920年の人口データを使ってみる。 1920年都道府県人口マップ表示 全国的に少なくて、茶色や赤いとこはない。 中間の年とかや