タグ

vimに関するhamacoのブックマーク (358)

  • 候補絞り込み型インターフェースを提供するプラグインについて - koturnの日記

    この記事は Vim Advent calendar 2015 の16日目の記事です. 僕は普段「だ・である」調でブログを書いていますが,今回の記事は多数の人に見ていただくことを考慮して,多くの人がブログで採用している「です・ます」調,語り口調で書いていくことにしましょう. さて題です. 候補を絞り込むインターフェースというのは人気で,Vimではunite.vim,ctrlp.vimなどが有名ですね. そして,コマンドラインツールfzfはVimからも利用できるように,体にVimプラグインが付属しています. また,ctrlp.vimにインスパイアされて開発されたプラグインとして,LeafCageさんによるalti.vimやkamichiduさんによるvim-milqiがあります. この記事では,前述の5つの候補絞り込み型インタフェースを提供するVimプラグイン Shougo/unite.v

    候補絞り込み型インターフェースを提供するプラグインについて - koturnの日記
    hamaco
    hamaco 2015/12/16
    すげーまとめられてる
  • jとkでの移動を矯正するためのVim pluginを作った - derisの日記

    記事はVim Advent Calandar 2015の13日目です。 来書こうと思っていたネタがあったんですが、若干ネタが大きかったため期間的に厳しく そのネタの内容を検討している時に思いついて作ったVim pluginについてご紹介します。 背景 みなさんはカーソル位置からスクリーン上に見える範囲の特定の行への移動はどのように操作されていますでしょうか? Vimmerは十人十色なので、様々なやり方があると思います。 例えば 気合でjjjjj・・・、kkkkk・・・を使う 5jや5kなどを繰り返し実行して距離を詰めた後に最後微調整する (relativenumberオプションを有効にするなどで) 目視で極力一発で目的の行に移動する 様々な縦方向の移動コマンドの中から状況にあった移動コマンドを選択する (/, }, { などなど) (vim-easymotionなどの) 移動系のVim

    jとkでの移動を矯正するためのVim pluginを作った - derisの日記
    hamaco
    hamaco 2015/12/14
  • Vimでマクロを使わず、縦の連番を作成する - Qiita

    デモ 縦の連番の作成 Vimで縦の連番を作成する場合、その場限りのマクロを組んで対応するのが一般的だと思います。 vimで連番の作成 - Qiita ただ、個人的な意見としてマクロの作成は結構面倒というか、タイプを間違えて最初からやり直しになるあの徒労感を考えると、できれば避けたいやり方です。 幸い、連番作成系のタスクはおおまかなマクロの形が決まっているので、 数字を選択するテキストオブジェクト(textobj-numeral)を使うと簡単に書けます。 set nrformats-=octal NeoBundle 'kana/vim-textobj-user' NeoBundle 'tkhren/vim-textobj-numeral' function! Increment(step) let inc_key = a:step > 0 ? '^A' : '^X' let @z = '"z

    Vimでマクロを使わず、縦の連番を作成する - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/12/04
  • イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った - 永遠に未完成

    Splatoon してますか? 日また大きめのアップデートが入って、まだまだ熱は冷めそうにないですね。 さて、この Splatoon 専用の SNS として、イカリングというサービスがあります。 イカリング: https://splatoon.nintendo.net/ フレンドのオンライン状態を確認できたり、フレンド内での週間ランキングが閲覧できたり、自分やフレンドの装備や各ブキの塗り面積が確認できたり、ステージのスケジュールを知ることができて、とても便利です。 とても便利なのでいつでも見れると嬉しいですね。 というわけで Vim から見れるようにしました。 https://github.com/thinca/vim-ikaring 使い方 :Ikaring コマンドを実行すると開始できます。 初回は、Nintendo Network ID とパスワードを訊かれるので入力します。 ログ

    イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った - 永遠に未完成
  • Big Sky :: Software Design に Vim の Tech記事「Vim の細道」を連載します。

    こんにちわ。Vim 使ってますか?使ってない?使いましょう。 2015年になっても Vim 使ってる人いるの?なんて人もいますが、よく考えて下さい。Vim だけで出版物が何冊もあるんですよ?Vim script は GitHub 上だと Go や R と同じくらい人気のあるプログラミング言語なんですよ?(出展: The RedMonk Programming Language Rankings: June 2015 – tecosystems) 新しいテキストエディタがどんどん出てきて、イケてないテキストエディタはどんどん消えるのに、Vim は未だに人気があるエディタなんですよ?Vim がそんなに根強いのには理由があると思いませんか?使うの難しくて Vim やめてしまったけど、もういちどチャレンジしたいと思いませんか?普段使ってる Vim をもっと便利にしたいと思いませんか? 今も尚進化し

    Big Sky :: Software Design に Vim の Tech記事「Vim の細道」を連載します。
    hamaco
    hamaco 2015/08/20
  • DockerとWebSocketを使って、vimの設定をブラウザで即体感できるサービスを作った - Goldstine研究所

    2014年の秋から@mogulla3と定期的にインフラ関連技術の勉強会をやってきましたが、 インプットの勉強会だけでは飽き足らず、いつしかサービスを作る中でインフラ関連技術を駆使し勉強したいと思うように… そして、普段使っているVimを題材に、 vimの設定をブラウザ上で即体感できるサービス Vim::Factory を開発しました。 記事はVim::Factoryの簡単な紹介と技術的な仕組みについて記述しています。 Vim::Factoryはこちら。 http://vimfactory.com/ 1. Vim::Factoryについて 1-1. Vim::Factoryってなに?? Vim::Factoryは、選択したVimの設定を、ブラウザ上で「即体感」できるサービスです。 数多くあり複雑なVimの設定を容易にし、お気に入りのVim探しをサポートすることを目指しています。 1-2.

    DockerとWebSocketを使って、vimの設定をブラウザで即体感できるサービスを作った - Goldstine研究所
    hamaco
    hamaco 2015/07/21
  • 日本のVimコミュニティーのこんな所が嫌だ

    vim-jp内での一方的な内部紛争が起きている。あ、昔のdrupalコミュニティほどでもないけどね。一部のプラグイン作者にissueを投げても、回答と共にcloseされてしまい、解決してないのに一方的な対応をされる。lingrじゃ仲良し同士の馴れ合いで新規が参加しにくい。廃が付くほどvimmer名乗ってるくせにウガンダに寄付をしてる人が少ないのが許せない

    日本のVimコミュニティーのこんな所が嫌だ
    hamaco
    hamaco 2015/03/20
    これだからVimmerは!w
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/03/12
  • vimrc アンチパターンを自動でチェックする - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 16 日目の記事です。 15日は kefir_ さんの「vim と term.c」でした。vim と 端末の間のやりとりの解説という超ディープな話題で、つくづく vimmer は変態(いい意味)が多いな、と痛感させられます。素晴らしい記事ですので、ぜひ一読をお勧めします。 さて、今回の記事では、VAC 1 日目の記事 「vimrc アンチパターン」 を Vim script の lint ツール「vint」で判定できるようにした、という話を紹介します。 今年 11 月に開かれた VimConf 2014 にて「vint は機能追加が簡単さ〜」とか豪語しておりましたので、その実証がてら lint ルールの実装タイムアタックにチャレンジしてみました。 vimrc アンチパターンのルール vimrc アンチパターンをまとめると、9

    vimrc アンチパターンを自動でチェックする - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/03/03
  • Vopher: A New Plugin Manager

    usevim Vim links, plugins, screenshots, tutorials, and themes Vopher is a new plugin manager for Vim. It's written by Mathias Gumz in the Go programming language, and allows you to search, install, and update plugins. It has its own file format for listing plugins, which is basically a list of URLs or comments. If you're already using a plugin manager you might wonder what problem Vopher solves. O

    Vopher: A New Plugin Manager
    hamaco
    hamaco 2015/01/14
    golangなプラギンマネージャー?
  • Big Sky :: Vim script で streem を実装した。

    « C++ の WAF crow が mustache テンプレートエンジンをサポートしていた。 | Main | Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 » この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita 24日目の記事です。 Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 https://github.com/matz/streem まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったのと「Matz さんがもしかしたら Go で streem を実装するかもしれない」という記事を読み「streem の他言語実装が一つ消え

    Big Sky :: Vim script で streem を実装した。
    hamaco
    hamaco 2015/01/03
  • かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014

    I explained my favorite environment. Of course, all tool is Vim!

    かなりすごい発表(かなり) at VimConf2014
    hamaco
    hamaco 2014/12/22
  • 資本主義の崩壊とEmacs Evilの勃興について - かなりすごいブログ

    Evil Advent Calendar 1日目Evil Advent Calendar 20141日目の記事になります。 明日の執筆者は未定です。というか私含めて2人しかエントリーしていません。Evil使いもっと増えて欲しい(もっと)。 1日目ということで、今日はポエムです。あとタイトルは考えるのが面倒だったのでホッテントリメーカーで作りました。 資主義の崩壊とEmacs Evilの勃興について1.Emacsは単なるテキストエディタではなく、アプリケーション実行環境です。その表現力の高さから、ウェブブラウザやメーラー、IRCクライアントに始まりTwitterクライアントまで、様々なアプリケーションが動作し、それらは基的に全てキーボードで操作を完結させることができます。それを指しEmacsはテキストエディタではなくOSだと言われることがありますが、まさにその通りだと私は思います。という

  • Vim script + Lua で rogue.vim を作った話 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 rogue.vim について データ分離版ローグ・クローンII (rogue_s) をVimプラグインに移植した rogue.vim を作りました。 (ローグとはなんぞやという人は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0 あたりを参照してください。) rogue.vimのインストール方法は、普通のプラグインと同じ方法です。 GitHubvim.orgからダウンロードしたzipファイルを展開してruntimepathの通ったディレクトリ($HOME/.vimや$VIM/vimfilesなど)にコピーするか、 何らかのプラグインマネージャーでインストールしてください。 https://github.com/katono/rogue.vi

    Vim script + Lua で rogue.vim を作った話 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/08
  • 10 Questions with Vim’s creator, Bram Moolenaar

    Vim has existed for 23 years, and it’s been used to write millions upon millions of lines of code. We caught up with Bram Moolenaar, creator of the text editor, to ask him about what he’s learned building it over the past two decades, his thoughts on NeoVim and more. In addition, we posed some questions suggested by the Vim hive mind on Reddit. Check out Bram’s answers below. 1: What have you lear

    10 Questions with Vim’s creator, Bram Moolenaar
    hamaco
    hamaco 2014/11/20
  • ビジュアル選択後のrによる置換のアレを改善する - 漂流日記

    Vimで行える操作の中に{Visual}r{char}という処理があります。 これは、 ビジュアル選択されたテキストを全て {char} に置き換える。 という意味です。 操作としては、vやVや<C-v>でビジュアル選択した後にrを押し、その後、置換したい任意のキーを押します。 これは、MarkdownやReStructuredTextでセクションを記述するのに便利で、 Some Section Header というような、セクションにしたい文字列を書いた後、1行下にコピーし、 Some Section Header Some Section Header 2行目をビジュアル選択しておき、r=と入力すると Some Section Header =================== のように置き換えることができます。 このように便利なrによる置換なのですが、選択した文字列の文字幅は考慮せ

    ビジュアル選択後のrによる置換のアレを改善する - 漂流日記
    hamaco
    hamaco 2014/11/14
  • vimdiffで単語単位の差分表示: diffchar.vimが超便利 - Qiita

    今日もプログラミングや文書作成にvimを巧みに操り続ける全国のvimmerの皆様におかれましては、vimを利用した差分表示であるvimdiffは欠かせないツールであることと思います。 当方も今までvimdiffについては色を見やすくしたり差分計算アルゴリズムを賢くしたりと、カスタマイズによって使い勝手を向上させてきましたが、唯一実現できていなかったのが、「単語単位の差分表示」なのであります。 しかしついに、vimdiffで単語単位の差分を表示できるようにするvimプラグイン「diffchar.vim」を先日見つけました。 最初の公開が今年5月という新しいプラグインです。 diffchar.vim - Highlight the exact differences, based on characters and words : vim online ということで、早速インストール。このプラ

    vimdiffで単語単位の差分表示: diffchar.vimが超便利 - Qiita
  • VimConf2014に参加しました - derisの日記

    11/8(土)に株式会社ミクシィで開催されたVimConf2014に参加してきたので感想レポートを書きました。 運営側として動いた話 今回は懇親会担当として若干運営側にまわっていたので開催前から色々動いていました。 懇親会担当として以下のようなことで動いていました。 収支計算表の作成 懇親会で調達する料理の調整 開催場所を提供いただいた方との調整 当日お手伝いしてくれる方の募集 微妙に会計周りも 懇親会担当役を受けた時は、会社の飲み会準備の延長くらいで余裕だろうとたかをくくっていたのですが、 当日の参加人数の多さとドタキャン率の読めなさや、開催会場の 不明確点(および私の確認不足)の多さ(宅配可能なのか、冷蔵庫は使えるのかetc)など、 あらかじめ検討しておく必要があることが多く、私の段取りの悪さもあり、 当日までずっとバタバタしていました。 正直、改善点も多く、スムースできたとはとても言

    VimConf2014に参加しました - derisの日記
  • Vimの起動時間をリアルタイムに高速化していく - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Vimの起動時間をリアルタイムに高速化していく - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/11/04
  • Vim Bootstrap

    Neovim Is a refactor, and sometimes redactor, in the tradition of Vim (which itself derives from Stevie). It is not a rewrite but a continuation and extension of Vim. Many clones and derivatives exist, some very clever—but none are Vim. Neovim is built for users who want the good parts of Vim, and more. Vim Vim is a highly configurable text editor built to enable efficient text editing. It is an i

    hamaco
    hamaco 2014/09/12