タグ

memoに関するhiragisanのブックマーク (256)

  • Gmailは企業で使えるか

    グーグルのメール・サービス「Gmail」が,企業向けの機能を充実させている。操作性の高さやストレージの大きさといった特徴を引き継ぎつつ,コンシューマ向けにはないサポートやカスタマイズ機能を盛り込んだ。Gmailは当に企業が導入できるレベルに達しているのかを検証する。 第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから 第2回 社内システムと連携,コンプライアンス対策も 第3回 ISMSやPマークは未取得,プライバシー保護にも懸念 第4回 サービスはまだ整備中,メリット見出せるかが鍵

    Gmailは企業で使えるか
  • 眠れないエンジニアのための「生体リズム学」

    この連載では「ITの職場で働く人の睡眠に関する様々な悩みを,生体リズムというアプローチで解消しよう」という趣旨でお話していきます。 第1回 “眠れナイト”を過ごしていませんか? 第2回 睡眠不足と肥満を招くファスト・フードの夜 第3回 ITエンジニアの職業病 ──テクノストレス・テクノ依存症・テクノストレス眼症 第4回 ITエンジニアの能力は午前11時にピークを迎える 第5回 要領よく働いて睡眠時間を確保しよう 第6回 夜眠れない原因は昼間の過ごし方にあり 第7回 眠いとき我慢しない「プチ昼寝」は大正解 第8回 週末の寝だめは病気のもと 第9回 できるITエンジニアは朝早く起きる

    眠れないエンジニアのための「生体リズム学」
  • リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!

    telnetでリクエストを打つのは面倒…… クウ 「うーん。めんどくさい……」 ジュンさんにWebアプリエンジニアとして重要な基礎、HTTPのしくみを教えてもらったクウは、引き続きHTTPと格闘中だ。 クウはジュンさんに教わったとおりtelnetを使ってHTTPを勉強していた。しかし、telnetで静的ファイルの閲覧などは比較的簡単にできるのだが、肝心のWebアプリケーションの閲覧を行うには非常に面倒であった。 ユウヤ 「どうしたの?」 クウ 「HTTPの勉強しようと思ったんだけど、コマンドをいちいち打ち込むの大変なんだよね……」 ユウヤ 「なんかそういうの、簡単にできるツールあるんじゃないの?」 クウ 「ああ、そうか。よく考えたらそういうのありそうだね。ちょっと探してみよっと」 ユウヤ 「まあ、それはいいとしてだ。昨日頼んでおいた資料ってどうなった?」 クウ 「ああっ。ごめん! 共有サー

    リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!
  • Webプログラミング実力アップ---目次

    「ちょっとしたスクリプトは書けるようになったけれど,どうしても初心者のレベルから脱出できない」。そんな悩みを抱えているWebプログラマの方は,「プロのやり方」をのぞいてみてください。Perlを使ったCGIプログラミング一つ取っても,プロは高品質のコードを書くための秘訣を実践しています。Web開発の現場では常識となっているWebアプリケーション・フレームワークの活用,付け焼き刃では太刀打ちできないセキュリティ対策,品質を確保するうえで欠かすことのできないテストなど,プロのスキルを身に付けて1ランク上のWebプログラマを目指しましょう。 Part1 正しいPerl/CGIの書き方 対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」 ──KENT-WEB 見上氏 & Shibuya.pm 竹迫氏 Part2 Webアプリケーション・フレームワーク入門 Part3 セキュアWebプログラミング入門 Pa

    Webプログラミング実力アップ---目次
    hiragisan
    hiragisan 2007/10/23
    (個別記事のほう、すごいブックマーク数になってる)
  • 第1回:「初音ミク」に注目すべき理由を考えてみた

    筆者:吉川 日出行氏 みずほ情報総研コンサルティング部シニアマネジャー 技術士(情報工学部門)。情報共有や情報活用を主テーマに企業内情報システムに関するコンサルティングを展開中。 「ニコニコ動画」が登場して約10カ月が経過した。このわずかな期間で登録会員数は350万人を超え,ネットの世界で一大ムーブメントになっている。10月18日には台湾版がオープンし,国際展開も始まった。一体,ニコニコ動画の何がそんなに凄いのか。 ニコニコ動画を文化的側面から分析した記事はすでにIT系メディアやブログ界隈に溢れているので,稿では企業の人間が注目すべきポイントを1つ紹介したい。それは,ニコニコ動画で自然発生的に起こっている「コンテンツのマッシュアップ式開発手法」である。マッシュアップとは,既存のいろいろなコンテンツを,自分で新しく作ったものと組み合わせて新たな作品を生み出す手法だ。筆者はニコニコ動画のマッ

    第1回:「初音ミク」に注目すべき理由を考えてみた
  • [Think IT] W-ZERO3で開発言語の達人になろう (1/3)

    W-ZERO3で開発言語の達人になろう 著者:シンクイット編集部   2007/10/12 2007年10月の連載ランキング3位(一覧を見る) 先月Think ITで公開した特集「秀逸なる開発環境」でプログラミングに挑戦しはじめたり、仕事で必要に迫られて日々学習を続けている人にとって、電車の中も貴重な知識習得のひと時だろう。かといって電車の席に座ってノートPCを広げるのもちょっと恥ずかしいというあなた。最近注目されている「スマートフォン」を使って、お手軽開発&言語習得に役立ててみてはいかがだろうか。 「スマートフォン」のなかでも、多くのユーザがいるのがwillcomから販売されている「W-ZERO3」だ(製造はシャープ)。W-ZERO3で稼働するさまざまなアプリケーションが公開されているが、中には開発環境系のツールもあるのだ。 先日リリースされたAdvance版に買い替えた人が増えたためか

  • IPA/ISEC、情報漏洩事故後に企業が取るべき対応のポイント集を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • CESA、オンラインゲームの不正事例をまとめた報告書を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 第1回 Web 2.0ってなんだ?

    爆発的に広まった「Web 2.0」――。巷では,「Ajax」や「マッシュアップ」,「ブログ」などの用語であふれ,これらを実装したWeb2.0サイトも増えています。しかし,単にWeb2.0サイトにアクセスして使うだけでは,真の意味でWeb2.0を体験したとはいえないのではないでしょうか。Web2.0技術は,サイトを構築して初めてその質が分かるからです。 そこで連載では,GoogleAmazonWebサービスAPI,Ajax,RSS,そしてRuby on Railsなどを題材に,Web2.0サイトをLinuxで自作します。記事の通りに実行すれば,Webサイトを全く作ったことがなくても簡単にWeb2.0サイトが構築できます。 多くのメディアで「Web 2.0」という言葉が使われています。この言葉,よく聞く割に「これがWeb 2.0だ」というほど確固たる定義はありません。しかし,基盤と

    第1回 Web 2.0ってなんだ?
  • 第5回 光ディスクの製造工程 その1──スタンパーの製造

    再生専用と書き込み可能な光ディスクは、それぞれ月産数千万枚という単位で大量生産されています。今回は、DVDやBlu-ray Discがどうやって生産されているかを2回連続で詳しく紹介していきましょう。連載初の試みとして、動画コンテンツを使います。 現在民生用として使われているメジャーな光ディスクはCD、DVD、HD DVD、Blu-ray Discの4ファミリーです。これらは記憶容量は異なるものの、記録方式は同じものを採用しており、親戚のような関係です。いずれも再生専用のROM型メディア、一度だけ書き込み可能なライトワンス型メディア(追記型)、何度も繰り返し書き換え可能なリライタブル型メディア(書き換え型)を用意しています。 CD、DVD、HD DVD、Blu-ray Discの各メディアは、構造や製造工程も基的な部分では共通しています。いずれも直径12センチメートルのポリカーボネート

    第5回 光ディスクの製造工程 その1──スタンパーの製造
  • 原子力発電所は東京に作るべき!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    地震発生に伴う世界最大の原子力発電所「柏崎刈羽原子力発電所」の安全性に関する議論が活発に行われている。 行政も電力会社も 「絶対安全。地域住民にも大きな価値がある」 「地震などが起きない地域を選んで建設している」 と言っている。 まずはそれを信じ、前提として考えてみたい。 イノベーションを考えるときに「中間にある、あらゆるプロセス、リソース(設備、人)を排除する」 ということを行う場合がある。 同様の視点で考えると 「原子力発電所は、実際に電気を大量消費する東京に建設するべき」 となる。 まずは、東京、もしくは、その近隣の東京湾沿いに建設した場合のメリットを考えてみると。 ①膨大な送電設備の排除による伝送設備の建設・維持コストの排除・低減 柏崎刈羽原子力発電所など多くの原子力発電所は、実際に電力を利用する地域から遠く離れた場所に存在している。 そのために、長大な送電設備の建設、維持のために

    原子力発電所は東京に作るべき!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID

    自分の見てきたWebページの履歴を、より分かりやすく表示したり、閲覧したページを都度、ローカルに保存してしまう方法。ただしFirefoxのみ。 「あ、あの1時間前に見たページ、なんだっけ?」「昨日見たページ、今日いってみたらなくなっていた……」──。Web閲覧の時間も量も増える中で、こんな経験をしたことはないだろうか。 今回はFirefoxユーザー向けに、Webページの閲覧履歴を、ブラウザ標準のものよりもより詳細に、そして確実に保存する方法をご紹介する。 閲覧履歴をサムネイル画像で「Thumbstrip」 拡張機能として提供されている「Thumbstrip」(ダウンロード)は、閲覧したWebページのサムネイルを自動的に保存してくれる。ポイントは、 サムネイルがフィルムのコマのように一列に並び、マウスを置くだけでスクロールして流れをチェックできる いつ閲覧したかを「42mints ago」の

    3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID
    hiragisan
    hiragisan 2007/07/19
    「ScrapBook」&「AutoSave」はやってみようかな。http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20061112#search で話題になってたときはやらなかったのでした
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • アセンブラで学ぶコンピュータ基礎のキソ:ITpro

    全5回の予定で,アセンブラによるプログラミングを解説します。アセンブラを理解すると,コンピュータを見る視点がぐっと深くなります。この連載では,私が「なんでキャット」というの姿になり,担当のTデスクと一緒にアセンブラの世界をご案内しましょう。 第1回 「レジスタ」を知るとCPUの細かな処理が見えてくる 第2回 CPUは何をしているのか?「命令セット」を知ると見えてくる 第3回 命令を組み合わせて条件分岐と繰り返しを実現 第4回 レジスタとスタックを使ってサブルーチン呼び出しを実行 第5回 ソートやサーチのアルゴリズムをアセンブラで記述してみよう

    アセンブラで学ぶコンピュータ基礎のキソ:ITpro
  • 実践!Webユーザビリティ研究室: 実践編:その1「窓の杜」

    Webサイトのユーザビリティを、実例を基にわかりやすく紹介する新連載「実践! Webユーザビリティ研究室」。第1回目の今回は、オンラインソフト紹介サイト「窓の杜」を取り上げます。 ● 「Webユーザビリティ」とは Webの世界において「ユーザビリティ」という言葉を、ここ数年でさかんに耳にするようになりました。ユーザビリティ(Usability)というのは、つまるところ「ユーザーが意図通りに使えること」を意味する言葉になります。 具体的な例を見てみましょう。例えばこのINTERNET Watchのサイトでは、ページ左上の「INTERNET Watch」ロゴをクリックすると、トップページに移動します。このように「ページ左上のロゴをクリックするとトップページに移動」というのは、多くのユーザーの経験則上「当然そうあるべき反応」として認識されています。下層ページで迷ったユーザーの多くは、ページ左上の

  • ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)

    オープンソースソフトウェア開発に付随する作業を支援するためのシステムであるSourceForge.jpを徹底解剖する同連載。SourceForge.jp上でプロジェクトを開始して、ソフトウェアを開発・公開していくまでの流れを解説していきます。第1回となる今回は、sf.jpシステムの機能を説明し、アカウントの作成を行います。 SourceForge.jpってどんなもの? 皆さんは、オープンソースのソフトウェアを作ろうとしたとき、まず何から始めますか? マシンを準備して、バージョン管理システムの設定をして、議論用のメーリングリストを用意して、ソフトがある程度できたら、Webページを用意して、ソフトを配布。配布を始めるとたくさんのバグ報告がメーリングリストに寄せられて……。 こう見てみると、ソフトウェア開発以外のことに結構労力を割かれていることが分かります。また、メーリングリストなどに寄せられた

    ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)
  • [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント

    プログラム言語Rubyアジャイルソフトウェア開発の連携が生み出す新たな可能性を縦横無尽に語り合う。全6回シリーズの第1回。まつもとゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)がRubyの来歴を語り、平鍋健児(チェンジビジョン)がアジャイル開発とRubyの接点を模索する。角谷信太郎(永和システムマネジメント)が両者の橋渡しをする。 なぜ、「まつもとゆきひろ」か? 「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」は一風変わった書籍である。RubyによるWebアプリケーションフレームワーク、Ruby on Rails解説の決定版である書は、書名に「アジャイル」を冠しながらも、文では具体的なアジャイルソフトウェア開発手法への言及がほとんどない。その理由は「アジリティ(agileであること)はRailsの構造の一部」であり「フレームワーク自体にアジャイル宣言の原則を語らせるように」執筆したと

    [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

  • IPAが3種類のセキュリティ対策文書を公開、メール暗号技術の紹介も

    IPAは、企業やエンドユーザー向けに、セキュリティ技術や脅威の動向をまとめた文書をWeb上で公開した。 情報処理推進機構(IPA)は5月23日、企業やエンドユーザー向けに、セキュリティ技術や脅威の動向をまとめた文書を公開した。いずれもWebサイト上で入手可能だ。 公開された文書は3種類。「小規模企業のための情報セキュリティ対策」では、文字通り家庭やSOHO、小規模の企業・組織向けにセキュリティ対策のポイントと具体的な設定方法などを解説している。 2つめの「大企業・中堅企業の情報システムのセキュリティ対策 ~脅威と対策~」では、「イントラネットの利用」「無線LAN利用」など、いくつかの活用シーンごとにセキュリティ動向と脅威について解説。手口と技術的な対策との関係が分かるようにまとめているという。 さらに「電子メールのセキュリティ“電子メールの安全性を高める技術の利用法”」では、暗号技術の利用

    IPAが3種類のセキュリティ対策文書を公開、メール暗号技術の紹介も