タグ

netに関するjumitakaのブックマーク (50)

  • 自分が使っている polipo(solipo) 用のブロックリスト(forbidden)(最新) - digital 千里眼 @abp_jp

    2013-03-22 配布終了とさせていただきました… 2011-02-14 polipo のバージョンアップも止まり、ネットの遅延も以前ほどではなくなってきました。ということで「簡易ファイヤーウォール」として活躍し続けてきたこの forbidden ファイルのメンテナンスもそろそろ停止しようと思います。ご利用いただきありがとうございました〜 m(_ _)m 更新履歴が長くなってきたので、以前紹介した自分用 forbidden ファイルの紹介部分のみ引っ越ししました。今後はここのリストをメンテしていきます 最近では polipo(solipo) がもう1つのファイヤーウォールになりつつあります... forbidden 設定後の polipo(solipo) 再起動を忘れずに polipo 用ブロックリスト(自分の使っているファイル内容そのまま) 使用法 1.polipo の設定ファイルで

    自分が使っている polipo(solipo) 用のブロックリスト(forbidden)(最新) - digital 千里眼 @abp_jp
    jumitaka
    jumitaka 2010/09/16
  • 自分が使っている polipo(solipo) 設定(最新) - digital 千里眼 @abp_jp

    ページが長くなっていたので、以前紹介した polipo(solipo)のカスタマイズした設定部分のみ分離し引っ越しました。今後はここのリストをメンテしていきます ZumoDrive を使ってダウンロードできるようにしてみた 2009-04-20 追加 更新履歴 更新日 更新内容 2010-05-21 Fri メモリ使用量を増やしてもパフォーマンス向上してない気がしたので、メモリ周りの設定をデフォルトにしてみた(自分の設定値をコメントアウト) 2010-05-04 Tue メモリ周りの設定を半分に絞ってみた ● chunkHighMark 134217728 => 67108864(64M) ● chunkCriticalMark 100663296 => 50331648(48M) ● chunkLowMark 50331648 => 25165824(24M) 2010-01-09 32

    自分が使っている polipo(solipo) 設定(最新) - digital 千里眼 @abp_jp
    jumitaka
    jumitaka 2010/09/16
  • FON、USBポートとプラグインで進化するルータ「La Fonera 2.0」を発売

    無線LANの相互利用コミュニティ「FON」を展開するフォン・ジャパンは6月23日、新たな無線ルータ「La Fonera 2.0」を発表した。USBポートを搭載したほか、プラグインの追加によりネットワークを活用した機能拡張が可能となった。価格は6980円で、6月25日からAmazon.co.jpや家電量販店で販売する。 FONは自分の使っているアクセスポイントを無償でほかのユーザーに提供する代わりに、他人のアクセスポイントも無料で利用できるという無線LANの共有サービス。La Foneraを自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーに向けてアクセスポイントを開放できる。 世界では149万6700人がFONに参加し、40万6689カ所のアクセスポイントがある。日でも13万6923人が参加し、6万7108カ所のアクセスポイントがあるという(2009年6月18日現在)。 新機種のLa F

    FON、USBポートとプラグインで進化するルータ「La Fonera 2.0」を発売
  • 明治安田生命、Winny感染で採用試験応募者の個人情報流出 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    jumitaka
    jumitaka 2008/10/28
    ハードだなー
  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや

    jumitaka
    jumitaka 2008/08/21
  • 言葉の交流を禁じることで、日本のオンラインゲームは浮上する:日経ビジネスオンライン

    世界中で、オンラインゲームが花盛りです。いろいろな国の人が、主にパソコンでオンラインゲームを楽しみ、国際的な交流を楽しんでいます。 でも、このタイプのゲームは、もちろん例外はあるとはいえ、あまり日では流行っていません。なぜでしょう? 技術面での遅れでしょうか? いえいえ、きっと違います。たぶん日人は、オンラインゲームが持つ致命的な欠点を、もっとも敏感に感じ取っているからだと思います。 その致命的な欠点とは、「オンラインゲームは、言葉を使っての交流が楽しいのだ」という点です。 「母国語縛り」がネットでも引っ込み思案を生む だって、そうでしょう? 「チャット(文字による会話)」や「音声チャット(音声による会話)」を使い、つまり特定の言語を使わないかぎり全世界の人と交流できず、真に楽しめないのというのは、誰がどう見ても致命的な欠点です。「自分の母国語以外の言語を介さないと、全世界の人と交流で

    言葉の交流を禁じることで、日本のオンラインゲームは浮上する:日経ビジネスオンライン
  • NHKエンタープライズ

    2023年4月から新シーズンが始まるアニメ「ギガントサウルス」(NHK Eテレ)の商品化スタート!~公式アカウント開設記念プレゼントキャンペーンを開催!~

  • 11歳のネットワーク管理者、アラバマに現る

    Jon Penn君はただの11歳じゃあないようです。 彼は授業の合間に、彼の学校のコンピュータネットワークを管理してるんですから。60台のコンピューターですよ。なかなかたいしたもんです。前任のシステム管理者が突然前触れもなく姿を消してしまって、図書館司書の母親を助けるためにとりかかったんだそうです。 Jon君はまずCompUSAにいって学校のネットワークを分析するためのツールをいくつか購入。明らかにネットワークはひどい状況におちいっていました。校長先生を説得してウイルス除去ソフトのアップデートに予算を割いてもらう必要があり、コンピューターのうち何台かは古すぎて使い物にならないものもありました。こうした困難を経て、やっとシステムが復旧したそうです。 それにしても、将来はどんな大人になるんでしょうね。 [Network World via Slashdot] Haroon Malik(MAKI

    jumitaka
    jumitaka 2008/04/06
  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
    jumitaka
    jumitaka 2008/04/06
  • 2008/04/05 ちゃんと政治家を選ばないと子供が守れない時代 アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昔はネットが無くてもやっていけた? 嘘をつけ。マジョリティはそうだったかもしれないが、マイノリティはそうじゃない。自己の中心的な属性を否定するような情報ばかりに曝されて人格形成で大きなハンディキャップを負い、無用な自己否定感を植え付けられ、あるいは自死に追い込まれてきたんだ。 そして、そのような子供に適切な手をさしのべられるほど知識のある大人は近くにはいなかった。なぜならば、マイノリティだからだ。それに対して活動している大人もそんなに地理的に近くにはいない。 インターネットの普及によりようやく、こうした子供に手をさしのべられるようになってきた。webフィルタリングは、このような子供を見殺しにしようとしている。 これは「ようやく助けることができる子供にその助けの手が届かない」という問題じゃない。 こんな法律が通ったら、マイノリティの子供は、技術的には可能なはずの助けが法律によって規制されてい

    2008/04/05 ちゃんと政治家を選ばないと子供が守れない時代 アンカテ(Uncategorizable Blog)
    jumitaka
    jumitaka 2008/04/06
  • NHKエンタープライズ

    2023年4月から新シーズンが始まるアニメ「ギガントサウルス」(NHK Eテレ)の商品化スタート!~公式アカウント開設記念プレゼントキャンペーンを開催!~

  • 雑誌がURLを載せない理由 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2008.02.06 雑誌がURLを載せない理由 カテゴリ:メディア論 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった http://satoshi.blogs.com/life/2008/02/url.html という中島氏のエントリー。 雑誌媒体の場合、 すべてのライターがURL載せたいとか、 掲載企業が企業のURL載せたいとか言い始めると収集がつかないし、 広告主へのしめしがつかない、というのもある。 そういう、慣習上のものであることが多い。 だが、今日的な理由として大きいのは、 たとえば、そのURLに細工をしておけば、 つまり、その雑誌経由であることを調べるためのユニークなURLを 掲載させれば、記事経由でのアクセスをトラックできてしまう。 (小細工しなくても、トラフィックの変化で分かるけども) たとえば、10媒体に原稿を書いて、 それぞれにトラッキング用URLを入れておくと、 どの

    雑誌がURLを載せない理由 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    jumitaka
    jumitaka 2008/04/06
  • MSのPtoPファイル共有サービス「FolderShare」がリニューアル

    Microsoftのファイル共有サービス「Windows Live FolderShare」(ベータ版)が3月10日にリニューアルした。FolderShareは、異なるPCのローカルに共有フォルダを設定し、PtoPでのファイル共有を可能とする無料サービスだ。今回のリニューアルにより、これまでよりも簡単にウェブのWindows Live FolderShareサービスと自分のPCを管理できるようになった。また英語ドイツ語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語の6カ国語に対応し、タスクメニューとWindows Vistaでの動作も向上している。主な用途は下記の3通りだ。 ・自分が利用している複数台のPCで個人的なファイルを共有する。 ・ローカルにある特定のフォルダを友人などと共有する。 ・Windows Live FolderShareでアカウントでログインしたPCから、自宅や職

    MSのPtoPファイル共有サービス「FolderShare」がリニューアル
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-凸版印刷とヤフー、電子チラシ事業で提携

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-凸版印刷とヤフー、電子チラシ事業で提携
  • Mの生態: winpolipo ~polipoのWindows用GUIを作ってみた~

    最近私のtwitter界隈で熱かったpolipoというProxyサーバーソフトですが、こちらのdrikinさんがMac用のGUI「dolipo」を作成されたこともあり、Macユーザの間では着実に広まりつつあります。 私もdolipoを使ってみて、YouTubeの驚異的な早さに驚きました。 で、これを会社でも使いたい!と思ったのでWindows用のGUIを作ってみました。 家で配布されているWindows版のpolipoは、完全にサポートされてない機能も多く、癖のある部分も多々あるので、初めてpolipoを使われるWindowsユーザは、このGUIでさくっと試してみてはいかがでしょうか。 見ての通り、アイコンがダサダサです。どなたか「アイコン作ってあげるよ」という奇特な方がいらっしゃれば是非ご連絡ください。よろしくお願いします。 !2008/03/03 追記! インストーラを作成しました。

    Mの生態: winpolipo ~polipoのWindows用GUIを作ってみた~
  • 2008-03-01 19:59:50 人力検索超久しぶりです kapibara / 【人力検索はてなネットワーク】なんかの本で、平均して6人友人をたどると世界中の人と繋がる、という話を読みました。 さて、それでは

    【人力検索はてなネットワーク】 なんかので、平均して6人友人をたどると世界中の人と繋がる、という話を読みました。 さて、それでははてなのユーザーネットワークはどうなってるのでしょうか。 というわけで、ぱっと頭に思いついたidを5つまで気軽に回答してください。 相手があなたのことを知っているかどうかは気にしなくて結構です。 なお、ネットワーク図は私が人力で作りますので気長にお待ちください。 参考?:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070225_jefferson_high_school/

  • グーグルが国際通信に進出 KDDIなどと日米海底ケーブル敷設 - MSN産経ニュース

    KDDI、米グーグルとアジア4カ国の通信事業者は26日、日米間に新たな光海底ケーブルを共同建設すると発表した。グーグルが通信事業に進出するのは初めて。同社は、買収した動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で日やアジアからの閲覧が増え、太平洋の海底ケーブル需要の大きな比重を占める事態となっていることなどを考慮し、自社で通信インフラ整備に乗り出して問題の緩和を図る狙いがあるとみられる。 この事業は「Unity」(ユニティ)と名付けられ、千葉県と米ロサンゼルス間の約1万キロに海底ケーブルを敷設する。KDDIとグーグルのほか、バーティ・エアテル(インド)、グローバル・トランジット(マレーシア)、パックネット(香港)、シンガポールテレコムの4社が参加。2010(平成22)年1〜3月ごろに運用を開始する。 総事業費は約3億米ドル(約320億円)。グーグルは出資割合に応じて通信容量の一部を使

    jumitaka
    jumitaka 2008/02/26
  • ユーチューブにつながらない! パキスタン規制の影響で - MSN産経ニュース

    パキスタン政府がインターネットの動画サイト「ユーチューブ」への接続を禁止する措置を取った影響で、アジアを中心に世界でユーチューブに接続できなくなるトラブルが発生していたことが25日、分かった。欧米メディアが伝えた。 パキスタン政府は22日、イスラム教を侮辱する内容が含まれているとして、通信会社にユーチューブへの接続禁止を命令。 国内だけを対象とした措置だったが、パキスタン政府や通信業者がデータを遮断するルートを誤って設定したため、日時間の25日早朝に最大で2時間程度、パキスタン以外でも接続できなくなったという。

  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

  • ドメインとDNS < Wiki | さくらのレンタルサーバ非公式FAQ

    often find unexpected finds among the things they leave behind. Used to warn against rushing ahead